ビオシティ〈No.100(2024)〉創刊30周年+100号記念特集生命福祉コミュニティ宣言!―環境から地域創造を考える総合雑誌 [単行本]

販売休止中です

    • ビオシティ〈No.100(2024)〉創刊30周年+100号記念特集生命福祉コミュニティ宣言!―環境から地域創造を考える...

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
ビオシティ〈No.100(2024)〉創刊30周年+100号記念特集生命福祉コミュニティ宣言!―環境から地域創造を考える総合雑誌 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003955320

ビオシティ〈No.100(2024)〉創刊30周年+100号記念特集生命福祉コミュニティ宣言!―環境から地域創造を考える総合雑誌 [単行本]

糸長 浩司(監修)古田 尚也(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
日本全国配達料金無料
出版社:ブックエンド
販売開始日: 2024/10/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ビオシティ〈No.100(2024)〉創刊30周年+100号記念特集生命福祉コミュニティ宣言!―環境から地域創造を考える総合雑誌 の 商品概要

  • 目次

    目次

    8 巻頭言 危機の時代に考える生命福祉コミュニティの深化  糸長浩司

    Part 1 深化する日本のエコアクション
    18 暮らしと環境がつながる建築
    関係性のデザインで全体最適を目指す 山田貴宏

    28 NbSとしての都市農業の可能性
    豊島区巢鴨の事例から 古田尚也

    38 どこに住んで働くか
    情報社会後期の引きこもり生活 山崎 亮

    52 自然とともに生きていく
    気候変動が導く未来社会の風景像 平賀達也

    58 「地球に還す」をスタンダードに
    新時代の持続可能な服づくり 澤柳直志

    Part 2 海外の古くて新しい持続可能な暮らし方
    56 欧州のエコロジー建築最前線
    スイスの建設協同組合による持続可能な住まい 滝川 薫

    86 拡大するパリ
    五輪後の持続可能な都市づくり 遠藤浩子

    90 バナキュラーに住まう
    国内外の事例に見る新旧の知恵 糸長浩司

    ミニ連載
    100 ヴィンテージ・アナログの世界 レコードは不滅⑤ 高荷洋一

    寄稿
    104 護り伝えられた平家納経 嚴島神社の歴史と文化財 惠美千鶴子

    連載
    112 動物たちの文化誌(番外編) 七十二候の動物たち 早川 篤

    口絵の解説
    120 「やまは蔵、まちの原木、ケズリカケの木々」 臼井仁美
  • 出版社からのコメント

    危機の時代にヒントとなるエコロジーの最新動向を、国内外の事例からいち早く紹介!
  • 内容紹介

    創刊30 周年+ 100 号を記念して、危機の時代にヒントとなるエコロジーの最新事例を取り上げる。コロナ禍やあいつぐ自然災害・異常気象のなかで、世界ではさまざまな方法で、持続可能なまちづくりへの取り組みが進んでいる。今号では、環境建築、NbS +都市農業、住と職、風景像、土に還る服、建設協同組合、都市環境再生、バナキュラーなどの実践的な論考から、BIOCITY が30 年にわたり追求してきた「生命福祉コミュニティ」の具体的な姿を示す。
  • 著者について

    糸長 浩司 (イトナガ コウジ)
    糸長浩司:NPO法人エコロジー・アーキスケープ理事長、いいで農村未来研究所所長。1951年東京生まれ。日本大学教授を経て現職。1995年に日本のパーマカチャー運動を始め、アグロフォレストリー「食べられる森」、エコビレッジの実践的研究を進める。長年、環境と共生するあり方について研究し、原発事故被災地の飯豊村支援をはじめ、全国の住民参画型地域づくりに取り組む。BIOCITY編集委員

    山田 貴宏 (ヤマダ タカヒロ)
    山田貴宏:一級建築士事務所 株式会社ビオフォルム環境デザイン室代表取締役。1966年神奈川県生まれ。早稲田大学建築学科都市環境工学大学院修了。パーマカルチャーのデザイン手法を背景とした住環境づくり、地産地消や伝統的な木の建築などを中心に建築/環境設計を行う。著書に、『畑がついているエコアパートをつくろう』(共著、自然食通信社)、『里山長屋を楽しむ』(学芸出版社)などがある。

    古田 尚也 (フルタ ナオヤ)
    古田尚也:大正大学学修支援センター教授、国際自然保護連合(IUCN)日本リエゾンオフィス・コーディネーター。専門は環境政策、持続可能な地域づくり。2009年にIUCN日本事務所が設立され、以来責任者として生物多様性に関する国内外の政策展開に携わる。編著書に『実践! グリーンインフラ』など。BIOCITY編集委員。

    山崎 亮 (ヤマザキ リョウ)
    山崎亮:1973年愛知県生まれ。studio-L代表、コミュニティデザイナー、関西学院大学教授。2005年studio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するための「コミュニティデザイン」の先駆的実践者として、全国で住民参加型の総合計画づくり、建築やランドスケープのデザイン、市民参加型のパークマネジメントなどに取り組む。

    平賀 達也 (ヒラガ タツヤ)
    平賀達也:1969年徳島県生まれ。ウェストヴァージニア大学ランドスケープアーキテクチャー学科卒業、同年日建設計入社。2008年ランドスケープ・プラス設立。現在、同社代表取締役、ランドスケープアーキテクト連盟副会長。東京を拠点に、都市の中で自然とのつながりを感じられる空間づくりや仕組みづくりを実践している。

    澤柳 直志 (サワヤナギ ナオシ)
    澤柳直志:1987年長野県生まれ。デザイン会社Syncs.Design株式会社代表。「土に還る」循環型ファッションブランドSyncs.Earthデザイナーとして、服、ファッションを通して循環型社会を世界にめぐらせ、人々の循環スイッチになっていくことをめざして活動する。

    滝川 薫 (タキガワ カオリ)
    滝川薫:千葉県出身、北スイス在住の環境視察専門家、庭園設計士。設計事務所Atelier für Oekologie und Gartenkultur共同代表。20年来、持続可能な社会づくりのための発信活動を行う。著書に『サステイナブル・スイス』(学芸出版社)、『欧州のビオホテル』(ブックエンド)など多数。スイス-日本サステナビリティ交流会SJS代表をつとめる。

    遠藤 浩子 (エンドウ ヒロコ)
    遠藤浩子:造園家・ガーデンライター。東京出身。慶應義塾大学卒業後、エコール・デュ・ルーヴルで美術史を学ぶ。庭園の世界に魅せられ、ヴェルサイユ国立高等造園学校およびパリ第一大学大学院にて歴史的庭園と景観コース修了。現在フランス在住。

    高荷 洋一 (タカニ ヨウイチ)
    高荷洋一:ヨーロッパのアナログ・レコードに特化したクラシック音楽の専門店「エテルナトレーディング」代表。全盛期のエテルナのアナログ・レコードの音を限りなく再現すべく、マスターテープから新規デジタル・マスタリングした、キングインターナショナルの新シリーズ「ドイツ・シャルプラッテンETERNAの芸術」に企画監修として参加するなど、日本でのレコード復活に寄与する。

    惠美 千鶴子 (エミ チズコ)
    惠美千鶴子:嚴島神社学芸員/東京国立博物館客員研究員。愛知県生まれ。千葉大学大学院文学研究科修了。専門は、日本書跡史・日本近代美術史。2005年より東京国立博物館にて「藤原行成の書:その流行と伝称」「平家納経模本の世界」など日本書跡の展示や『東京国立博物館百五十年史』編纂に携わり、2023年10月より現職。平家納経の研究を続けている。

    早川 篤 (ハヤカワ アツシ)
    早川篤:1962年生まれ。天王寺動物園飼育係、学芸員。関西学院大学SDGs・生物多様性研究センター客員研究員、ヤマネ・いきもの研究所研究員

ビオシティ〈No.100(2024)〉創刊30周年+100号記念特集生命福祉コミュニティ宣言!―環境から地域創造を考える総合雑誌 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ブックエンド
著者名:糸長 浩司(監修)/古田 尚也(監修)
発行年月日:2024/10/10
ISBN-10:4907083890
ISBN-13:9784907083892
判型:B5
発売社名:ブックエンド
対象:一般
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:26cm
横:18cm
厚さ:1cm
重量:300g
その他:特集:生命福祉コミュニティ宣言!
他のブックエンドの書籍を探す

    ブックエンド ビオシティ〈No.100(2024)〉創刊30周年+100号記念特集生命福祉コミュニティ宣言!―環境から地域創造を考える総合雑誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!