近世関東の定期市と市町 [単行本]

販売休止中です

    • 近世関東の定期市と市町 [単行本]

    • ¥8,250248 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003979574

近世関東の定期市と市町 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥8,250(税込)
ゴールドポイント:248 ゴールドポイント(3%還元)(¥248相当)
日本全国配達料金無料
出版社:清文堂出版
販売開始日: 2024/10/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

近世関東の定期市と市町 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序文…………野間晴雄

    序論

    第1部 市場網の成り立ちと変化

     Ⅰ.村明細帳を用いた近世武蔵国における市場網の分析
     Ⅱ.近世中後期における武州二郷半領の村々と平沼六斎市 ―村明細帳の分析を中心に―
     Ⅲ.近世関東における定期市の新設・再興とその実現過程 ―幕府政策の分析を中心に―
     Ⅳ.日記史料に現れる近世後期農村住人の定期市利用 ―武州多摩郡中藤村の指田藤詮を中心に―

    第2部 市町における定期市の出店形態

     Ⅴ.近世関東における市場争論と絵図作成
     Ⅵ.近世在方町における絵図作成の特色 ―武州小川を事例として―
     Ⅶ. 近世の定期市における高見世の存在形態 ―19世紀初頭の武州小川を中心に―

     おわりに
     あとがき
     文献
     初出一覧
  • 内容紹介

    近世日本の農村部で、定期市は日常や非日常の物資を調達し、販売する拠点であった。定期市の健在な新潟県出身の著者が、平成大合併前後の地方史編纂事業に伴って進展した資料整理や公開に伴って渉猟した原史料を活用し、定期市の消長や農間稼の実体を細かく分析、景観や市町内部、争論に詳しく踏み込んで、武蔵国を中心に市町を腑分けする。久々の近世定期市・市町に関する基本書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡邉 英明(ワタナベ ヒデアキ)
    1978年4月新潟県上越市出身。現在、関西大学非常勤講師、関西学院大学非常勤講師。博士(文学)。2010年2月第4回日本国際地図学会賞(論文奨励賞)
  • 著者について

    渡邉 英明 (ワタナベ ヒデアキ)
    渡邉英明(わたなべ ひであき)……1978年生 関西大学等非常勤講師 博士(文学)

近世関東の定期市と市町 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:清文堂出版
著者名:渡邉 英明(著)
発行年月日:2024/11/08
ISBN-13:9784792415310
判型:A5
発売社名:清文堂出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:249ページ
縦:22cm
他の清文堂出版の書籍を探す

    清文堂出版 近世関東の定期市と市町 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!