心は泣いたり笑ったり―マリーズ・コンデの少女時代(白水Uブックス―海外小説の誘惑) [新書]
    • 心は泣いたり笑ったり―マリーズ・コンデの少女時代(白水Uブックス―海外小説の誘惑) [新書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
心は泣いたり笑ったり―マリーズ・コンデの少女時代(白水Uブックス―海外小説の誘惑) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003955331

心は泣いたり笑ったり―マリーズ・コンデの少女時代(白水Uブックス―海外小説の誘惑) [新書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白水社
販売開始日: 2024/11/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

心は泣いたり笑ったり―マリーズ・コンデの少女時代(白水Uブックス―海外小説の誘惑) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フランスの植民地だったカリブ海のグアドループ。裕福な黒人家庭の8人兄弟の末子に生まれ、“貧しい黒人”のようにはならないように家ではクレオール語を使わず、何でもフランス式が最高なのだとして育てられた少女が、日常生活のなかで黒人の歴史を知るすべがないまま時に白人少女から差別を受け、留学先のパリで出会った友人や書物によって、本物の人生に目覚めていくメモワール。ユルスナール賞受賞作。
  • 目次

    家族の肖像
    私の誕生
    階級闘争
    イヴリーズ
    歴史のレッスン
    マボ・ジュリ
    青い眼がほしい
    失楽園
    ママ、誕生日おめでとう!
    世界一の美人
    禁じられたことば
    真っ正面からまる見えで
    学校への道
    森のヴァカンス
    自由を我等に?
    女性教師とマルグリット
    オルネル、あるいは本物の人生
    さよならマリーズ、またいつか――訳者あとがきに代えて
  • 出版社からのコメント

    ニュー・アカデミー文学賞を受賞した、世界に誇るフランコフォン作家の少女時代のメモワール。今年4月に他界した作家への追悼出版。
  • 内容紹介

    2018年にニュー・アカデミー文学賞を受賞した、世界に誇るフランコフォン作家のマリーズ・コンデが今年2月に90歳で他界した。フランスのメディアは次々と特集を組み、フランス国立図書館で追悼式典が開かれた。コンデは作家活動のみならず、〈奴隷制を記憶するための委員会〉の委員長として当時のシラク大統領に働きかけ、〈奴隷制廃止記念日〉が制定されるなど社会活動にも尽力した。本書は、奴隷制の遺産を体を張って逆照射した作家の少女時代のメモワールである。

    フランスの植民地だったカリブ海のグアドループ。裕福な黒人家庭の末子に生まれ、家ではクレオール語を使わず、何でもフランス式が最高だと育てられた。日常生活では黒人の歴史を知る手立てがなく、白人少女から差別を受け、疎外感を痛感することも。だが留学したパリで出会った友人や書物によって本物の人生に目覚めていく。ユルスナール賞受賞作。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    コンデ,マリーズ(コンデ,マリーズ/Cond´e,Maryse)
    1934年、カリブ海のフランス領(現海外県)グアドループ生まれ。16歳でパリへ渡り、ソルボンヌ大学で学ぶ。59年にアフリカへ。コートジボワール、ギニア、ガーナ、セネガルと12年におよぶアフリカ滞在の後、パリに戻り75年に比較文学で博士号取得。76年『ヘレマコノン』で小説家デビュー。以後、精力的に作品を発表。本書でユルスナール賞、2018年にニュー・アカデミー文学賞、21年にチーノ・デル・ドゥーカ世界賞を受賞するなど、多数の文学賞を受賞。また、“奴隷制を記憶するための委員会”の委員長として当時のシラク大統領に働きかけ、06年に“奴線制廃止記念日”が制定されるなど社会活動にも尽力した。24年4月2日逝去。同月15日にフランス国立図書館で追悼式典が開かれた

    くぼた のぞみ(クボタ ノゾミ)
    1950年、北海道生まれ。翻訳家・詩人。80年代からアフリカ系/発の作家の作品を翻訳紹介
  • 著者について

    マリーズ・コンデ (マリーズ コンデ)
    1934年、カリブ海のフランス領(現海外県)グアドループ生まれ。16歳でパリへ渡り、ソルボンヌ大学で学ぶ。西アフリカで12年暮らしたのち、パリに戻り75年に比較文学で博士号取得。76年『ヘレマコノン』で小説家デビュー。以後、精力的に作品を発表。邦訳に『生命の樹』、『風の巻く丘』、『越境するクレオール マリーズ・コンデ講演集』がある。これまで多数の文学賞を受賞し、『心は泣いたり笑ったり』(本書)でユルスナール賞、2018年にニュー・アカデミー文学賞、21年にはチーノ・デル・ドゥーカ世界賞を受賞。
    「奴隷制の記憶委員会」委員長として当時のシラク大統領に働きかけ、2006年に「奴隷制廃止記念日」制定を実現させるなど社会活動にも尽力した。24年4月2日逝去。同月15日にパリの国立図書館で追悼式典が開かれ、マクロン大統領が弔辞を述べた。

    くぼた のぞみ (クボタ ノゾミ)
    1950年、北海道生まれ。翻訳家・詩人。
    著書に、『J・M・クッツェーと真実』(読売文学賞)、『山羊と水葬』、『鏡のなかのボードレール』、『記憶のゆきを踏んで』、『曇る眼鏡を拭きながら』(共著)など。訳書に、J・M・クッツェー『マイケル・K』、『鉄の時代』、『サマータイム、青年時代、少年時代 --辺境からの三つの〈自伝〉』、『ダスクランズ』、『モラルの話』、『少年時代の写真』、『ポーランドの人』、『その国の奥で』、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』、『アメリカーナ』、『半分のぼった黄色い太陽』、『なにかが首のまわりに』、サンドラ・シスネロス『マンゴー通り、ときどきさよなら』、『サンアントニオの青い月』など多数。共訳に、ポール・オースター/J・M・クッツェー『ヒア・アンド・ナウ 往復書簡2008‐2011』などがある。

心は泣いたり笑ったり―マリーズ・コンデの少女時代(白水Uブックス―海外小説の誘惑) の商品スペック

発行年月日 2024/12/05
ISBN-10 4560072566
ISBN-13 9784560072561
ページ数 228ページ
18cm
書籍形式 翻訳小説
発売社名 白水社
判型 B6
Cコード 0297
対象 一般
発行形態 新書
他の白水社の書籍を探す
内容 外国文学小説
分類 新書
成年向け書籍マーク G
書店分類コード W012
書名サブ巻次 256 
再販商品 再販
書籍販売条件 委託
言語 日本語
出版社名 白水社
著者名 マリーズ コンデ
くぼた のぞみ
その他 原書名: Le cœur à rire et à pleurer Contes vrais de mon enfance〈Cond´e,Maryse〉

    白水社 心は泣いたり笑ったり―マリーズ・コンデの少女時代(白水Uブックス―海外小説の誘惑) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!