小さな飲食店のお客が減らない値上げ [単行本]
    • 小さな飲食店のお客が減らない値上げ [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003963019

小さな飲食店のお客が減らない値上げ [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:秀和システム
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

小さな飲食店のお客が減らない値上げ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    小さな飲食店の8割が、赤字か「かくれ赤字」!小さな飲食店の黒字化をサポートしてきた現実的・実践的な黒字化方法を全公開!
  • 目次

    はじめに

    第1章 5分でおさらい① 物価は今後も上がる?
           ――国も大手も「インフレはつづく」と見ているーー
    1 食材は15%も上がった!
    2 なぜ急にインフレになった?
    3 「ビッグマック指数」でわかる日本の貧しさ
    4 大手は「インフレはつづく」と見ている

    第2章 5分でおさらい② お店に「インフレ」はどうひびく?
           ――ずっとやってきた「考え方」を変えるチャンスが来た――
    1 値上げをイヤがる理由TOP3
        ①「コロナ前の売上に戻したい」 ②「値上げは悪いこと」 ③自信がない
    2 今後も上がる?① 人件費
    3 今後も上がる?② 仕入れ代
    4 今後も上がる?③ 光熱費
    5 「コロナ融資」…返済の先延ばしはできる?
    6 10年後も生き残るお店の姿とは

    第3章 お客が減らない店にする!① 「お店の健康状態」は、たった3つの数字でわかる!
           ――9割の社長が理解していない「いちばん大事なこと」――
    1 お店の健診は「FLR比率」で見るのが一番!
    2 立ち食いそば、高級そば店…どっちが儲かる?
    3 山間部から都市に出店、繁盛したけど儲からないのはなぜ?
    4 「人件費」…もっとも多い誤解例
    5 税理士も誤解している!「利益」の考え方

    第4章 お客が減らない店にする!②選ばれるための4つのポイント
           ――「ミステリーショッパー」に学ぶ「QSCA」――
    1 「さっきのお店、どこが良かった?」…ミステリーショッパーとは
    2 マクドナルドと「QSCA」
    3 「不満足をなくす」方が簡単!
    4 お店をきれいにすると、お客が増える?
    5 スマホでアンケート、Googleマップ、食べログの活用法
    6 「付加価値を高めろ!」…銀行の言葉の意味
    7 生き残る店に必要な2つの視点

    第5章 お客が減らない店にする!③黒字店がやっている「逆算」のコツ
           ――大手チェーンのノウハウをムリなくアレンジ――
    1 FLR比率を計算する① あなた(社長の家族)の給与確保が大前提!
    2 FLR比率を計算する② 「確定申告書」から記入するだけでOK!
                    ☆数字を入れるだけ!「FLR比率」の計算
    3 FLR比率を計算する③ 大手チェーンが「値上げ」を続ける3つの理由
    4 FLR比率を計算する④ 人件費は「予算制」、家賃は「家賃比率」で
    5 年商を「月商」に分ける① 「季節変動指数」から見えてくる売上アップ策
    6 年商を「月商」に分ける② うどん店の「季節変動指数」「昼夜マトリックス」から作戦を立てる
    7 時間帯、客層、メニューのカテゴリーを分ける この考え方で、未来が見えてくる!
    8 「黒字の月」を3カ月つづけるために
    9 「月別売上高」を記入する 来月からの目標を決めよう
                    ☆数字を入れるだけ!「月別売上高」
    10 「目標達成シート」をチェック! 売上が3%増えるフォーマット
                    ☆定期的にチェック!「目標達成シート」

    第6章 お客が減らない店にする!④ 「人件費」のムダがなくなるツボ
          ――生産性が高まる指標があった!――
    1 時間帯、曜日、月…細かくシフトを組もう
                  ☆数字を入れるだけ!「人事売上高、人事生産性」
    2 スタッフの人数、メニューの品数を減らす
    3 歩数までこだわる「黒い吉野家」に学ぶ生産性アップ
    4 接客のDX化はあり? スシローで見たうまい接客

    第7章 お客が減らない店にする!⑤ お金のかからない「接客」のしかけ
          ――新時代の「顧客満足度」の高め方――
    1 「銀行に言われたまま値上げ⇒1年で閉店」…どこを間違えた?
    2 Googleマップ、食べログからすぐできる「C(清潔さ)」の改善
    3 改装しなくても「A(雰囲気)」をよくできる6つのヒント
    4 もっとも怒らせるのは「S(接客)」
    5 売上が増える不思議な「貼り紙」
    6 「接客フロー チェックシート」の注意点
    7 マクドナルドに学ぶ「スマイル」効果
    8 「心がけ」「パターン」を教えて「怒らせる回数」を減らす
    9 質問対応、あいさつ、目配り、気配り
    10 グループLINEを使って「強化週間」をやってみる
    11 経営の3階層…社長、店長の仕事を増やす

    第8章 実践!お客が減らない値上げ① 基本価格のうまい上げ方…これが最新の常識!
          ――目標とする原価率とのギャップをうめる――
    1 「値上げは2段階、2階層で」とは、どういうことか?
    2 「1割値上げ」と客数、利益の関係とは?
    3 「ラーメン 1000円の壁」は、誰が作っている?
    4 その「値上げ常識」、古いかも?
    5 技あり!実例① 折詰弁当、「金土日だけ値上げ」、端数の価格、一律値上げ
    6 技あり!実例② トッピング、券売機、セット販売、パーツ販売、値引き券
    7 値上げ前にチェック!① 「原価を上げている犯人は?」
    8 値上げ前にチェック!② 「今の商品は、ベストと言えるか?」
    9 値上げ前にチェック!③ 「マンネリになっていないか?」

    第9章 実践!お客が減らない値上げ② 大手チェーンに学ぶ「期間限定商品」の加え方
           ――客単価が上がる楽な方法――
    1 丸亀製麵、すき家…お客が減らない理由
    2 マクドナルド、松屋、かつや…季節商品に季節感はいらない?!
    3 吉野家、ロイヤルホスト…お客が帰ってくるしかけ
    4 バズる宣伝ネタはここにある!
    5 1年やれば楽になる。3年目からが要注意!
    6 商品開発① 完成度が高まるフォーマット
                    ☆商品開発シート(BINGOシート)
    7 商品開発② 大化けさせる自由な発想
        ①メインの食材を変える ②調理方法、味付けを変える ③副食材を変える
        ④状態、用途を変える ⑤ジャンルを変える ⑥量を変える
    8 売れるネーミング方法 6選
    9 想像してみよう! 自店でできる最高の商品
    10 商品が売れなかったとき
    11 利益が増える「メニュー表」のポイント
    12 タッチパネルや券売機でも利益は増やせる!
    13 お店の改善と値上げ、宣伝のタイミング

    終章 「雑に始める」方が強くなる
          ――「考える」「動く」「確認する」で未来が見える――
    1 「店舗を増やしたい」と思ったら
    2 「雑に始め、PDCAを回す」がベスト
    3 飲食店経営は、IQとEQ

    おわりに 10年後も生き残るお店にするために
  • 内容紹介

    「値上げしたいけど、客が減ったらどうする?」
    「大手とちがって、ウチが値上げなんてしたら、食べログに何書かれるか…」
    「たしかに、これ以上食材や光熱費が上がったら、もうもたない」
    「なんとか値上げせずやれてる。自分の給料削ってるけど」
     ――こう感じている飲食店オーナーの方々は多いのではないでしょうか?

     私は、飲食店専門の中小企業診断士(経営コンサルタントの国家資格者)です。25歳からフリーターとして多くの飲食店で働きました。小さなお店では調理技術を、チェーン店では管理手法を学び、渋谷区で飲食店をやっていた時期もあります。
     今は出身地の岡山市にいるため中国地方、関西地方の仕事が多いです。東京にも定期的に行くので、都心と地方のお店の違いを理解しているつもりです。
     
     私のお客さんは、銀行や商工会議所から紹介される中小企業です。規模は大きくて年商10億円くらい、だいたい2億円から5千万円くらいの会社です。銀行から紹介される方は、借金の返済をするために利益を増やす必要のある会社で、コロナ融資の返済が本格化されたので増えています。

     この2年ほどでお会いしたお客さんの8割は赤字か「かくれ赤字」です。「かくれ赤字」とは、帳簿上は利益が出ているように見えるけど、自分が働いた分の賃金を十分にはもらえていない状態のことです。
     トップの2割はすでに黒字です。
     次の2割くらいは、値上げをすればすぐに赤字から脱却できます。
     その次の3割は、値上げの前に「値上げしても客離れしないお店」にする必要があります。
     残りの3割はやがて市場から消えると感じるお店です。

     私の仕事は、財務分析から見える課題を説明することから始まり、お店を利用して商品のリニューアルや宣伝のお手伝いをするという流れで進みます。
     最近、財務分析の説明で時間をとられ次に進みにくいことが多いです。「これからはインフレが続く」という現実と、値上げの必要性を理解して頂くのに時間をとられるからです。

     前半で、時代の変化を説明します。
     中盤では、お店の財務分析を簡単にセルフでできる方法を説明します。Excelフォーマットを用意しました。数字を入れて、たった3つの数字を見るだけでお店の「健康診断」ができます。巻末のQRコードからダウンロードしてご活用ください。
     後半では、利益を増やすためにやれることを説明します。大きなチェーン店がふつうにやっていることを、小さなお店でもできるようにアレンジした、かんたんな方法です。これらの方法で、上から7割、生き残る見込みがあるお店の黒字化をお手伝いしてきました。
     
     単月の黒字を3カ月続けられるまでに、半年から1年半ほどかかります。長く感じるかもしれませんが、特効薬があると誘う怪しいセミナーより、ずっと現実的、実践的な打開策についてお話しします。
     ぜひ最後までお読み頂き、お金を増やすのに役立ててください。

    図書館選書
    物価高が深刻。政府・金融機関も「借換え・返済先延ばし」から「利益が上がる指導」に方針転換、担当者は黒字化できなければ責任を問われる。1年で7割の店を黒字化させた飲食専門コンサルがお金、人手のかからない方法を伝授
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    難波 三郎(ナンバ サブロウ)
    昭和42年(1967年)生まれ。飲食店専門の中小企業診断士(経営コンサルタントの国家資格者)。ながらくフリーターとして多くの店で修業した後、1999年に渋谷区で飲食店を開業。2006年に中小企業診断士の資格を取得し、『メニューが飲食店を救う!』(こう書房)を出版。希少なメニュー関連の本としてヒット。これを機に全国で活動するようになる。現在は出身地である岡山市に所在し、近隣県の商工会議所、銀行などから依頼を受けて中小・個人の飲食店を中心に利益増加のアドバイスを行う。同時に、週の半分は東京など都市部からの依頼を受けて全国で活動。年に約30社と向き合いながら、年に約50回のセミナーを開催している。日本調理製菓専門学校:経営学非常勤講師
  • 著者について

    難波三郎 (ナンバサブロウ)
    昭和42年(1967年)生まれ。飲食店専門の中小企業診断士(経営コンサルタントの国家資格)。
    ながらくフリーターとして多くの店で修業した後、1999年に渋谷区で飲食店を開業。2006年に中小企業診断士の資格を取得し、『メニューが飲食店を救う!』(こう書房)を出版。希少なメニュー関連の本としてヒット。これを機に全国で活動するようになる。
    現在は出身地である岡山市に所在し、近隣県の商工会議所、銀行などから依頼を受けて中小・個人の飲食店を中心に利益増加のアドバイスを行う。同時に、週の半分は東京など都市部からの依頼を受けて全国で活動。年に約30社と向き合いながら、年に約50回のセミナーを開催している。日本調理製菓専門学校:経営学非常勤講師。
    ・ホームページ 飲食店コンサルタント 中小企業診断士 難波三郎
     xn--ehqw56ejuy4cf.com

小さな飲食店のお客が減らない値上げ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:秀和システム
著者名:難波 三郎(著)
発行年月日:2024/11/10
ISBN-10:4798073881
ISBN-13:9784798073880
判型:B6
発売社名:秀和システム
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:232ページ
縦:19cm
重量:240g
他の秀和システムの書籍を探す

    秀和システム 小さな飲食店のお客が減らない値上げ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!