ある地方高校生の日記―一九五〇~一九五三 [単行本]

販売休止中です

    • ある地方高校生の日記―一九五〇~一九五三 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
ある地方高校生の日記―一九五〇~一九五三 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003973734

ある地方高校生の日記―一九五〇~一九五三 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
日本全国配達料金無料
出版社:松本工房
販売開始日: 2024/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ある地方高校生の日記―一九五〇~一九五三 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    石川啄木を継ぐ才と謳われた岩手県渋民村出身の秋浜悟史―劇作家・演出家、さらに演劇教育者として多大な功績を残し、演劇界の巨星としてその名を知られている。本書は、その所在が長らく未見となっていた、岩手高校時代に秋浜が綴った貴重な日記である。戦争の影を引きずる中、詩作に耽り、映画に没頭し、演劇に音楽に、そして、酒と恋に身を焦がした瑞々しい青春譜が、70年の時を経てここに蘇る。日記200頁、寄稿60頁、年譜50頁。
  • 目次

    「ある地方高校生の日記 一九五〇~一九五三」

     一九五〇年(昭和二五) 
     一九五一年(昭和二六) 
     一九五二年(昭和二七) 
     一九五三年(昭和二八)
     注

    「寄稿」

     いのうえひでのり
     大石時雄
     秋津シズ子
     岩崎正裕
     橋本じゅん
     古田新太
     高田聖子
     須川 渡
     内藤裕敬

    「年譜」

     年譜作成にあたって
     秋浜悟史 年譜
     参考・引用文献一覧

    附記
    後記
  • 出版社からのコメント

    石川啄木を継ぐ才と謳われた岩手県渋民村出身の秋浜悟史が岩手高校時代に綴った貴重な日記。70年の時を経てここに蘇る。
  • 内容紹介

    石川啄木を継ぐ才と謳われた岩手県渋民村出身の秋浜悟史(1934-2005)──劇作家・演出家、そして演劇教育者として多大な功績を残し、演劇界の巨星としてその名を知られている。本書は、その所在が長らく未見となっていた、岩手高校時代に秋浜が綴った貴重な日記である。戦争の影を引きずる中、詩作に耽り、映画に没頭し、演劇に音楽に、そして、酒と恋に身を焦がした瑞々しい青春譜が、70年の時を経てここに蘇る。

    図書館選書
    石川啄木を継ぐ才と謳われた岩手県渋民村出身の秋浜悟史──劇作家・演出家、そして演劇教育者として多大な功績を残し、演劇界の巨星としてその名を知られている。本書は、岩手高校時代に秋浜が綴った貴重な日記である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋浜 悟史(アキハマ サトシ)
    1934年(昭和9)3月20日、岩手県岩手郡渋民村(現・盛岡市渋民)に生まれる。47年、中高一貫の私立岩手中学校・高等学校に入学。54年、早稲田大学第一文学部演劇専修に入学。早大劇団・自由舞台に入団し、劇作や演出を担当。56年、『英雄たち』を「新劇」(白水社)に発表。58年、岩波映画製作所に入社し、羽仁進や東陽一、後に清水邦夫、田原総一朗などと共に活動。66年、退社し、以前より作・演出として関わっていたNHK俳優養成所出身者による劇団三十人会の活動に専念、のちに劇団代表となる。2005年7月27日、チェーホフに関する古籍を求めた京都の古書店からの帰途、奈良の自宅前でタクシーを降りる際バランスを崩し転倒。頭部を打撲。31日、脳挫傷にて死去。享年71歳(満)
  • 著者について

    秋浜悟史 (アキハマサトシ)
    1934年(昭和9)3月20日、岩手県岩手郡渋民村(現・盛岡市渋民)に生まれる。47年、中高一貫の私立岩手中学校・高等学校に入学。54年、早稲田大学第一文学部演劇専修に入学。早大劇団・自由舞台に入団し、劇作や演出を担当。56年、『英雄たち』を「新劇」(白水社)に発表。58年、岩波映画製作所に入社し、羽仁進や東陽一、後に清水邦夫、田原総一朗などと共に活動。66年、退社し、以前より作・演出として関わっていたNHK俳優養成所出身者による劇団三十人会の活動に専念、のちに劇団代表となる。67年、『ほらんばか』の劇作ならびに演出により、第1回紀伊國屋演劇賞を受賞。故郷岩手の言葉から生み出される詩と音楽と狂気とを織り混ぜ、時代を凝視する作品を次々と発表。69年、『幼児たちの後の祭り』に至るまでの諸作品の成果により、第14回岸田國士戯曲賞を受賞。73年の劇団三十人会解散以降、活動の比重を徐々に東京から関西に移す。
    1979年、大阪芸術大学舞台芸術学科講師に着任(87年教授、96年学科長、97年大阪芸術大学大学院芸術制作研究科の指導教官)。同年、滋賀県の知的障害者施設「あざみ・もみじ寮」第…

ある地方高校生の日記―一九五〇~一九五三 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:松本工房
著者名:秋浜 悟史(著)
発行年月日:2024/11/15
ISBN-10:4910067248
ISBN-13:9784910067247
判型:A5
発売社名:松本工房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:22cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:495g
他の松本工房の書籍を探す

    松本工房 ある地方高校生の日記―一九五〇~一九五三 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!