中国語の役割語研究(ひつじ研究叢書 言語編〈第176巻〉) [単行本]
    • 中国語の役割語研究(ひつじ研究叢書 言語編〈第176巻〉) [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
中国語の役割語研究(ひつじ研究叢書 言語編〈第176巻〉) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003958317

中国語の役割語研究(ひつじ研究叢書 言語編〈第176巻〉) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ひつじ書房
販売開始日: 2024/10/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国語の役割語研究(ひつじ研究叢書 言語編〈第176巻〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    中国語に特有の、伝統的/現代的「役割語」を解明する。官腔(官僚ことば)、娘娘腔(オネェことば)、学生腔(学生ことば)といった古くからの役割語、現代のネット上に現れるキャラ現象、命名、方言と結びついた人物像、子どもことば、身体表現など、中国語の役割語を言語・非言語の両面から整理する。
  • 目次

    まえがき

    第1章 序
    1. 「役割語」とは何か
    2. 研究意義
    3. 研究範囲
    4. 言語資料のリソースと研究方法

    第2章 日本語の役割語研究、中国語の役割語研究
    1. 日本語研究
    1.1 音声学研究
    1.2 対照研究
    1.3 翻訳研究
    1.4 日本マンガ研究
    1.5 日本語研究
    1.5.1 文法研究
    1.5.2 日本語史研究
    1.5.3 日本語の役割語に関する総合的著作
    2. 中国語の「役割語」研究
    2.1 日本の研究者による中国語の「役割語」研究
    2.2 中国国内の「役割語」に関連する研究
    2.2.1 社会心理語言学的「角色語言(役割ことば)」の研究
    2.2.2 「写人学」研究

    第3章 中国語の方言と人物像
    1. 日本の役割語と方言
    2. 中国語の役割語と現実のことば
    3. 中国語の役割語モデル
    4. 中国の映画・TVドラマの中の方言
    5. 方言と人物像に関する言語意識調査
    5.1 調査内容
    5.2 調査対象
    5.3 調査期間
    5.4 調査結果
    5.5 まとめ

    第4章 中国伝統の「役割語」
    1. 官腔(官僚ことば)
    1.1 「官腔」の由来について
    1.2 官腔の特徴
    1.3 言語表現の特徴
    1.3.1 文型
    1.3.2 官腔がよく使うフレーズや語彙
    1.4 官腔のことばと態度(非言語行動)
    2. 娘娘腔(オネエことば)
    2.1 娘娘腔の由来と「男扮女装(男性の女装)」の伝統
    2.2 娘娘腔の特徴
    2.3 言語と非言語行動
    2.4 娘娘腔と男性の女装という概念の流れ
    3. 学生腔(学生ことば)とインテリ役割語
    3.1 学生腔の由来
    3.2 学生腔の特徴
    3.3 言語的特徴
    3.4 学生腔とインテリことば
    3.5 日本語の「書生ことば」

    第5章 非言語行動(体態語)と人物像
    1. 非言語行動意識調査
    1.1 非言語に関する意識調査
    1.2 調査結果
    2. 体態語(非言語行動)とキャラ(人物像)
    2.1 後ろ手と官僚・指導者のイメージ
    2.2 髪いじりと女性キャラ
    2.3 「しゃがみこみ」と農民キャラ

    第6章 非言語成語(体態成語)と人物像
    1. 身体と人物像
    1.1 身体的特徴と人物像
    1.2 「写人学」と男女の身体的比喩(躯体喻)
    2. 動作と人物像
    2.1 日本の「表現キャラクタ」の概念
    2.2 写人学と動作
    2.3 体態成語(非言語成語)
    2.3.1 体態成語(非言語成語)の定義
    2.3.2 体態成語の分類と特徴
    2.4 体態成語(非認識成語)と人物像分類と中国語学習への応用
    2.5 成語の中の人物像と俗言、ことわざの中の人物像
    2.6 なぜ外国人も成語を学ぶ必要があるか

    第7章 命名と人物像
    1. 中国語の命名研究と特徴
    1.1 命名研究
    1.2 漢民族の名前の特徴
    2. 命名と役割
    2.1 性差
    2.2 時代差
    2.3 地域差
    2.3.1 七大地域での漢字の使用
    2.3.2 香港人・台湾人と大陸の人の命名の差
    2.4 フィクション作品と役割の名前のメタファー
    2.5 フィクション作品の中の名前と性格
    2.6 姓と役割 名前の役割化
    2.7 日中の命名行為の比較から

    第8章 ネット上のキャラ現象
    1. ハンドルネーム
    1.1 ネットことばの研究とハンドルネームの研究
    1.2 ハンドルネームの特徴と時代性、性別、地域差
    2. 「発話キャラクタ」
    2.1 インターネット上の中国語の「発話キャラクタ」
    3. 自称
    3.1 ネット上の「発話キャラ」とキャラ助詞
    3.2 和諧(調和)敬語
    3.3 ネット上の方言、外国語と役割語

    第9章 「役割語」のリソースとしての小学校語文教科書
    1. 「言語資源」
    2. 研究背景
    3. 理論と研究目的
    4. 調査結果
    4.1 都市化と言語資源
    4.2 「妈妈(ママ、お母さん)」の偏った使用
    5. 子どもことば(子ども役割語)
    5.1 文法
    5.2 修辞法
    5.3 螺鈿式言語
    6. 本章のまとめ

    第10章 総括
    〈2024年の補遺〉
    あとがき
    参考文献
    索引
  • 内容紹介

    中国語にも役割語が存在するのか、するならどのような生態で、中国語の特質とどう関係するのか、翻訳や外国語教育、言語学に貢献しうるかを以下の面から調査研究した。1.中国語の方言と人物像、2.中国伝統の「役割語」、3.非言語行動と人物像、4.非言語成語と人物像、5.命名と人物像、6.ネット上のキャラ現象、7.「役割語」のリソースとしての小学校語文教科書。2017年北京・商務印書館発行の《汉语“角色语言”研究》をもとにした日本語版。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河崎 みゆき(カワサキ ミユキ)
    國學院大學大学院文学研究科博士前期課程修了。中国・華中科技大学中文系応用言語学(文学)博士学位取得。専門は日中対照言語研究および社会言語学。中国の大学で日本語教育に携わる。現在國學院大學大学院非常勤講師。日本語ジェンダー学会評議員、社会言語科学会編集委員
  • 著者について

    河崎 みゆき (カワサキ ミユキ)
    河崎みゆき(かわさき みゆき)
     略歴
    國學院大學大学院文学研究科博士前期課程修了。中国・華中科技大学中文系応用言語学(文学)博士学位取得。専門は日中対照言語研究および社会言語学。中国の大学で日本語教育に携わる。現在國學院大學大学院非常勤講師。日本語ジェンダー学会評議員 、社会言語科学会編集委員。
     主な著書・論文
    著書に《汉语“角色语言”研究》(2017 北京、商務印書館)、『中国のことばの森の中で  武漢・上海・東京で考えた社会言語学』(2023 教養検定会議)。主な論文に「中国の性的少数者をめぐる動きとことば」『日本語学』第43巻(2024 明治書院)。訳書に李娟『アルタイの片隅で』(2021 インターブックス)等。

中国語の役割語研究(ひつじ研究叢書 言語編〈第176巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ひつじ書房
著者名:河崎 みゆき(著)
発行年月日:2024/10/21
ISBN-10:4823410556
ISBN-13:9784823410550
判型:A5
発売社名:ひつじ書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:22cm
他のひつじ書房の書籍を探す

    ひつじ書房 中国語の役割語研究(ひつじ研究叢書 言語編〈第176巻〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!