九州考古学の最前線〈2〉(季刊考古学・別冊〈46〉) [全集叢書]
    • 九州考古学の最前線〈2〉(季刊考古学・別冊〈46〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003949917

九州考古学の最前線〈2〉(季刊考古学・別冊〈46〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:竹内書店新社
販売開始日: 2024/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

九州考古学の最前線〈2〉(季刊考古学・別冊〈46〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    総論(九州考古学の現在2―歴史時代)
    1 古代(大宰府政庁と政庁周辺官衙;鴻臚館 ほか)
    2 中世(発掘調査からみた中世博多の変遷;博多遺跡群出土の中世初頭港湾遺構 ほか)
    3 近世(九州のキリシタン墓;小倉城 ほか)
    4 近代(金山水車(轟精練所)跡;三池炭鉱と関連施設 ほか)
  • 内容紹介

    季刊考古学・別冊46
    九州考古学の最前線2― 歴史時代編―

    総論
    九州考古学の現在2 ― 歴史時代―(宮本 一夫)

    1 古代
    大宰府政庁と政庁周辺官衙(杉原 俊之)
    鴻臚館(菅波 正人)
    阿恵官衙遺跡周辺の官衙関連遺跡について(西垣 彰博)
    太宰府条坊(井上 信正)
    対馬金田城(森 悠統)
    大野城(宮地 聡一郎)
    基肄城(中島 恒次郎)
    大宰府外郭線(吉田 東明)
    元岡・桑原遺跡群の製錬炉(長家 伸)
    喜界島城久遺跡の調査成果と課題(島袋 未樹)
    8~9世紀の水害遺跡(坂上 康俊)
    島津荘成立拠点地域における平安時代の考古学的調査研究の現状(桒畑 光博)

    2 中世
    発掘調査からみた中世博多の変遷(田上勇一郎)
    博多遺跡群出土の中世初頭港湾遺構(大庭 康時)
    箱崎遺跡(中尾 祐太)
    元寇防塁跡(福永 将大)
    鷹島海底遺跡(池田 榮史)
    竹松遺跡(川畑 敏則)
    九州・南島出土の高麗陶器(主税 英徳)
    九州の板碑(原田 昭一)
    北部九州の山城(岡寺 良)
    九州南部三国の中世城館跡(吉本 正典)
    芦屋釜―中世の鋳造技術復元の取り組み―(新郷 英弘)
    大友館(五十川 雄也)

    3 近世
    九州のキリシタン墓(田中 裕介)
    小倉城(佐藤 浩司)
    中津城(浦井 直幸)
    豊後府内城(木村 幾多郎)
    杵築城跡(国史跡)(吉田 和彦)
    近世柳川城下町遺跡の調査と課題(堤 伴治)
    古高取内ヶ磯窯跡(岸本 圭)
    近世城下町における鉄器生産―久留米城下町遺跡第30次調査を中心に―(長谷川 桃子)
    三重津海軍所跡(中野 充)

    4 近代
    金山水車(轟精練所)跡(前迫 亮一)
    三池炭鉱と関連施設(森井 啓次)
    九州大学食器(谷 直子・田尻 義了)
    海軍築城航空基地と稲童掩体(山口 裕)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 一夫(ミヤモト カズオ)
    九州大学名誉教授。1958年島根県松江市生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。京都大学文学部助手、愛媛大学法文学部助教授、九州大学文学部助教授をへて九州大学大学院人文科学研究院教授。2024年定年退官
  • 著者について

    宮本 一夫 (ミヤモトカズオ)
    九州大学名誉教授
    1958年島根県松江市生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(文学)。
    京都大学文学部助手、愛媛大学法文学部助教授、九州大学文学部助教授をへて九州大学大学院人文科学研究院教授。2024年定年退官。
    著書に、『中国古代北疆史の考古学的研究』(中国書店、2000年)、『中国の歴史01 神話から歴史へ』(講談社、2005年)、『遼東半島四平山積石塚の研究』編著(柳原出版、2008年)、『中国初期青銅器文化の研究』編著(九州大学出版会、2009年)、『農耕の起源を探る―イネの来た道―』(吉川弘文館、2009年)、『東チベットの先史社会―四川省チベット自治州における日中共同発掘調査の記録―』編著(中国書店、2013 年)、『遼東半島上馬石貝塚の研究』編著(九州大学出版会、2015年)、『東北アジアの初期農耕と弥生の起源』(同成社、2017年)、『東アジア青銅器時代の研究』(雄山閣、2020年)、『中国の歴史1 神話から歴史へ 神話時代 夏王朝』(講談社学術文庫、2020年)、『東アジア初期鉄器時代の研究』(雄山閣、2023年)などがある。

九州考古学の最前線〈2〉(季刊考古学・別冊〈46〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:雄山閣
著者名:宮本 一夫(編)
発行年月日:2024/11/25
ISBN-10:4639030037
ISBN-13:9784639030034
判型:B5
発売社名:雄山閣
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:152ページ
縦:26cm
その他:歴史時代編
他の竹内書店新社の書籍を探す

    竹内書店新社 九州考古学の最前線〈2〉(季刊考古学・別冊〈46〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!