織田信長と京都 [単行本]
    • 織田信長と京都 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003960692

織田信長と京都 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:戎光祥出版
販売開始日: 2024/11/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

織田信長と京都 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “本能寺の変”は、なぜ本能寺で起きたのか!?信長が京都に拠点をつくらなかった理由とは?朝廷、義昭…天下一統を目前にした苦悩。「不幸」だった信長と京都との関係を、宿所の変遷から読み解く。
  • 目次

    プロローグ――京都のなかの信長の足跡
     京都と信長の関係/信長の足跡をたどる/短かった信長の在京 

    第一章 「武家御用」の時代(永禄十一年~元亀四年)
    Ⅰ 「武家」足利義昭のために(永禄十一年~永禄十三年)
     信長の入洛で京中騒動/足利義昭が入った細川亭/信長が入った古津所は何を意味するか/本国寺の変を機に義昭御所を普請/織田弾正忠所はどこか/信長が妙覚寺に移った理由/寄宿先として好まれた日蓮宗寺院/寄宿を支える銭と米

    Ⅱ 京都と元亀争乱(永禄十三年〔元亀元年〕~元亀四年)
     諸国の侍に届いた信長の触状/義昭御所に近い半井驢庵所/信長を苦しめた元亀争乱/利息があてられた禁裏様御賄/本能寺がはじめて宿所とされる/徳大寺殿御屋敷、信長の屋敷として普請はじまる/義昭と敵対し洛外を焼き討ち/上京焼き討ちで焼け野原に/焼き討ちされなかった下京/義昭が京都を退去 

    第二章 「禁中守護」の時代(天正元年~天正九年)
    Ⅰ 「禁中」を守護する右大将(天正元年~天正四年)
     信長の申請で天正に改元/浅井・朝倉氏の滅亡で道中が安全に/変わらず妙覚寺を宿所にした理由と「大樹若君」/相国寺を城に構える/「禁中守護」のための相国寺寄宿/妙覚寺本堂の前で出迎える/右大将任官のため上洛/二条殿を移し報恩寺を普請/信長が接収した二条殿御屋敷/義昭御所の解体と信長の思惑/進められた上京の復興/思いのほか早く復興をとげた「西陣」/あたらしい市街地・新在家絹屋町 

    Ⅱ 京都と安土の往復(天正五年~天正九年)
     信長が二条殿御屋敷へ移る/大雲院御池寺屋敷地割絵図にみる「二条殿御屋敷」跡地/右大臣・右大将辞職の衝撃/織田信忠の上洛と昇進の意図/二条殿御屋敷と安土城の関係/京都・安土間はどのルートを通ったか/二条殿御屋敷での日々/二条殿御屋敷を誠仁親王へ進上したのはなぜか/妙覚寺と本能寺に役割の変化/内裏の要望でおこなわた御馬汰/町人たちによって作られた御馬汰の馬場/二度の御馬汰は大盛況 

    エピローグ――天正十年、信長最後の上洛と「京都の儀」
     生涯最後の正月となった天正十年/信長のもとへ届いた武田氏三人の首/両御所から届いた「将軍になさるべきよし」/最後の上洛/最後の一日、信長の油断/六月二日/「京都の儀」のゆくえ 

    故地を訪ねて
     1古津所跡、細川亭跡、宝鏡寺/2義昭御所跡、妙覚寺跡/3半井驢庵所跡/4徳大寺殿御屋敷跡/5相国寺/6円福寺の前/7二条殿御屋敷跡/8本能寺跡①/9本能寺跡②
  • 出版社からのコメント

    信長が京都に拠点をつくらなかった理由とは?「不幸」だった信長と京都との関係を、宿所の変遷から読み解く。
  • 内容紹介

    〝本能寺の変〟は、なぜ本能寺で起きたのか!?

    天下一統を目前に、足利義昭や朝廷との関係に悩む信長。
    京都に滞在する必要があるにもかかわらず、信長が京都に拠点をつくらなかった理由とは?
    また妙覚寺や本能寺など、なぜ日蓮宗寺院に多く寄宿したのか。
    「不幸」だった信長と京都との関係を、宿所の変遷から読み解く。

    2018年11月に淡交社から刊行された『宿所の変遷から見る 信長と京都』に加筆・修正し刊行。
    『豊臣秀吉と京都』『徳川家康と京都』も順次刊行予定。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河内 将芳(カワウチ マサヨシ)
    1963年、大阪市生まれ。京都府立大学文学部卒。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。甲南中学高校教諭、京都造形芸術大学芸術学部准教授を経て、奈良大学文学部教授

織田信長と京都 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:戎光祥出版
著者名:河内 将芳(著)
発行年月日:2024/12/10
ISBN-10:4864035520
ISBN-13:9784864035521
判型:B6
発売社名:戎光祥出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:224ページ
縦:19cm
他の戎光祥出版の書籍を探す

    戎光祥出版 織田信長と京都 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!