生物の科学 遺伝 2024年11月発行号(Vol.78‐No.6)-日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題 [単行本]

販売休止中です

    • 生物の科学 遺伝 2024年11月発行号(Vol.78‐No.6)-日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003963250

生物の科学 遺伝 2024年11月発行号(Vol.78‐No.6)-日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題 [単行本]

公益財団法人遺伝学普及会(著・文・その他・編集)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:エヌ・ティー・エス
販売開始日: 2024/10/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

生物の科学 遺伝 2024年11月発行号(Vol.78‐No.6)-日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題 の 商品概要

  • 目次

    ◎巻頭グラビア
    Ⅰ.ニホンイシガメ,クサガメ ―生息環境と生態(渡瀬 英晃(写真家))
    Ⅱ.カナダのカメ(佐久間 克宏(カナダ・オンタリオ州アルゴンキン州立公園))

    ◎特集
    総論.日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題 ―特集企画に際して(楠田 哲士(岐阜大学))
    研究/普及啓発.日本列島の淡水カメの研究動向と進展 ―カメを取り巻く社会情勢はどう変化したのか?(谷口 真理(自然回復))
    生態・保全.日本に生息する淡水生カメ類の生活史特性に対応した保全対策 ―ニホンイシガメの現状と課題(加賀山 翔一(淡水生態研究所))
    保全事業.動物園におけるニホンイシガメの保全事業 ―生息域外保全から地域と連携した普及啓発活動へ(北本 圭一(愛媛県立とべ動物園)/前田 洋一(元・愛媛県立とべ動物園))
    性決定様式.ニホンイシガメの温度依存型性決定と個体群性比 ―生息環境は野生個体群の性比に影響を及ぼす(八木 夕季(トヨタ紡織))
    遺伝的攪乱の問題.クサガメ日本列島集団の起源とニホンイシガメに対する遺伝的撹乱 ―遺伝子解析から見る外来種問題(鈴木 大(東海大学))
    外来種問題.野生化・定着するカミツキガメ ―日本での状況と千葉県印旛沼における防除事例(小林 頼太(カメネットワークジャパン))
    海外事例.カミツキガメのカナダ・オンタリオ州での保護活動 ―産卵巣に保護枠を取り付け,生息数の増加を図る(佐久間 克宏(カナダ・オンタリオ州アルゴンキン州立公園))

    ◎特別寄稿
    ザトウムシの染色体数の地理変異(鶴崎 展巨(鳥取大学名誉教授))

    ◎連載
    日本列島の多様な淡水生物 その進化と保全
    [第5回]九州のスジシマドジョウ ―氷期がつくった分布とこれからの保全(中島 淳(福岡県保健環境研究所))

    実験観察の勘どころ
    コムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いてセントラルドグマを体感しよう(片山 豪(高崎健康福祉大学))

    高校生物・ワクワク宣言!!
    長年のニッポンバラタナゴの保護活動から発展したアオコと水質の研究(池永 明史(清風中学校・高等学校教諭))

    植物を集める!!
    [第17回]メタセコイア(長田 敏行(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授))

    フォトコンテスト
    生物科学学会連合「第五回 生きものの“つぶやき”フォトコンテスト」 ―審査結果(5)
  • 出版社からのコメント

    日本の淡水生カメ類が直面している危機と外来種問題、在来種の保全の取り組みについて研究者たちが巻頭グラビア付きで紹介・解説する
  • 内容紹介

    特集:日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題
    日本にしか生息していないニホンイシガメは、たった2種のみである日本固有種のカメのうちの貴重な1つだが、複数の要因によって全国的に減少し、絶滅の危機に瀕している地域も増えていると推測されている。
    一方で、2023年に外来生物法のいわゆる条件付特定外来生物に指定された北米原産のミシシッピアカミミガメや、特定外来生物のカミツキガメは、日本列島全体に広く分布が確認され定着地域が確実に増えてきており、さまざまな問題が顕在化してきている。
    さらに近年では、クサガメの外来性や、ニホンイシガメとの遺伝的攪乱も問題になっている。
    本特集では、日本の淡水生カメ類が直面している危機と外来種問題について取り上げ、特集を通して読者に在来種の保全への理解を深めてもらうべく、研究者たちが巻頭グラビア付きで紹介・解説する。
    ほか特別寄稿「ザトウムシの染色体数の地理変異」や各連載も必見です(「日本列島の多様な淡水生物 その進化と保全」「実験観察の勘どころ」「高校生物・ワクワク宣言!!」「植物を集める!」「フォトコンテスト」)。
  • 著者について

    公益財団法人遺伝学普及会 (コウエキザイダンホウジンイデンガクフキュウカイ)
    公益財団法人遺伝学普及会:昭和22年(1947年)5月23日に国立遺伝学研究所設立の準備母体として設立(旧(財)遺伝学研究所)。昭和25年(1950年)11月10日 に(財)遺伝学普及会に改称。平成26年(2014年)4月1日に内閣府の認可をうけ、公益財団法人遺伝学普及会となる。平成29年(2017年)4月1日 には創立約100年を誇る日本遺伝学会が、公益財団法人遺伝学普及会の所属団体となる。遺伝学に関する学術研究の助成及び知識の普及を図り、もって学術の発展に寄与することを目的とし、定期刊行物『生物の科学 遺伝』の発刊は、そのフラグシップ的な活動であり、昭和22年(1947年)の初出版より75年以上の歴史を誇る。

生物の科学 遺伝 2024年11月発行号(Vol.78‐No.6)-日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題 の商品スペック

商品仕様
出版社名:エヌ・ティー・エス
著者名:公益財団法人遺伝学普及会(著・文・その他・編集)
発行年月日:2024/10/21
ISBN-13:9784860438692
判型:B5
発売社名:エヌ・ティー・エス
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:96ページ
他のエヌ・ティー・エスの書籍を探す

    エヌ・ティー・エス 生物の科学 遺伝 2024年11月発行号(Vol.78‐No.6)-日本の淡水生カメ類の危機と外来種問題 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!