本興寺文書〈第7巻〉(清文堂史料叢書〈第141刊〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • 本興寺文書〈第7巻〉(清文堂史料叢書〈第141刊〉) [全集叢書]

    • ¥15,400462 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003979573

本興寺文書〈第7巻〉(清文堂史料叢書〈第141刊〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥15,400(税込)
ゴールドポイント:462 ゴールドポイント(3%還元)(¥462相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2024/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

本興寺文書〈第7巻〉(清文堂史料叢書〈第141刊〉) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 諸末寺住持職控(享保一七(一七三二)八・一一~~宝暦四(一七五四)一二 二〇八)
    2 元文六年日記(元文六(一七四一)正・元~一二・二七 五七)
    3 寛保二年日記(寛保二(一七四二)正・元~一二・二四 五八)
    4 寛保四年日記(寛保四(一七四四)正・元~一二・二九 五九)
  • 内容紹介

    ①享保十七年~宝暦四年の「諸末寺住持職控」②「元文六年日記」③「寛保二年日記」④「寛保四年日記」の四冊の記録を収録。①には色衣免許幷補任に関することや、末寺に関する書状と末寺所在の領主に対して該寺が両山の末寺であることを証明する本寺証文等が収録されている。②にはまず元文五年の光長寺後住問題に関する寺院間の書状が記録され、次いで大坂五か寺の本行寺で住持俊了院が借金が原因で出奔したことが収められている。この件は関係寺院の檀家を巻き込んだ騒動になったが、これは能化職の人材不足が一因とも考えられている。③には⑴河内国砂村妙法寺謗法一件⑵大坂妙法寺怪異流布一件⑶小倉生蓮寺迫放一件等が記録されている。これらの事件はそれぞれの寺院で起こったことであるが、各地域での門末寺院の関与が大きかったようである。④には尼崎藩主松平忠喬の来寺、貫首日亨の退蔵と後任の日憲の招待、薩摩藩主島津継豊の実母須磨の死等が主な出来事として記録されている。

本興寺文書〈第7巻〉(清文堂史料叢書〈第141刊〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版
著者名:本興寺(編)
発行年月日:2024/10/14
ISBN-13:9784792415174
判型:A5
発売社名:清文堂出版
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:526ページ
縦:22cm
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 本興寺文書〈第7巻〉(清文堂史料叢書〈第141刊〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!