近世画譜と中国絵画―十八世紀の日中美術交流発展史 [単行本]
    • 近世画譜と中国絵画―十八世紀の日中美術交流発展史 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003961757

近世画譜と中国絵画―十八世紀の日中美術交流発展史 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぎょうせい
販売開始日: 2018/12/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近世画譜と中国絵画―十八世紀の日中美術交流発展史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日中美術交流史の新たな扉を開く。近世の和製画譜における中国絵画の影響を実証的に比較・研究し、日本美術の発展を紐解く―
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 林守篤の「漢人物」図像考―和製画譜の先駆け『画筌』巻四の挿絵について
    第2章 大岡春卜の三画譜―画譜のシリーズ化と明清絵画への拡がる関心
    第3章 橘守国が新たに伝える中国の山水画法―『画本鶯宿梅』による清代のベストセラー山水画譜の紹介
    第4章 吉村周山の二画譜―中国絵画の直模と明清版画のさらなる利用
    第5章 月岡雪鼎の画譜と人物画論―『金玉画府』漢画編の多彩な典拠と人物画論の展開
    第6章 和漢を分けず―十八世紀後半の和製画譜編集の新機軸
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 宏光(コバヤシ ヒロミツ)
    1947年宇都宮生まれ。上智大学名誉教授。版画を含む中国絵画史、近世日中美術交流史を研究。明治大学文学部卒業後、出版社勤務を経て渡米。1981年カリフォルニア大学バークレイ校大学院美術史研究科博士課程修了。1987年同大学より美術史学博士号(Ph.D.)取得。1987年実践女子大学文学部専任講師。2015年上智大学国際教養学部及び同大学院グローバル・スタディーズ研究科教授を定年退職。最近の著書に『中国版画史論』(勉誠出版、2017年、第29回國華賞受賞)他

近世画譜と中国絵画―十八世紀の日中美術交流発展史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:上智大学出版
著者名:小林 宏光(著)
発行年月日:2018/12/30
ISBN-10:4324105286
ISBN-13:9784324105283
判型:A5
発売社名:ぎょうせい
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
ページ数:270ページ
縦:21cm
他のぎょうせいの書籍を探す

    ぎょうせい 近世画譜と中国絵画―十八世紀の日中美術交流発展史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!