セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援 [単行本]
    • セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003963263

セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援 [単行本]

中村 伸一(編著)平田 俊明(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:金剛出版
販売開始日: 2024/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、セクシュアル・マイノリティに属する人々に対する正確な理解を促し、どのように寄り添い支援していったらよいかの知見を提供するべく編集された「精神療法」第42巻第1号の特集「セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援」を中心に、新たに収録した当事者を含めた座談会を掲載し一冊にまとめた。座談会では、セクシュアル・マイノリティが歴史の中でどう捉えられてきたか、日本における法整備や教育現場の現状、スティグマの内在化や当事者性の開示について語られる。そこから、多岐にわたるLGBTIQ+のニーズがみえてくる。
  • 目次

    はじめに●中村伸一
    セクシュアル・マイノリティに関する諸概念●佐々木掌子
    「性同一性障害」から「性別違和」へ
     ―DSM-5 における診断名変更の背景●針間克己
    LGBTIQ +の人権をめぐる国内外の動向●東 優子
    セクシュアル・マイノリティの子どもを支えるスクールカウンセリング●葛西真記子
    性別違和を持つ子どもへの心理的支援●佐々木掌子
    学生相談におけるセクシュアル・マイノリティ●高石浩一
    ゲイ/レズビアンのライフサイクルと家族への支援●林 直樹
    同性愛とクリニカル・バイアス●松髙由佳
    セクシュアル・マイノリティとレジリエンス●佐々木掌子
    セクシュアル・マイノリティとセックス●林 直樹
    日本における「同性愛」のstigmatization の歴史●平田俊明
    ■特別寄稿
    セクシュアル・マイノリティのクライアントを恥意識の視点から援助する●スティーブン・E・フィン(訳:中村伸一)
    ■エッセイ
    セクシュアル・マイノリティへの精神療法における倫理●葛西真記子
    LGBT の子どもたちにとってのエンパワメント●遠藤まめた
    同性愛に関して知っておきたい歴史上の事実●小原圭司
    セクシュアル・マイノリティへの私の理解と支援●山中康裕
    ■座談会
    セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への心理支援●葛西真記子・長野 香・林 直樹・平田俊明・中村伸一[司会]
    おわりに●平田俊明
  • 内容紹介

    今や,性同一性障害(Gender Identity Disorder)はDSM-5では,「性別違和(Gender Dysphoria)」となり「障害」がはずれた。ICD-11(国際疾病分類)では「Gender Incongruence」との名称となり,日本語訳は「性別不合」が予定され,これは脱精神病理化が達成されたことを意味する。また渋谷区や世田谷区での「同性パートナーシップ宣誓制度」が導入され,一部の著名人によるセクシュアル・マイノリティであることのカミングアウトなどが注目を浴びたりしている。

    そうした状況から以前に比べ,LGBTという言葉が一般の人々の間にもある程度は浸透し,公的には受け入れる必要があるという認識が広まったようにみえる。その一方で,表面化しづらいからかい等は依然続き,苦しんでいる当事者たちがいる。

    本書は,セクシュアル・マイノリティに属する人々に対する正確な理解を促し,どのように寄り添い支援していったらよいかの知見を提供するべく編集された「精神療法」第42巻第1号の特集「セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援」を中心に,新たに収録した当事者を含めた座談会を掲載し一冊にまとめた。
    座談会では,セクシュアル・マイノリティが歴史の中でどう捉えられてきたか,日本における法整備や教育現場の現状,スティグマの内在化や当事者性の開示について語られる。そこから,多岐にわたるLGBTIQ+のニーズがみえてくる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 伸一(ナカムラ シンイチ)
    1975年順天堂大学医学部卒業医学博士。1989年中村心理療法研究室開設。日本家族研究・家族療法学会前会長。米国家族療法アカデミー正会員。アジア家族研究・家族療法協会副会長・理事。日本思春期青年期精神医学会運営委員・編集委員。包括システムによる日本ロールシャッハ学会元理事。Asian Center for Therapeutic Assessment:Executive Director

    平田 俊明(ヒラタ トシアキ)
    1990年米国シアトル大学人文学部卒業(心理学専攻)。2015年平カウンセリングルーム開設

セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援 の商品スペック

商品仕様
出版社名:金剛出版
著者名:中村 伸一(編著)/平田 俊明(編著)
発行年月日:2024/11/10
ISBN-10:4772420703
ISBN-13:9784772420709
判型:規小
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:193ページ
縦:21cm
他の金剛出版の書籍を探す

    金剛出版 セクシュアル・マイノリティ(LGBT)への理解と支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!