貧困・孤立からコモンズへ―子どもの未来を考える [単行本]
    • 貧困・孤立からコモンズへ―子どもの未来を考える [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
貧困・孤立からコモンズへ―子どもの未来を考える [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003984579

貧困・孤立からコモンズへ―子どもの未来を考える [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:太郎次郎社エディタス
販売開始日: 2024/11/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

貧困・孤立からコモンズへ―子どもの未来を考える [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会を覆う諦めと孤立からの再生。つながりを編みなおし、コモンズをつくりだす。各分野の研究者と支援のエキスパートたちが、「格差と貧困の15年」の課題を示し、いのちを支える取り組みを伝える。
  • 目次

    [序] 日本の貧困、はじまりとしてのワーキングプア●青砥 恭

    Ⅰ部 [5つの視点] 子どもの貧困、15年の課題

    貧困解消のために研究ができること●阿部 彩

    子ども・若者政策の課題と展望
    ── こども基本法とこども大綱から●宮本みち子

    若者の困難と「全世代型社会保障」のゆくえ
    ── セーフティネットをどう張るか●宮本太郎

    貧困問題と市場化がもたらすもの
    ── 子どもの学習・生活支援事業を中心●木下武徳

    「子どもの貧困」が照らしだす学校教育の貧困●児美川孝一郎


    Ⅱ部 [5つのアプローチ] いのちを支える場と支援

    児童心理治療施設から見た「子ども・家族・社会」●早川 洋

    コロナ禍以降のひとり親家庭●赤石千衣子

    子どもの困難とスクールソーシャルワーク●福島史子

    外国につながりのある子どもの貧困と孤立●磯田三津子

    学習支援とケア── 貧困対策としての学校の役割●柏木智子


    [対談] ど真ん中にあるべきは、ひとりの子どもの命と権利●荘保共子×青砥 恭

    [終章] 子どもの貧困とローカル・コモンズ── 分断と市場化を超えて●青砥 恭
  • 内容紹介

    「格差と貧困の15年」の課題をつかみ、先駆的実践を知るための格好の書。
    困難があっても、だれもが普通に生きられる社会へ。

    不登校34万人、虐待やヤングケアラーにみる養育困難の増加、親の孤立……。
    困窮と不利の連鎖を断ち、生きる場とつながりをどう保障するか。

    各分野の研究者と支援のエキスパートたちが、子ども・若者の困難をめぐる課題を示し、いのちを支える取り組みを伝える。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青砥 恭(アオト ヤスシ)
    認定NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事。1983年から埼玉県で県立高校教諭。その後、大学講師(教員養成、教育社会学)。2011年、さいたまユースサポートネットを設立。若者たちの居場所づくり、貧困層の学習支援、就労支援、地域のネットワークと拠点をつくる活動をおこなっている。2016年より「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」代表理事
  • 著者について

    青砥 恭 (アオト ヤスシ)
    認定NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事。
    1983年から埼玉県で県立高校教諭。その後、大学講師(教員養成、教育社会学)。2011年、さいたまユースサポートネットを設立。困難を抱える若者たちの居場所づくり、貧困層の学習支援、就労支援、地域のネットワークと拠点をつくる活動をおこなっている。2016年より「全国子どもの貧困・教育支援団体協議会」代表理事。
    著書に『ドキュメント高校中退』(筑摩書房)、『若者の貧困·居場所・セカンドチャンス』(編著、太郎次郎社エディタス)、共著書に『子ども·若者の居場所と貧困支援』(学事出版)、『アンダークラス化する若者たち』『前川喜平 教育のなかのマイノリティを語る』(ともに明石書店)など多数。

    さいたまユースサポートネット (サイタマユースサポートネット)
    2011年設立。困難や生きづらさを感じている子ども・若者たちを無償で応援するNPO法人。居場所づくり、自立・就労支援、学習・生活支援を継続しておこなう。2020年より、さいたま市見沼区堀崎町を拠点に、地域との協働で子ども・若者を支えるモデル事業、「堀崎プロジェクト」をスタート。各地にローカル・コモンズを創りだす実践を進めている。

貧困・孤立からコモンズへ―子どもの未来を考える [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:太郎次郎社エディタス
著者名:青砥 恭(編)/さいたまユースサポートネット(編)
発行年月日:2024/12/10
ISBN-10:4811808703
ISBN-13:9784811808703
判型:B6
発売社名:太郎次郎社エディタス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:19cm
横:13cm
他の太郎次郎社エディタスの書籍を探す

    太郎次郎社エディタス 貧困・孤立からコモンズへ―子どもの未来を考える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!