鷹(ものと人間の文化史〈191〉) [全集叢書]
    • 鷹(ものと人間の文化史〈191〉) [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003969570

鷹(ものと人間の文化史〈191〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2024/11/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鷹(ものと人間の文化史〈191〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代に始まり、近世に確立した“鷹狩”という国家・社会システムの構造と、鷹を巡る文化の諸相を多面的な視点から明らかにする。
  • 目次

    まえがき

     序章 鷹と人とのかかわり
        1 鷹の生態と機能
        2 鷹の呼称と捕獲
        3 鷹の調教と鷹野御成
    第1章 古代・中世日本の鷹狩
        1 旧石器・縄文・弥生期の鷹
        2 外来文化と古代の鷹狩
        3 殺生罪業観と中世の鷹狩
    第2章 近世日本の鷹狩と幕府放鷹制度
        1 豊臣秀吉の鷹狩と鷹場
        2 徳川家康の鷹狩と幕府体制
        3 徳川家光と放鷹制度の整備
        4 徳川綱吉と放鷹制度の中断
        5 徳川吉宗と放鷹制度の復活
        6 社会の変容と放鷹制度の縮小・終焉
    第3章 鷹・鷹狩をめぐる儀礼制度
        1 鷹の確保体制と贈答儀礼
        2 鷹狩をめぐる贈答儀礼
        3 「御鷹之鳥」の贈答儀礼
        4 「御鷹之鳥」の饗応儀礼
    第4章 鷹場町村の支配と諸役負担
        1 鷹場の支配と環境保全
        2 江戸町方と鷹場支配
        3 鷹場町村の諸役負担
    第5章 鷹・鷹狩をめぐる文化
        1 鷹・鷹狩を描いた絵画
        2 鷹野行列図と鷹場絵図
        3 鷹・鷹狩と文学
    第6章 近代・現代日本の鷹狩
        1 天皇の御猟場と鷹狩
        2 鴨場と饗応儀礼
        3 鷹狩の伝統継承と現代
     終章 鷹に求めた人の規範

    主要参考文献(研究書)
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    近世を軸に古代から現代にいたる鷹狩の歴史。鷹の贈答儀礼、鷹の飼養や訓練、鷹場の維持管理の方法から絵画・文学における展開まで。
  • 内容紹介

    前近代社会では、鷹は権力の象徴であった。本書は、古代から現代にいたる鷹狩の歴史、とりわけその制度や技術がもっとも進んだ日本近世において、全国規模で展開された鷹の贈答儀礼、鷹狩によって捕らえた獲物(御鷹之鳥)の贈答や饗応の社会的な広がり、鷹の飼養や訓練の方法、鷹場の維持管理のシステム、加えて鷹と鷹狩にかかわる文化としての絵画・文学の展開までを、権力者と民衆双方の視点から描く。

    図書館選書
    古代から現代にいたる鷹狩の歴史。とりわけ近世におけるそのシステムを軸に、鷹の飼養や訓練、鷹場の維持管理の方法、さらには絵画・文学における展開までを描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    根崎 光男(ネサキ ミツオ)
    1954年茨城県に生まれる。1977年法政大学文学部史学科卒業、1983年同大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。1984年練馬区教育委員会(美術館)学芸員、主任学芸員、1997年法政大学第二教養部助教授、1999年人間環境学部助教授、2001年人間環境学部・大学院環境マネジメント研究科(公共政策研究科)教授。2006年「江戸幕府放鷹制度に関する研究」で博士(歴史学)。現在、法政大学名誉教授
  • 著者について

    根崎 光男 (ネサキ ミツオ)
    根崎 光男(ネサキ ミツオ)
    1954年茨城県に生まれる。1977年法政大学文学部史学科卒業、1983年同大学大学院人文科学研究科博士後期課程満期退学。1984年練馬区教育委員会(美術館)学芸員、主任学芸員、1997年法政大学第二教養部助教授、1999年人間環境学部助教授、2001年人間環境学部・大学院環境マネジメント研究科(公共政策研究科)教授。2006年「江戸幕府放鷹制度に関する研究」で博士(歴史学)。現在、法政大学名誉教授。
    著書:『将軍の鷹狩り』(同成社、1999)、『生類憐みの世界』(同成社、2006)、『江戸幕府放鷹制度の研究』(吉川弘文館、2008)、『「環境」都市の真実──江戸の空になぜ鶴は飛んでいたのか』(講談社、2008)、『犬と鷹の江戸時代──〈犬公方〉綱吉と〈鷹将軍〉吉宗』(吉川弘文館、2016)、『大江戸トイレ事情』(同成社、2024)、他。

鷹(ものと人間の文化史〈191〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:根崎 光男(著)
発行年月日:2024/12/01
ISBN-10:4588219111
ISBN-13:9784588219115
判型:B6
発売社名:法政大学出版局
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:20cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 鷹(ものと人間の文化史〈191〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!