心理療法が宗教になるとき―セラピーとスピリチュアリティをめぐる社会学 [単行本]

販売休止中です

    • 心理療法が宗教になるとき―セラピーとスピリチュアリティをめぐる社会学 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003977560

心理療法が宗教になるとき―セラピーとスピリチュアリティをめぐる社会学 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:立教大学出版会
販売開始日: 2023/03/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

心理療法が宗教になるとき―セラピーとスピリチュアリティをめぐる社会学 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    グローバル化・インターネット化する時代における、現代人の精神状況はどうなってゆくのか?心理学は現代の「宗教」なのか?こころを癒す営みはなぜスピリチュアルな様相を帯びる時があるのか?心理学的・心理療法的な技法・態度・文化によって、現代社会はどう変わってきたのか?社会に浸透している心理学的発想について、個々の現象を多角的に考察し、「セラピー文化」「心理主義」と呼ばれる社会の一側面として検証する。
  • 目次

    はじめに

    【序論】
      1章 セラピー文化とは何か

    【第I部 セラピーと公共圏をめぐって】
      2章 セラピー集団の宗教化?
      3章 セラピー文化における被害の語り

    【第II部 メディアで語られるセラピー的言説】
      4章 テレビメディアの中のスピリチュアリティ
      5章 現代の自己啓発作家

    【第III部 グローバル化とセラピー文化】
      6章 セルフ・スピリチュアリティ再考:グローバリゼーションをめぐって
      7章 「習慣」はスピリチュアルなのか?
      8章 心理宗教テクニックの実相

    【結論】
      9章 新自由主義とセラピー、そしてスピリチュアリティ

    参照文献

    あとがき

    索引
  • 出版社からのコメント

    カルト/自己実現/新自由主義・・・・・・-―個人と社会のセラピューティックな交わりは何を生んできたか
  • 内容紹介

    グローバル化・インターネット化する時代における、現代人の精神状況はどうなってゆくのか? 心理学は現代の「宗教」なのか? こころを癒す営みはなぜスピリチュアルな様相を帯びる時があるのか? 心理学的・心理療法的な技法・態度・文化によって、現代社会はどう変わってきたのか? 社会に浸透している心理学的発想について、個々の現象を多角的に考察し、「セラピー文化」「心理主義」と呼ばれる社会の一側面として検証する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小池 靖(コイケ ヤスシ)
    1970年生まれ。国際基督教大学(ICU)から東京大学大学院に学ぶ。博士(社会学)。立教大学社会学部教授。専門は宗教社会学、心理主義論
  • 著者について

    小池 靖 (コイケ ヤスシ)
    1970年生まれ。国際基督教大学(ICU)から東京大学大学院に学ぶ。博士(社会学)。立教大学社会学部教授。専門は宗教社会学、心理主義論。
    主著に『セラピー文化の社会学:ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』勁草書房(2007年)

心理療法が宗教になるとき―セラピーとスピリチュアリティをめぐる社会学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:立教大学出版会
著者名:小池 靖(著)
発行年月日:2023/03/25
ISBN-10:4901988395
ISBN-13:9784901988391
判型:A5
発売社名:丸善雄松堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:170ページ
縦:21cm
横:16cm
厚さ:2cm
他の立教大学出版会の書籍を探す

    立教大学出版会 心理療法が宗教になるとき―セラピーとスピリチュアリティをめぐる社会学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!