身体の言語―十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン [単行本]

販売休止中です

    • 身体の言語―十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003977809

身体の言語―十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
日本全国配達料金無料
出版社:水声社
販売開始日: 2024/02/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

身体の言語―十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    “台詞/ロゴス”から“身体”への転換点。18世紀に演劇的な筋立てをもつ舞踊作品が流行し、その動向は舞踊史において“バレエ・ダクシオン”と名付けられる―。コンディヤック、ディドロの言語論、メネトリエ、カユザック、ノヴェールの舞踊論をひもときながら、舞踊がひとつの芸術ジャンルとして確立する背景を丁寧に辿ることにより、“身体で語る舞踊”がいかにして誕生したのかを美学的視点から追求する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 十八世紀フランス言語論の動向―言語概念の拡大と芸術(コンディヤックの言語思想―『人間認識起源論』における二つの言語;「台詞」から「パントマイム」へ―ディドロの演劇改革と言語歴史論)
    第2部 十七世紀バレエ・ダクシオンの芽生え―舞踊の模倣芸術化(メネトリエの「像の哲学」―隠す精神と技;メネトリエのバレエ論―バレエのための『詩学』と構想の統一)
    第3部 十八世紀バレエ・ダクシオンの興隆―新しい言語の追求(カユザックのバレエ論―デュボス批判と新旧舞踊論争;ノヴェールのバレエ論―新しいアクシオン概念)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川野 惠子(カワノ ケイコ)
    東京生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。現在、名古屋大学高等研究院/人文学研究科特任助教。専攻、十八世紀フランスを中心とした美学・芸術学

身体の言語―十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン の商品スペック

商品仕様
出版社名:水声社
著者名:川野 惠子(著)
発行年月日:2024/02/29
ISBN-10:4801007910
ISBN-13:9784801007918
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:哲学
ページ数:320ページ
縦:22cm
他の水声社の書籍を探す

    水声社 身体の言語―十八世紀フランスのバレエ・ダクシオン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!