DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント [単行本]
    • DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003949947

DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2024/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    序章 観光地経営のフレームワーク--「住んで良し、訪れて良し、稼いで良し」の観光振興へ
    1 地域におけるDMOの位置づけと事業目的
    2 DMOが行う3つのマネジメント機能
    3 地域関係者間の機能と役割分担のイメージ
    4 観光振興は誰のために行うのか─「住んで良し、訪れて良し、稼いで良し」のバランスの取れた政策推進

    第1部 観光地(デスティネーション)のマーケティング

    第1章 デスティネーション・マーケティングの要点
    1 デスティネーション・マーケティングの導入
    2 デスティネーション・マーケティングをマネジメントする
    3 デスティネーション・マーケティングを支える体制づくり

    第2章 観光資源の特徴と地域の個性づくり--コンテンツとマーケティングの関係
    1 観光資源とその特徴
    2 あらゆる資源を活用する観光まちづくりの必要性
    3 観光行政の役割と姿勢

    第3章 マーケティングから見た地域の個性--集客における文化資源の活用の難しさについて
    1 旅行のモチベーション
    2 文化と観光の関係
    3 マーケティングの視座から見た文化資源
    4 観光と芸術・文化の関係

    第4章 観光市場に向けた戦略づくり--顧客に向き合うためのターゲティングとそれを支えるデータ
    1 顧客に向き合う─セグメントの事例から考える
    2 データを活用したターゲティング
    3 観光地は顧客と向き合わねばならない

    第5章 デスティネーション・ブランドの構築--観光地のブランド構築は誰が行うのか
    1 ブランドの役割
    2 デスティネーション・ブランドの構築
    3 デスティネーション・ブランドの特徴
    4 旅行者との絶えざるコミュニケーションに向けて

    第6章 多層化・立体化による効果的なプロモーション
    1 観光地域での業態別プロモーション・ミックス
    2 パブリシティ
    3 デジタルによる情報流通の変化

    第7章 デジタルによるプロモーション・ミックス
    1 観光地プロモーションのパーチェス・ファネル
    2 カスタマー・ジャーニーとコンタクトポイント
    3 旅ナカ・旅アトのコンテンツ・マーケティング─SNSの活用について
    4 プロモーションからコミュニケーションへ

    第8章 観光DXで何が変わるのか
    1 DXとは何か
    2 観光DXによるマーケティングサポート
    3 DXに取り組む覚悟

    第2部 観光地(デスティネーション)のマネジメント

    第9章 旅行者の視座と規制緩和--自治体の観光政策に求められること(1)
    1 集客力と満足度を高める方法─デスティネーション・マネジメントの必要性
    2 規制改革は住んでよし、訪れてよし、稼いでよしのまちを創る
    3 観光行政の役割はデスティネーション・マネジメントにある

    第10章 住民の視座とオーバーツーリズム--自治体の観光政策に求められること(2)
    1 SNSがもたらす新たなオーバーツーリズム─住宅地や市民利用の場が観光地と化す住民のいらだち
    2 インフラの許容量のオーバーによるオーバーツーリズム─住民向けのインフラに旅行者の来訪が加わり容量がオーバー
    3 オーバーツーリズムとその類型
    4 オーバーツーリズムへの対応

    第11章 地域内経済循環を高めるツーリズムクラスターの形成施策
    1 ツーリズムクラスターの分類
    2 地域創発型集積〈タイプ1〉
    3 外来企業中心型集積〈タイプ3〉
    4 インフラ中心型集積〈タイプ4〉

    第12章 新たなタイプのツーリズムクラスターの形成施策
    1 規制緩和型集積〈タイプ5〉─アルベルゴ・ディフーゾと日本の事例
    2 観光ファンド型集積〈タイプ6〉
    3 ツーリズムクラスターにおけるDMO・観光行政の役割

    第13章 地域エコシステムとしての役割
    1 地域が人を呼ぶ時代、地域を商品化することの両面性
    2 地域内部の関係者と行政・DMOの関係
    3 三セク経営の課題からの脱却
    4 観光地域をオーケストレイトするために


    参考文献
    索引
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    観光行政が担う地域マネジメントと、誘客をはかるDMOのマーケティング、それぞれの役割、機能、手法を具体的に分かり易く説く
  • 内容紹介

    必須の知識を事例を交えて説く
    観光客の「訪れて良し」と住民の「住んで良し」を両立し、地域が「稼いで良し」となるにはどうすれば良いか?行政が担う規制や基盤整備等のマネジメントと、地域の良さをPRし誘客するDMOのマーケティング、それぞれの役割と機能、手法を解説。デジタルプロモーションやオーバーツーリズム対策など焦眉の課題も取りあげた

    図書館選書
    観光客の「訪れて良し」と住民の「住んで良し」を両立し、地域が「稼いで良し」となるにはどうすれば良いか?行政が担うマネジメントと、地域の良さをPRし誘客するDMOのマーケティング、それぞれの役割と機能、手法を解説
  • 著者について

    高橋 一夫 (タカハシ カズオ)
    近畿大学経営学部教授(同大学院商学研究科教授)
    1959年生まれ。大阪府立大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1983年JTB入社、西日本営業本部営業開発部長、東日本営業本部イベント・コンベンション営業部長、コミュニケーション事業部長を歴任。2007年から流通科学大学教授、2012年より現職。スポーツコミッション関西の幹事として「ワールドマスターズゲームズ関西2027」を招致。2020年より東大阪市のDMOである(一社)東大阪ツーリズム振興機構の理事長を兼職。
    主な編著書に『DMO 観光地経営のイノベーション』(日本観光研究学会賞(2017年度著作賞)受賞)、『1からの観光事業論』、『CSV観光ビジネス』(日本観光研究学会賞(2015年度著作賞)受賞)、『旅行業の扉』((公財)日本交通公社「一度は読みたい観光研究書&実務書100冊」(2016年)選定)、『観光のマーケティング・マネジメント』、『観光のビジネスモデル』など。

DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社
著者名:高橋一夫(著)
発行年月日:2024/12
ISBN-10:4761529156
ISBN-13:9784761529154
判型:A5
発売社名:学芸出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 DMOと観光行政のための マーケティングとマネジメント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!