新旧対照 家族法―令和6年までの重要改正と実務ポイント [単行本]
    • 新旧対照 家族法―令和6年までの重要改正と実務ポイント [単行本]

    • ¥5,830175 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003973805

新旧対照 家族法―令和6年までの重要改正と実務ポイント [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥5,830(税込)
ゴールドポイント:175 ゴールドポイント(3%還元)(¥175相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ぎょうせい
販売開始日: 2024/11/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新旧対照 家族法―令和6年までの重要改正と実務ポイント の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    改正の目的・経緯・新旧条文を明示!嫡出推定・嫡出否認等の変更がなされた令和4年改正、共同親権・養育費の履行確保等の整備がなされた令和6年改正において、「何が」「どうして」「どのように」改正されたかを解説!民法第4編「親族法」、第5編「相続法」が制定されてから令和6年までの重要改正も網羅!改正の経緯→改正の目的→条文の新旧対照という明解な解説により、改正の趣旨と改正箇所を確認するインデックスとしても最適!
  • 目次

    第1章 昭和期(戦後)の家族法改正(七戸克彦)
    Ⅰ 昭和22年12月:家族法全面改正/Ⅱ 昭和23年12月:家庭裁判所設置に伴う改正/Ⅲ 昭和24年5月:公証人法改正に伴う改正/Ⅳ 昭和25年5月:精神衛生法制定に伴う改正/Ⅴ 昭和37年3月:家族法改正/Ⅵ 昭和51年6月:離婚復氏制度の改正/Ⅶ 昭和54年12月:遺言に関する過料額の改定/Ⅷ 昭和55年5月:相続分の改定・寄与分の創設/Ⅸ 昭和62年9月:特別養子制度の創設
    第2章 平成期の家族法改正(園田彩乃)
    Ⅰ 平成元年6月:旧757条の削除/Ⅱ 平成11年12月:成年後見制度の導入/Ⅲ 平成15年7月:人事訴訟法制定に伴う改正/Ⅳ 平成16年12月:民法現代語化改正/Ⅴ 平成17年7月:財産分離の公告手続改正/Ⅵ 平成18年6月:限定承認の公告手続改正/Ⅶ 平成23年6月:親権制度改正/Ⅷ 平成25年12月:非嫡出子相続分改正/Ⅸ 平成28年4月:成年後見制度改正/Ⅹ 平成28年6月:再婚禁止期間改正/Ⅺ 平成29年6月:債権関係改正/Ⅻ 平成30年6月:成年年齢の引下げ/XⅢ 平成30年7月:相続関係改正
    第3章 令和期の家族法改正(小池 泰)
    Ⅰ 令和元年6月:特別養子制度改正/Ⅱ 令和3年4月:所有者不明土地関係改正/Ⅲ 令和3年5月:遺言法改正(デジタル社会関係)/Ⅳ 令和4年12月:親子法制改正/Ⅴ 令和5年6月:遺言法改正(民事裁判IT化関係)/Ⅵ 令和6年5月:家族法制改正
  • 出版社からのコメント

    令和6年改正までの重要改正の目的・経緯・変更箇所を解説
    いつ・どこで・何が変わったかがわかる!!
  • 内容紹介

    ◆嫡出推定・嫡出否認等の変更がなされた令和4年改正、共同親権・養育費の履行確保等の整備がなされた令和6年改正において、新旧条文を掲げ、「何が」「どうして」「どのように」改正されたポイントを解説!
    ◆令和6年改正については、民法のみならず、改正によって影響のあった民事執行法、人事訴訟法、家事事件手続法を始めとした諸法の改正箇所もフォロー!
    ◆改正の経緯➡改正の目的➡条文の新旧対照という明解な解説により、改正の趣旨と改正箇所を確認するインデックスとしても最適!
    ◆民法第5編「親族法」、第6編「相続法」が制定されてから、令和6年までの親子・家族関係の重要な28の法改正も取り上げ、経緯・目的・新旧条文を掲載!
    こういう方におススメします 
    離婚事件・親子関係事件等にかかわる弁護士、裁判官・家事調停委員等家庭裁判所関係者
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    七戸 克彦(シチノヘ カツヒコ)
    九州大学大学院法学研究院教授

    小池 泰(コイケ ヤスシ)
    九州大学大学院法学研究院教授

    園田 彩乃(ソノダ アヤノ)
    弁護士・九州大学大学院法学研究院助教
  • 著者について

    七戸克彦 (シチノヘカツヒコ)
    九州大学大学院法学研究院(法科大学院)教授、日本登記法学会理事
    ●経歴:昭和63年4月慶応義塾大学法学部専任講師、平成3年慶応義塾大学法学部助教授、平成15年慶應義塾大学法学部教授、平成16年より現職。
    ●主要著書:ぎょうせいからは、『新旧対照解説 改正民法・不動産登記法』を刊行している。その他、『基本講義 物権法〈1〉』(新世社、平成23年)『事例研究 民事法 第2版』(日本評論社、平成23年)『民法2 物権(第3版)』(有斐閣、平成28年) その他論文多数

    小池 泰 (コイケヤスシ)
    九州大学大学院法学研究院(法科大学院)教授
    ●経歴:平成16年4月九州大学大学院法学研究院助教授、平成25年4月九州大学大学院法学研究院教授
    ●主要著書:リーガル・クエスト民法5(第2版)』(共著、有斐閣、令和2年)、『新注釈民法(1)』(共著、有斐閣、平成30年)、論文として、「嫡出推定と嫡出否認」野沢紀雅編『現代家族法講座第3巻親子』(日本評論社、令和3年)、「子の心身への配慮規定」山本和彦編著『子の引渡手続の理論と実務』(有斐閣、令和4年)

    園田彩乃 (ソノダアヤノ)
    九州大学法学部助教・弁護士

新旧対照 家族法―令和6年までの重要改正と実務ポイント の商品スペック

商品仕様
出版社名:ぎょうせい
著者名:七戸 克彦(著)/小池 泰(著)
発行年月日:2024/10/25
ISBN-10:4324114447
ISBN-13:9784324114445
判型:A5
発売社名:ぎょうせい
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:424ページ
縦:21cm
他のぎょうせいの書籍を探す

    ぎょうせい 新旧対照 家族法―令和6年までの重要改正と実務ポイント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!