歌舞伎―研究と批評〈69〉特集:古浄瑠璃とその周辺(歌舞伎学会誌) [全集叢書]

販売休止中です

    • 歌舞伎―研究と批評〈69〉特集:古浄瑠璃とその周辺(歌舞伎学会誌) [全集叢書]

    • ¥2,56377 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003949933

歌舞伎―研究と批評〈69〉特集:古浄瑠璃とその周辺(歌舞伎学会誌) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,563(税込)
ゴールドポイント:77 ゴールドポイント(3%還元)(¥77相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

歌舞伎―研究と批評〈69〉特集:古浄瑠璃とその周辺(歌舞伎学会誌) の 商品概要

  • 目次

    特集:古浄瑠璃とその周辺

    ●古浄瑠璃正本の挿絵をめぐって――『村松物語』を例に――(粂 汐里)
    はじめに/一、説経・古浄瑠璃の絵画化/二、『村松物語』の諸本/三、挿絵の特徴/四、絵巻・奈良絵本から正本へ/おわりに

    ●加賀掾古浄瑠璃『源三位頼政』諸々――志水文庫蔵絵入本の紹介――(川端咲子)
    一、はじめに/二、『源三位頼政』諸々/三、志水文庫蔵絵入本/四、おわりに

    ●古浄瑠璃の諍論体(松波伸浩)
    はじめに/一、諍論体の黎明期/二、脚色としての諍論体/三、諍論体の展開/おわりに

    ●古浄瑠璃『弘知法印御伝記』の英語歌舞伎化をめぐって(ローレンス・コミンズ(訳 日置貴之))
    一、『弘知法印御伝記』─奇蹟の物語/二、『弘知法印御伝記』との出会いと共通の夢/三、英語上演脚本の作成─補筆と作劇術の必要/四、人形の使用/不使用という演出的挑戦/五、リハーサル前の準備/六、学生・卒業生の出演者たちとの作業/七、ポートランド州立大学公演/八、東京・柏崎公演/九、ありがとう!

    [投稿]

    ●太申の出資活動とその意義(古川諒太)
    はじめに/一、太申の活動歴と俳諧活動/二、森田座『赤沢源氏山』興行への出資/三、中村座『間山女敵討』興行への出資/四、国学・漢学における成果/おわりに

    ●三島由紀夫の六代目中村歌右衛門論における「女方のナルシシスム」の構造(角田佑一)
    はじめに/一 三島由紀夫の歌舞伎観と初期歌舞伎俳優論/二 三島の六代目中村芝翫論(一九四八~一九五一年)における美・悪・復讐/三 三島の「六世中村歌右衛門序説」(一九五九年)における「女方のナルシシスム」/結語

    [演劇年間評]

    ●令和五年関東の歌舞伎――変身と本心:歌舞伎の二重性――(堤 春恵)
    一月・歌舞伎座・新春大歌舞伎『人間万事金世中:強欲勢左衛門始末』河竹黙阿弥作、今井豊茂演出/六月・歌舞伎座・三代猿之助四十八撰の内『傾城反魂香』「土佐将監閑居」近松門左衛門作、石川耕士監修、市川猿翁補綴・演出/七月・歌舞伎座・「七月大歌舞伎」『菊宴月白浪・忠臣蔵後日譚』四世鶴屋南北作、奈河彰輔脚本、市川猿翁脚本・演出、石川耕士脚本・演出、藤間勘十郎演出/十二月・新橋演舞場 新作歌舞伎『流白浪燦星(ルパン三世)』モンキーパンチ原作「ルパン三世」より、戸部和久脚本・演出

    ●アフター・コロナ元年――定点観測記二〇二三――(三浦廣之)
    世代交代の現状/新作への耐性/歪んだ不文律/再建すべきものは/餞

    ●倍速『忠臣蔵』、『道成寺』紀行、そして『助六』――令和五年関西の歌舞伎評――(上田由香利)

    ●二〇二三年文楽愚管評言(安冨 順)
    二〇二三年二月 第二二三回文楽公演/二〇二三年五月 第二二四回国立劇場文楽公演/二〇二三年八・九月 第二二五回文楽公演/二〇二三年一二月 第五五回文楽鑑賞教室・第二二六回文楽公演

    [学会印象記]

    ●令和五年度歌舞伎学会秋季大会印象記(今岡謙太郎)

    [追悼]

    ●三代目猿之助賛、四代目段四郎賛(秋山勝彦)
    三代目猿之助との出会い/襲名とその後の活躍/〝四人組〟の花形歌舞伎/多彩な〝市川猿之助の仕事/四代目段四郎の魅力と宿命

    編集後記

    執筆者一覧

    粂 汐里  (くめ・しおり)神奈川大学助教
    川端咲子  (かわばた・さきこ)奈良学園大学准教授
    松波伸浩  (まつなみ・のぶひろ)愛知淑徳大学助教
    ローレンス・コミンズ(Laurence Kominz)ポートランド州立大学名誉教授
    古川諒太  (ふるかわ・りょうた)東京大学大学院博士後期課程
    角田佑一  (つのだ・ゆういち)上智大学准教授
    三浦廣之  (みうら・ひろし)演劇評論家
    堤 春恵  (つつみ・はるえ)劇作家
    安冨 順  (やすとみ・じゅん)桐朋学園芸術短期大学非常勤講師
    上田由香利 (うえだ・ゆかり)十三夜会会員
    今岡謙太郎 (いまおか・けんたろう)武蔵野美術大学教授
    秋山勝彦  (あきやま・かつひこ)編集者
  • 内容紹介

    歌舞伎学会が発行する学会誌『歌舞伎 研究と批評』(年1冊刊行)の第69号。
    本号の特集は「古浄瑠璃とその周辺」。古浄瑠璃正本の挿絵をめぐって――『村松物語』を例に――(粂 汐里)、加賀掾古浄瑠璃『源三位頼政』諸々――志水文庫蔵絵入本の紹介――(川端咲子)、加賀掾古浄瑠璃『源三位頼政』諸々――志水文庫蔵絵入本の紹介――(川端咲子)、古浄瑠璃の諍論体(松波伸浩)、古浄瑠璃『弘知法印御伝記』の英語歌舞伎化をめぐって(ローレンス・コミンズ(訳 日置貴之))を掲載。
    ほか、投稿論文(古川諒太、角田佑一)、演劇年間評(堤 春恵、三浦廣之、上田由香利、安冨 順)、今岡謙太郎による令和五年度歌舞伎学会秋季大会印象記、追悼として、三代目猿之助賛、四代目段四郎賛(秋山勝彦)を掲載。
  • 著者について

    歌舞伎学会 (カブキガッカイ)
    歌舞伎学会は、歌舞伎および人形浄瑠璃など、関連芸能の専門的研究と建設的批評を行うことを目的とする学術団体です。入会のお問い合わせはメールにて kabukiga2014@yahoo.co.jp
    〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学演劇博物館内
    代表者 児玉竜一
    公式サイト https://blog.goo.ne.jp/kabukiga02

歌舞伎―研究と批評〈69〉特集:古浄瑠璃とその周辺(歌舞伎学会誌) の商品スペック

商品仕様
出版社名:文学通信
著者名:歌舞伎学会(編)
発行年月日:2024/10/15
ISBN-10:4867660582
ISBN-13:9784867660584
判型:A5
発売社名:文学通信
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:168ページ
縦:21cm
その他:特集:古浄瑠璃とその周辺
他のその他の書籍を探す

    その他 歌舞伎―研究と批評〈69〉特集:古浄瑠璃とその周辺(歌舞伎学会誌) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!