子どもが自然と集中する学習空間のつくり方―東大卒収納コンサルタントが教える [単行本]
    • 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方―東大卒収納コンサルタントが教える [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003960604

子どもが自然と集中する学習空間のつくり方―東大卒収納コンサルタントが教える [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本能率協会
販売開始日: 2024/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

子どもが自然と集中する学習空間のつくり方―東大卒収納コンサルタントが教える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    家の環境は、心がけ次第ですぐにでも変えられるものです。本書では、お子さんが「勉強したくてたまらない!」と思えるような空間づくりについて、誰でも実践できる仕組みと、東大生の家庭調査から得た具体的な事例をもとに、丁寧に解説をしていきます。
  • 目次

    はじめに

    第1章 どうしてテスト前になると、子どもは掃除を始めてしまうのか

     1 テスト前になると片付けたくなるのには、科学的根拠があった
     2 そもそもなんのために子ども部屋をつくるの?
     3 家はインテリアよりも、機能と役割を大切に
     4 年齢や状況に応じて役割を変化させることで「集中しやすい環境」をつくる
     まとめ
     今日からやってみよう!
     COLUMN 「目線」の工夫で姉弟揃って東大へ。米田家の間取り


    第2章 「勉強に集中できない」は、住環境で変えられる

     1 子どもは親の姿を映し出す鏡
     2 間取り・目線の工夫で、子どもの勉強を孤立させない
     3 親子で本棚を共有しよう
     4 本は「いつ・どこで読むか」に合わせて整理しよう
     5 親の趣味のアイテムで、子どもの好奇心を刺激する
     6 同性の親の片付け力が、子どもの片付け力を決める
     7 親の持ち物を、「全部出し」しよう
     8「片付けようね」では、子どもは片付け好きにならない
     まとめ
     今日からやってみよう!
     COLUMN 姉弟で子ども部屋をシェア、家庭内で多拠点学習! Aさん家の間取り


    第3章 「集中できる学習空間」をつくる10か条

     1 子ども部屋の要素は40年前から進歩していない?
      第1条 「リビング学習」よりも、「リビングでも学習」
      第2条 集中力キープには、机と椅子の「高さ」が肝
      第3条 机の上に、モノは一切置かない
      第4条 机の下に置くワゴンは不要
      第5条 机は壁向き+横目に家族の気配を
      第6条 ポールハンガーは、子どもではなかなか使いこなせない
      第7条 学習スペースの壁に、貼ってよいもの・悪いもの
      第8条 リビング・トイレなど、学習スペース以外に置くべき学習アイテム
      第9条 教材・プリントを、親主導で整理しない
      第10条 部屋を散らかしていても、大目に見てあげる
     まとめ
     今日からやってみよう!
     COLUMN ゲームは兄妹揃って、勉強中は母がベッドから見守り! Bさん家の間取り


    第4章 子どものあふれる荷物、どう整理する?

     1 人はひとりあたり1500個のモノを持つ
     2 片付けの基本は、大人も子どもも「整理」と「収納」
     3 親子片付けの心得と、準備物リスト
     4「前に、いつ使った?」「次に、いつ使うの?」は魔法の質問
     5 よく使う山から順に、定位置を決めるのが収納
     6 塾・学校のプリント整理、テストは学期単位・模試は年単位で見直しを
     7 学校からのお知らせは、LINEグループやアプリで管理
     8 やらせたくないゲームは、禁止するより「丁寧に梱包」する
     9 衣替えは家族のファッションウィーク
     10 思い出のものは、子どもの好きな柄の箱に詰める
     11 ランドセルの定位置にこだわる
     まとめ
     今日からやってみよう!  
     COLUMN 机周りの収納充実、大型本棚を家族でシェア! Cさん家の間取り 


    第5章 モノへの「主体性」が、勉強への向き合い方を変える

     1 子どもの主体性を伸ばすには、「言葉がけ」だけでは限界がある
     2 「全部出して、分ける技術」は、時間・心の整理にも応用できる
     3 勉強の半分は、片付けでできている
     4 モノに対する「主体性」が、人生に対する「主体性」にもつながる

     おわりに
  • 出版社からのコメント

    子どもが集中できる・主体的に勉強するようになるための秘訣は環境にあり!よい学習空間のつくり方を10のポイントで解説。
  • 内容紹介

    子ども部屋の整理整頓は、多くのお母さんの悩みの一つである。散らかった部屋で過ごすのは、単に不衛生・健康に悪いというだけでなく、「テストの前日に限って掃除をし始める」「机の上にいろんなものがおいてあって勉強に集中できない」という問題もあり、特に中学受験・高校受験を控えた子どもを持つお母さんたちの悩みの種にもなっている。

    本書の著者は、『集中できないのは、部屋のせい』を出版し、忙しいビジネスマンでも実践できる、在宅ワークでも集中できる環境の作り方を紹介したが、受験生にとっても「集中できる部屋づくり」は重要なキーワードと言えるだろう。
    しかし、中学受験を考えている親向けの書籍は「声かけ」や「接し方」について説明したものが多く、環境の整え方について言及した書籍はほとんどないうえに、子ども部屋の整理整頓についての書籍にも「集中できる」「勉強ができる」という切り口のものは見当たらない。

    本書では、「小学校に入学したら学習机」「東大生はリビング学習」など、従来言われているメソッドについてロジカルに切り込むとともに、東大卒100人に対するアンケートからわかった集中できる・主体的に勉強するようになる環境の整え方を10のポイントにわけて解説。さらに、子どもの持ち物をどのように整理するかも含め、独自の視点で解決策を提示する。

    図書館選書
    子どもが集中できる・主体的に勉強するようになるための秘訣は環境にあり! 東大卒100人に対するアンケートから見えてきた、よい学習空間のつくり方を10のポイントで解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    米田 まりな(コメダ マリナ)
    脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社。2024年よりITスタートアップ「株式会社サマリー」取締役及び「株式会社サカイ引越センター」顧問に就任。22年に一橋大学大学院にて経営修士号を取得。プライベートで整理収納アドバイザー(1級)の資格を活かし、副業としてイベントや雑誌監修、記事執筆など多方面で活躍中。作家・デザイナー・起業家から一般の家庭まで幅広い層に向けて片付けのコンサルティングを行っている
  • 著者について

    米田 まりな (コメダ マリナ)
    脚本家の祖父・研究者の父の影響を受け、茨城県・宮城県でモノに囲まれた幼少期を過ごす。2014年に東京大学経済学部卒業後、住友商事に入社。2024 年よりIT スタートアップ「株式会社サマリー」取締役及び「株式会社サカイ引越センター」顧問に就任。22年に一橋大学大学院にて経営修士号を取得。プライベートで整理収納アドバイザー(1 級)の資格を活かし、副業としてイベントや雑誌監修、記事執筆など多方面で活躍中。作家・デザイナー・起業家から一般の家庭まで幅広い層に向けて片付けのコンサルティングも行なっている。日本経済新聞「NIKKEI プラス1」にて連載中。著書に『でも、捨てられない人の捨てない片づけ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『集中できないのは、部屋のせい。』『あの人にイライラするのは、部屋のせい。』(ともにPHP 研究所)、『片付けてるのに片付かないので、東大卒の整理収納アドバイザーに頼んだら部屋が激変した』(大和書房)がある。

子どもが自然と集中する学習空間のつくり方―東大卒収納コンサルタントが教える の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
著者名:米田 まりな(著)
発行年月日:2024/11/30
ISBN-10:4800592739
ISBN-13:9784800592736
判型:B6
発売社名:日本能率協会マネジメントセンター
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:192ページ
縦:19cm
横:13cm
他の日本能率協会の書籍を探す

    日本能率協会 子どもが自然と集中する学習空間のつくり方―東大卒収納コンサルタントが教える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!