ICT支援員という仕事―デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト [単行本]
    • ICT支援員という仕事―デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003958143

ICT支援員という仕事―デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:小学館
販売開始日: 2024/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ICT支援員という仕事―デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    NEXT GIGA時代の学校に欠かせない専門職「ICT支援員」のすべてがわかる!いったいどんな仕事なの?どんなスキルが求められる?先生とうまく連携するコツは?
  • 目次

    第1章:ICT支援員の立ち位置
    ICT支援員とは/ICT支援員の現在位置/正式な学校職員としての責任
    第2章:ICT支援員の仕事
    4つの支援/授業支援/校務支援/環境整備支援/校内研修
    第3章:ICT支援のために最初に考えること
    ネットワーク/アカウント管理/端末破損を防ぐ
    第4章:よりよいICT支援のために
    授業参加のスタンス/小学校での授業支援/中学校・高等学校等での授業支援/ICT支援員の学び/学校の先生方にお願いしたいこと
    第5章:教育委員会に望むこと
    ICT支援員の雇用/よりよいコミュニケーションのために
    第6章:頼れるICT支援員のために
    ICT支援員が活躍できる学校の特徴/ICT支援員の心構え/ICT支援員の育成と定着
  • 内容紹介

    学校内の専門職「ICT支援員」を知る本

    デジタル化が急速に進む教育現場で、先生方と子どもたちの学びを支える専門職「ICT支援員」。本書は学校ICT支援の最前線で20年以上にわたって活躍する著者が、豊富な経験と具体的な事例を交え、その仕事内容や役割などを明らかにした一冊です。

    ミレニアムプロジェクトからGIGAスクール構想まで、歴史を踏まえながらICT支援員の仕事の重要性を解説し、 授業支援・校務支援・環境整備支援・校内研修という4つのミッションを軸に、具体的な業務内容や必要な知識・スキルを丁寧に紐解いていきます。

    さらに、現場で起こる様々なトラブルへの対処法や、先生方とスムーズに連携するためのコミュニケーション術、学年・校種別の支援のポイントなども紹介。教育委員会に向けては、より効果的なICT支援体制の構築のために必要なサポート体制についても提言しています。

    巻末には、すぐに使えるおすすめグッズや、スキルアップに役立つ資格情報なども掲載。これからICT支援員を目指す人、現役のICT支援員はもちろん、教育現場でICTをどのように活用していくべきか悩んでいる先生方や教育行政の関係者にとっても多くのヒントを与えてくれます。

    【編集担当からのおすすめ情報】
    本書は、GIGAスクール構想によって大きく変化した教育現場において、ますます重要性を増している「ICT支援員」の仕事内容を網羅的に解説した、まさに「教科書」と呼ぶべき一冊です。著者は20年以上も学校ICT支援の最前線で活躍してきたベテランであり、机上の空論ではなく、現場で培われた実践的な知識とノウハウが惜しみなく詰め込まれています。

    本書の魅力は、ICT支援員が担う4つのミッション(授業支援・校務支援・環境整備支援・校内研修)を軸に、具体的な業務内容を丁寧に解説している点にあります。単なる技術的な解説に留まらず、先生方や子どもたちとのコミュニケーション術、学年・校種別の支援のポイント、トラブル発生時の対処法など、ICT支援員が日々直面するであろう場面を想定した実践的な内容が充実しています。

    さらに、本書はICT支援員だけでなく、教育委員会や学校の先生方にもぜひ読んでいただきたい内容です。ICT支援体制の構築、ICT支援員との効果的な連携、情報セキュリティポリシーの策定など、教育委員会が取り組むべき課題を具体的に提示し、より良いICT活用のための具体的な提言を行っています。

    「ICT支援員ってどんな仕事?」「先生方とどう連携すればいいの?」「教育委員会に期待することは?」そんな疑問を抱えているすべての人にとって、本書は必携のガイドブックとなるでしょう。

    図書館選書
    ICT支援員の役割と業務を詳細に解説。具体的な仕事内容、効果的支援法、学校種別の違い、教員との関係構築、教育委員会との連携、人材育成にも言及。支援員の活躍指針となるICT教育関係者必読の書!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    五十嵐 晶子(イガラシ アキコ)
    2000年頃より小中学校の情報アドバイザーを始める。大手教育ICTベンダーに所属し、大学ヘルプデスクから神奈川県を中心に小中高校のICT導入研修会講師とICT支援員、ICT支援員運用コーディネーター等、学校ICTの導入と活用に関わる。2020年3月に独立し「合同会社かんがえる」を創業。情報通信技術支援員(ICT支援員)の導入コンサルティングと育成を専門として、全国の支援員事業を行う企業や、自治体所属の支援員に向けたさまざまなICT研修会を提供。関東中心に全国各地の自治体と企業に研修を提供。リアル研修とともに、オンライン自習室・プログラミングワークショップ・ICT企業とのコラボイベントなども展開している。2023年より文科省・中教審のデジタル学習基盤特別委員会メンバー

ICT支援員という仕事―デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト の商品スペック

商品仕様
出版社名:小学館
著者名:五十嵐 晶子(著)
発行年月日:2024/12/02
ISBN-10:4098402432
ISBN-13:9784098402434
判型:B6
発売社名:小学館
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の小学館の書籍を探す

    小学館 ICT支援員という仕事―デジタル化時代の学校教育を支える これからのチーム学校に不可欠なスペシャリスト [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!