学校司書の役割と活動―学校図書館の活性化の視点から 改訂版 [単行本]
    • 学校司書の役割と活動―学校図書館の活性化の視点から 改訂版 [単行本]

    • ¥3,19096 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003980232

学校司書の役割と活動―学校図書館の活性化の視点から 改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,190(税込)
ゴールドポイント:96 ゴールドポイント(3%還元)(¥96相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2024/11/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

学校司書の役割と活動―学校図書館の活性化の視点から 改訂版 の 商品概要

  • 目次

    第1部 学校図書館と学校司書の現状と課題
     第1章 学校図書館と学校司書を取り巻く状況の推移
      ―学校図書館の機能や学校司書の役割に関する報告と答申から―
      1 これからの時代に求められる国語力について
      2 これからの学校図書館と学校司書の役割 配置促進と法制化に向けて
      3 これからの学校図書館の活用の在り方等について
      4 これからの学校図書館担当職員に求められる役割・職務及びその資質能力の向上方策等について
      5 チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について
      6 学校図書館職員問題検討会報告書について
      7 これからの学校図書館の整備充実について

     第2章 学校図書館や読書に関する法律
      1 学校図書館法
      2 子どもの読書活動の推進に関する法律
      3 文字・活字文化振興法
      4 視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律

     第3章 学校図書館の理念
      1 学校図書館憲章
      2 IFLA/ユネスコ学校図書館宣言
      (1)IFLA/ユネスコ学校図書館宣言(1999年採択) / (2)IFLA学校図書館宣言(2021年改訂)
      3 IFLA/ユネスコ学校図書館ガイドライン
      (1)IFLA/ユネスコ学校図書館ガイドライン(2002年刊行)
       / (2)IFLA学校図書館ガイドライン(2015年改訂)
      4 文部科学省「学校図書館ガイドライン」

     第4章 学校図書館をめぐる現状
      1 学校図書館の現状に関する調査結果から
      (1)文部科学省 令和2年度「学校図書館の現状に関する調査」結果について
       / (2)全国学校図書館協議会2022年度,及び2023年度「学校図書館調査」の結果について
      2 児童生徒の読書に関する調査結果から
      3 電子書籍の読書経験,及び紙書籍と電子書籍の比較
      4 学校図書館に持っているイメージ
      5 どのような学校図書館であれば,もっと利用したいか
      6 学校図書館で働く司書教諭・学校司書などに望むこと

     第5章 学校司書の役割と様々な活動
      1 学校図書館の教育力と学校司書の役割
      2 学校司書の職務と活動
      3 司書教諭,及び教員と学校司書の連携
      (1)司書教諭と学校司書の連携について / (2)教員と学校司書の連携について

     第6章 学校司書の配置による教育上の効果
      1 日本の学校における学校司書の配置による教育上の効果
      (1)「平成25年度全国学力・学習状況調査の結果から見た学校図書館担当職員の配置の効果」(2013年度)
       / (2)北海道教育委員会による『学校司書配置事例集』(2016年3月)
       と「学校図書館活用促進事業」(2017年度~)
       / (3)川崎市教育委員会による『学校司書配置モデル事業中間報告 学校司書配置による効果の検証』
       (2016年11月)
      2 アメリカ合衆国の学校における学校司書の配置による教育上の効果
      (1)「学力に関するミシガン州の学校司書の影響力」(2003年)
       / (2)「アイダホ州の学校図書館の影響力に関する研究―2009」(2010年)
       / (3)「探究的な学習を支援するコロラド州の学校司書による情報活用能力の育成」(2018年)

     第7章 学校図書館のさらなる活性化に向けて―これからの学校司書の役割―
      1 アクティブ・ラーニングと探究的な学習の推進
      (1)アクティブ・ラーニングの推進 / (2)探究的な学習の推進
      2 ラーニング・コモンズとしての学校図書館の環境づくり
      3 公共図書館をはじめとする社会教育施設と学校図書館の連携
      (1)公共図書館と学校,及び学校図書館の連携 / (2)博物館と学校,及び学校図書館の連携
       / (3)これからの学校図書館の機能と学校司書の職務

    第2部 学校司書の優れた実践事例
     第8章 小 学 校
      1 学校図書館を新しい学びの場に
      (1)緒言 / (2)杉並区の学校図書館 / (3)主体的な学びを支援する
       / (4)情報活用能力を育てる学校図書館に / (5)まとめ
      2 学校教育を支える学校図書館にするために
      (1)緒言 / (2)探究を支える学校図書館・必要な情報をつかむために
       / (3)読みを支える学校図書館・読みの幅を広げるために
       / (4)使われる学校図書館をつくるために
      3 子どもたちのわかった!を支える図書館をめざして
      (1)緒言 / (2)子どもと本をつなぐために / (3)学びが広がる授業を支援するために
       / (4)学校の教育目標に沿った学校図書館教育をめざして / (5)学び続けること
      4 学校図書館の役割とGIGAスクール時代の学校司書の活動
      (1)緒言 / (2)学校図書館の課題を解決するための「子ども読書支援センター」
       / (3)読書センターとして / (4)GIGAスクール時代に関する読書センター
       / (5)学習センターとして / (6)GIGAスクール時代の学習センター
       / (7)情報センターとして / (8)GIGAスクール時代の情報センター
       / (9)子どもたちの活動(児童会)を通じて見せる学校図書館
       / (10)誰もが「読める」環境とは?
      5 音楽室と学校図書館のコラボ
      (1)緒言 / (2)音楽ブックトークとは / (3)音楽ブックトーク実践例
       / (4)鼎談 音楽ブックトークを行って

     第9章 中 学 校
      1 変化に柔軟な学校図書館をめざして
      (1)緒言 / (2)学習・情報センターとしての学校図書館へ / (3)小中をつなぐ学校図書館へ
       / (4)1人1台端末に対応する学校図書館へ / (5)学校図書館で異文化を旅する企画2021
       / (6)まとめ
      2 学校図書館に宿る可能性としての多様性
      (1)緒言 / (2)そこにある部屋から常にあるサービスへ / (3)情報が集まる場所
       / (4)居場所としての存在感
      3 学校司書ならではの学びへの支援
      (1)緒言 / (2)毎日の積み重ね / (3)図書館オリエンテーション
       / (4)学びへの支援の具体例 / (5)読書支援 / (6)まとめ
      4 学校図書館で学校司書ができること
      (1)緒言 / (2)“読むチカラ”を鍛えるために 教科での活用
       / (3)ICT活用が進むほど必要とされる学校図書館へ
       / (4)図書館は自分のことばを獲得するサードプレイス / (5)まとめ
      5 未来を切り拓く力を育む―義務教育9年間の学びを通した活動―
      (1)緒言 / (2)義務教育9年間を見通した図書館教育 / (3)「読書習慣を身につける」ために
       / (4)「自ら考え解決する力を身につける」ために / (5)まとめ / (6)学校司書という仕事

     第10章 中高一貫校
      1 情報を活用できる場所にする―情報センターとしての学校図書館の役割―
      (1)東京都立南多摩中等教育学校の学校図書館 / (2)探究学習と学校図書館の支援
       / (3)授業での学校図書館活用 / (4)情報センターとしての学校図書館ができること
       / (5)学校図書館が提供できる情報サービスの種類と役割 / (6)まとめ
      2 中学・高校を通じた探究的な学習への支援―知の迷宮への入口としての学校図書館―
      (1)緒言 / (2)探究的な学習の取り組み / (3)探究的な学習と情報リテラシー
       / (4)情報探索への支援 / (5)探究的な学習にかかわって

     第11章 高等学校
      1 読むことと学校司書
      (1)高校生の読書 / (2)ニーズを把握する / (3)読みたくなる環境を作る
       / (4)授業や特別活動との連携 / (5)生徒どうしで触発する / (6)個を支援する
       / (7)継続的なかかわりから
      2 つながる学校図書館―日常的なサービスを支える人・情報・物流のネットワーク―
      (1)緒言 / (2)ネットワークの概要 / (3)資料提供を支えるネットワーク
       / (4)レファレンスを支えるネットワーク / (5)授業を支えるネットワーク
       / (6)学校司書のチーム力 / (7)ネットワークの使い方 / (8)まとめ
      3 変化に柔軟な学校図書館をめざして
      (1)緒言 / (2)好奇心を刺激し,学ぶ意欲を育む支援 / (3)教員を支援する職員としての学校司書
       / (4)学校図書館を,学びを支えるインフラとするために / (5)まとめ

     第12章 特別支援学校
      1 すべての特別支援学校図書館に学校司書の配置を
      (1)緒言 / (2)特別支援学校の学校図書館を作る / (3)声を出すこと(発声)への支援
       / (4)読むことへの支援 / (5)調べること―中学部の総合学習への支援 / (6)まとめ
      2 多様な児童生徒の読みたい・知りたいに応えるための学校司書の実践
      (1)高まる特別な教育的ニーズと読書バリアフリーの推進
       / (2)広島県立広 島中央特別支援学校における学校司書の実践
       / (3)島根県立松江養護学校における学校司書の実践
  • 出版社からのコメント

    学校教育に貢献する学校図書館について考察、学校司書のこれからのあり方について検討する。
  • 内容紹介

    過渡期にある学校図書館の現状と課題について論じるとともに、
    実際に学校図書館の現場で学校司書として活躍される執筆陣が、優れた実践事例を紹介。
    これからの学校図書館の活性化に向けて提言を行う。
    学校教育に貢献する学校図書館について考察し、学校司書のこれからのあり方について検討する。

    様々な学校現場を取り巻く環境や学校での取り組みが様変わりしている現状を見据え、
    これからの学校司書の役割と活動について、新たな視点から提言を行うため、
    大幅に内容を刷新した改訂版。

    学校図書館の活性化の視点から、第1部では、学校図書館と学校司書の現状と課題について、
    報告書や答申、法律、理念、調査結果など、最新の関連する資料や情報も踏まえて考察。

    第2部では、これからの学校司書の職務のあり方について検討するうえで意義のある有益な実践事例を、
    小学校、中学校、中高一貫校、高等学校、及び、特別支援学校の学校図書館で活躍する
    学校司書の執筆陣が最新かつ更に充実した内容で紹介。

    【執筆者】
    金沢みどり、大澤倫子、金澤磨樹子、湯ノ口佐和子、宮澤優子、吉岡裕子、稲留麻衣子、衛藤北斗、遠藤孝子、
    村上恭子、山北郁子、杉山和芳、松井正英、千田つばさ、田子 環、宮崎健太郎、田沼恵美子、野口武悟
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    金沢 みどり(カナザワ ミドリ)
    東洋英和女学院大学人間科学部教授博士(教育学)。専門分野:図書館情報学および教育学
  • 著者について

    金沢 みどり (カナザワ ミドリ)
    金沢 みどり(かなざわ みどり)東洋英和女学院大学人間科学部人間科学科教授。

学校司書の役割と活動―学校図書館の活性化の視点から 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:金沢 みどり(編著)
発行年月日:2024/10/30
ISBN-10:4762033731
ISBN-13:9784762033735
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:26cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 学校司書の役割と活動―学校図書館の活性化の視点から 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!