ビジネス思考で離婚後の子育ては必ずうまくいく!-共同親権・共同養育対応(イーオーエヌブックス) [単行本]
    • ビジネス思考で離婚後の子育ては必ずうまくいく!-共同親権・共同養育対応(イーオーエヌブックス) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003973739

ビジネス思考で離婚後の子育ては必ずうまくいく!-共同親権・共同養育対応(イーオーエヌブックス) [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ビジネス思考で離婚後の子育ては必ずうまくいく!-共同親権・共同養育対応(イーオーエヌブックス) の 商品概要

  • 目次

    序章 子どもと一緒に困難を乗り越えよう
     ・最も大切な人は誰?
     ・なぜ「子どもの幸せ」はないがしろにされるのか
     ・「ファミリーヒストリー」が子どもに与える力
     ・本書を読む時の注意点
    第1章 【清算】 なぜ離婚と「離婚」できないのか
     ・嫌な相手とは離れられない
     ・離婚する人とされる人
     ・あなたは配偶者? それとも親?
     ・自分の気持ちを整える
     ・人を傷つける誘惑
     ・元配偶者から自由になるには
     ・「悲しみの旅」の先にあるもの
     ・謝罪は自分の心を癒やす特効薬
    第2章 【目標】 「完璧な親」を子どもは求めていない
     ・子どもを置き去りにしない
     ・「子どもを元配偶者に会わせたくない」
     ・「あなたに子どもの世話ができるの?」
     ・情報共有の進め方
     ・冒険好きな親と慎重な親
     ・元配偶者を「味方」につける
     ・共同養育は「ジョイントベンチャー」
     ・あなたは目標達成のために何をすべきか
    第3章 【倫理】 「浮気したの?」と聞かれたら
     ・何歳の子どもなら親の別居に耐えられる?
     ・子どもに最も必要なこと
     ・親が言っていいこと・駄目なこと
     ・親の子どもへの「説明責任」
     ・なぜ子どもは本音を言えなくなるのか
     ・告げ口で両親の対立をあおる
     ・子どもをスパイ・探偵にしない
     ・自分だけでは見えない「子どもの本当の姿」
     ・子どもの感情を見抜く方法
     ・共感はしても同情はしない
     ・子どもの「ストレート過ぎる質問」に答える
    第4章 【業務】 元配偶者と会わずに子どもを受け渡す
     ・「子どもの安全基地」をつくろう
     ・あなたは常に「100%の親」
     ・なぜ子どもに親を選ばせてはいけないのか
     ・スムーズに養育時間を変更する方法
     ・親子を引き離すのは子どもに有害
     ・良い交代と悪い交代
     ・「今更、育児をしたいなんて!」
     ・父親の「母親力」と母親の「父親力」
     ・親族の「善意」が裏目に出る時
     ・ペットはどう扱うか
    第5章 【連絡】 なぜメールのやりとりは危険なのか
     ・コミュニケーションがうまくいく「5つのC」
     ・「パパがバスルームに入ってくる」
     ・メール、メッセージアプリ、電話の使い分け
     ・子どもにスマホを持たせるべきか
    第6章 【意思決定】 別れた相手と一緒に決める方法
     ・共同養育ビジネスを経営する
     ・「報・連・相」を忘れない
     ・「ママとパパは」を口癖にする
     ・片付け、ベッド、テレビの習慣を決める
     ・「仮決め」で手間を減らす
     ・緊急時にすべきこと
     ・あなたが近い将来迫られる「決断」
     ・子どもの留守番は何歳からOK?
    第7章【財務】お金に困らない「仕組み」づくり
     ・お金の問題は「恥」
     ・養育費で買える物・買えない物
     ・大学に行かせる余裕がなかったら
     ・「お金教育」とファミリーヒストリー
     ・子どもの服をめぐる無意味なゲーム
     ・誕生日プレゼントの3つの買い方
    第8章 【記念日】 誰が子どもの誕生日を祝うのか
     ・変わる習慣と変わらない習慣
     ・1日しかない子どもの誕生日の過ごし方
     ・元配偶者の誕生日にすべきこと
    第9章 【行事】 子どものイベントで両親はどう振る舞うか
     ・恋人と子どものサッカーを見にいくべきか
     ・イベント中のトラブルを避ける方法
     ・卒業写真を誰と一緒に撮るか
     ・宗教が離婚した人を持て余す理由
     ・要注意! 医師との会話を聞く子ども
     ・友達のパーティーに参加する時
     ・友達の連絡先は共有する
     ・元配偶者のイベントにどう対応するか
    第10章 【適応】 元配偶者や自分に新しい恋人ができたら
     ・脳内ホルモンがあなたを狂わせる
     ・恋人と子どもを会わせるタイミング
     ・子どもは親の恋人を受け入れるか
     ・元配偶者の恋人に会うべきか
     ・新パートナーを家に泊めるには
     ・再婚の75%は長続きしない
     ・子どものイベントでデート  
    第11章 【多様性】 「残念な元配偶者」への対応策
     ・別れながら協力する「平行養育」
     ・元配偶者との関係が突然良くなる時
     ・「8対2ルール」で違いを乗り越える
     ・あなたの共同養育パートナーはどのタイプ?
     ・子どもの虐待が疑われたら
     ・元配偶者が協力してくれなかったら
    第12章 【成長】 あなたの家に「笑い」を取り戻そう
     ・お金をかけずに毎日を楽しむ
     ・結果を褒める前にするべきこと
     ・しつけと体罰の違い
     ・子どもに任せていい家事
     ・大人の悩みを聞かされた子どもの末路
     ・逆境に負けない子どもを育てる7つの要素
     ・子どもに「幸せな親」をプレゼントしよう
  • 出版社からのコメント

    「共同養育」定番本、待望の邦訳が完成!
  • 内容紹介

     共同親権制度を導入する民法改正案が成立し、2026年からは日本でも諸外国と同様に、離婚した両親が子どもの「共同親権」を持ち、互いに協力して子どもを「共同養育」できる仕組みになります。
     その場合、親はどうすれば元夫や元妻と協力して子育てをし、子どもを幸せにしてあげられるのでしょうか?そして離婚に関わる弁護士やカウンセラーなどの専門家は、どのように離婚した父母の共同養育をサポートするのでしょうか。
     共同養育ガイドブックとして米国で高く評価された本書には、これらの課題を前向きに解決して、子どもとその父母が幸福な人生を送れるようにするための知恵が、豊富なエピソードと共にたくさん盛り込まれています。

    米ワシントン大学ロースクール特任教授 ジャスティン・M・セデル氏、ワシントン州弁護士会家族法部会元会長 J・マーク・ヴァイス氏推薦!

    図書館選書
    「子どもファースト」の考え方に基づき、2026年に、離婚した父母が子どもの「共同親権」を持つ制度が導入されることになり、「元夫(元妻)と協力して子育てするにはどうすればいいか?」が問われています。本書で、共同…
  • 著者について

    カレン・ボネル (カレン ボネル)
    共同養育コーチ。1980年にミシガン大学精神科看護学修士号を取得後、心理療法士として経験を積む一方、2つの家庭をつくる経験から多くのことを学ぶ。2006年以降は、婚前準備から離婚後の共同養育、再婚のコーチとして個人、カップル、家族と関わってその紛争を解決することに尽力し、定期的に講演を行う。2022年には弁護士、調停人、コーチ、心理専門家向けの助言・トレーニングサービスを開始。ワシントン州キング郡コラボレーティブ法協会元理事、ワシントン州コラボレーティブ法専門家協会創設メンバー。著書に『The Stepfamily Handbook』(2018年)などがある。シアトル近郊のカスケード山脈の麓に住み、休日はカメラを持って国立公園やハイキングコースを探訪している。

    クリスティン・リトル (クリスティン リトル)
    児童心理カウンセラー。西ワシントン大学で一般心理学の修士号、アルゴシー大学でメンタルヘルスカウンセリングの修士号を取得。2000年よりワシントン州で認定児童メンタルヘルススペシャリストとして活動し、地域社会の子どもたちとその家族に対してセラピーを提供。また、離婚とシングルペアレンティングの経験から、個人、親、子どもたちを支援し、離婚の有害な対立を減らすことに取り組んでいる。シアトル地域に住む若い息子と、複雑で愛情あふれる2つの家庭と共に生活。ワシントン州コラボレーティブ法専門家協会元理事。著書に『No More Us』(2018年)がある。

    塚越 悦子 (ツカゴシ エツコ)
    カップル&パートナーシップ専門コーチ、アドラー& 幸福学ハッピーペアレンティング(子育てコース)講師。東京大学文学部卒業。モントレー国際大学院行政学修士号を取得。国連、JICA 勤務、米国日本語補習校の事務局長を経て翻訳業。3子の子育て中。著書に『国際結婚一年生』(主婦の友社)、訳書に『アドラー流子育てベーシックブック』(サウザンブックス社)、『子どもの誇りに灯をともす』(英治出版)がある。

ビジネス思考で離婚後の子育ては必ずうまくいく!-共同親権・共同養育対応(イーオーエヌブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:イオン・ネット
著者名:カレン ボトル(著)/クリスティン リトル(著)/塚越悦子(著)
発行年月日:2024/10
ISBN-10:4991240204
ISBN-13:9784991240201
判型:B6
発売社名:イオン・ネット
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:308g
他のその他の書籍を探す

    その他 ビジネス思考で離婚後の子育ては必ずうまくいく!-共同親権・共同養育対応(イーオーエヌブックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!