日本的雇用を問い直す―これからの労働法をどう考えるか [単行本]
    • 日本的雇用を問い直す―これからの労働法をどう考えるか [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
日本的雇用を問い直す―これからの労働法をどう考えるか [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003947423

日本的雇用を問い直す―これからの労働法をどう考えるか [単行本]

國武 英生(編著)沼田 雅之(編著)山川 和義(編著)山下 昇(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2024/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本的雇用を問い直す―これからの労働法をどう考えるか の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    年功制や転勤命令などの「日本的雇用」は、これからも望ましい形であり続けるのか?定年、勤務場所、ストライキ…。多くの人が抱く「素朴な疑問」に労働法研究者が応える!人口減少社会における「これからの労働法」を考えるための論点を網羅した、働くすべての人のための1冊。
  • 目次

    はじめに(國武英生)

    第Ⅰ部 雇用慣行を問い直す 
    扉解説(山川和義)
    第1章 どうして就業規則にしたがわなければならないのか――就業規則法理について問い直す(山川和義)
    第2章 年功型賃金と定年の合理性――日本的年功制度の法的意義を問い直す(柳澤 武)
    第3章 労働法が保護の対象としているのは「会社員」だけなのか?――労働法の適用範囲のあり方を問い直す(細川 良)
    第4章 解雇規制は厳しすぎるか――解雇規制の在り方を問い直す(國武英生)

    第Ⅱ部 労働条件を問い直す
    扉解説(山下 昇)
    第1章 合意による労働契約内容決定の行方――「成立」と「内容」の結びつきを問い直す(新屋敷恵美子)
    第2章 これからの働き方と労働時間規制――裁量労働制を問い直す(植村 新)
    第3章 賞与と労基法――賞与の意味を問い直す(山下 昇)
    第4章 退職金は永年勤続のご褒美か――退職金の賃金性と不支給・減額措置の有効性を問い直す(淺野高宏)

    第Ⅲ部 業務命令を問い直す
    扉解説(國武英生)
    第1章 転勤命令を受けた夫とその妻のこと――ジェンダー平等と日本型福祉社会を問い直す(緒方桂子)
    第2章 在宅勤務できるのに出社しなくてはならないのか――勤務場所の決定・変更の法理を問い直す(岡本舞子)
    第3章 職場におけるワクチン接種強制は可能か――職場における労働者の健康保護のあり方を問い直す(後藤 究)

    第Ⅳ部 雇用平等を問い直す
    扉解説(沼田雅之)
    第1章 均衡・均等処遇規定で、正規・非正規間の労働条件格差は縮小するのか?――日本的処遇のあり方について問い直す(沼田雅之)
    第2章 私傷病時の短時間・有期雇用労働者の生活保障は、如何なる主体が担うべきか?――私傷病休暇・休職時の雇用保障・所得保障のあり方を問い直す(北岡大介)
    第3章 ガラスの天井を割るのは誰か?――女性の管理職登用の視点からコース制を問い直す(所 浩代)
    第4章 公務員は民間労働者よりも優遇されている?――非正規問題から公務員に関する法制度を問い直す(早津裕貴)

    第Ⅴ部 労働組合を問い直す
    扉解説(國武英生)
    第1章 「組合に入る意味はあるか」という労働者の問いが投げかける意味とは――労働組合の組織の在り方を問い直す(小山敬晴)
    第2章 ストライキ(団体行動)は現代の社会で何の意味があるのか――団体行動権を問い直す(藤木貴史)

    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    今までの働き方や労働法上のルールは、これからも妥当するのか。身近な事例や素朴な疑問を出発点に、「日本的雇用」を問い直す。
  • 内容紹介

    雇用環境をめぐる大きな変化が現れる中、これまでの働き方や労働法上のルールは今後も妥当なものでありうるのか。広くこれまでの労働法制や雇用慣行を見直すことで、「日本的雇用」をどのように捉えるのかを問い直す。それによって見直しの必要性、あるいは意義の再評価など、次の議論に繋げていく。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    國武 英生(クニタケ ヒデオ)
    小樽商科大学商学部企業法学科教授

    沼田 雅之(ヌマタ マサユキ)
    法政大学法学部法律学科教授

    山川 和義(ヤマカワ カズヨシ)
    広島大学大学院人間社会科学研究科教授

    山下 昇(ヤマシタ ノボル)
    九州大学大学院法学研究院教授
  • 著者について

    國武 英生 (クニタケ ヒデオ)
    國武 英生(くにたけ ひでお)小樽商科大学商学部企業法学科教授

    山川 和義 (ヤマカワ カズヨシ)
    山川 和義(やまかわ かずよし)広島大学大学院人間社会科学研究科教授

    山下 昇 (ヤマシタ ノボル)
    山下 昇(やました のぼる)九州大学法学研究院実務法学部門教授

    沼田 雅之 (ヌマタ マサユキ)
    沼田 雅之(ぬまた まさゆき)法政大学法学部法律学科教授

    柳澤 武 (ヤナギサワ タケシ)
    柳澤 武(やなぎさわ たけし)名城大学法学部教授

    細川 良 (ホソカワ リョウ)
    細川 良(ほそかわ りょう)青山学院大学法学部法学科教授

    新屋敷 恵美子 (シンヤシキ エミコ)
    新屋敷 恵美子(しんやしき えみこ)九州大学大学院法学研究院准教授

    植村 新 (ウエムラ アラタ)
    植村 新(うえむら あらた)関西大学法学部教授

    淺野 高宏 (アサノ タカヒロ)
    淺野 高宏(あさの たかひろ)北海学園大学法学部教授、弁護士

    緒方 桂子 (オガタ ケイコ)
    緒方 桂子(おがた けいこ)南山大学法学部法律学科教授

    岡本 舞子 (オカモト マイコ)
    岡本 舞子(おかもと まいこ)北九州市立大学准教授

    後藤 究 (ゴトウ キワム)
    後藤 究(ごとう きわむ)成城大学法学部専任講師

    北岡 大介 (キタオカ ダイスケ)
    北岡 大介(きたおか だいすけ)東洋大学法学部企業法律科准教授、社労士

    所 浩代 (トコロ ヒロヨ)
    所 浩代(ところ ひろよ)福岡大学法学部教授

    早津 裕貴 (ハヤツ ヒロタカ)
    早津 裕貴(はやつ ひろたか)金沢大学人間社会研究域法学系准教授

    小山 敬晴 (コヤマ タカハル)
    小山 敬晴(こやま たかはる)大分大学経済学部総合経済学科/地域システム学科准教授

    藤木 貴史 (フジキ タカシ)
    藤木 貴史(ふじき たかし)法政大学法学部法律学科准教授

日本的雇用を問い直す―これからの労働法をどう考えるか の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:國武 英生(編著)/沼田 雅之(編著)/山川 和義(編著)/山下 昇(編著)
発行年月日:2024/11/30
ISBN-10:4535528314
ISBN-13:9784535528314
判型:A5
発売社名:日本評論社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:21cm
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 日本的雇用を問い直す―これからの労働法をどう考えるか [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!