月探査の大研究―月の基礎知識から資源開発まで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]
    • 月探査の大研究―月の基礎知識から資源開発まで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
月探査の大研究―月の基礎知識から資源開発まで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003984673

月探査の大研究―月の基礎知識から資源開発まで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ゴールドポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:PHP研究所
販売開始日: 2024/11/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

月探査の大研究―月の基礎知識から資源開発まで(楽しい調べ学習シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    月のようす、これまでの月探査の歴史と成果、未来の計画を調べよう。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 月は、どんな天体か(基礎知識1 地球からの距離、月の大きさ;基礎知識2 月はなぜ、満ち欠けするのか;基礎知識3 夏の満月は低く、冬の満月は高い ほか)
    第2章 月の世界と探査の歴史(月面 表側と裏側は別世界だった;環境 寒暖差が大きく、隕石や放射線も飛来;地形 クレーターなど独特の地形が広がる ほか)
    第3章 月資源の利用で宇宙へ(開発の理由 なぜ、再び月をめざすのか;水・水氷 南極の日かげに「水」はあるか;場所 一等地は、日なたと地下の空洞 ほか)
  • 出版社からのコメント

    水資源の可能性で加速する月探査。月という天体の基礎知識から、資源開発のための探査活動の現状、将来構想までを紹介します。
  • 内容紹介

    人類が、月で生活する日が来る!?   
    「水があるかもしれない」という観測結果が、人類を再び月探査に駆り立てています。水があれば、呼吸に必要な酸素や燃料になる水素が得られるからです。NASA(アメリカ航空宇宙局)が主導するアルテミス計画では、ゲートウェイ(月周回有人拠点)建設、月面有人探査、火星探査への足がかりとなる月面基地建設が予定されています。月という天体の基礎知識と資源開発のための探査活動の現状、将来構想をわかりやすく紹介します。 
     
     第1章 月は、どんな天体か   
    地球からの距離、月の大きさ 
    月はなぜ、満ち欠けするのか 
    夏の満月は低く、冬の満月は高い 
    深ぼりコラム① なぜ月食、日食は起こる? 
    章末コラム:月の引力と潮の満ち引き 
     
     第2章 月の世界と探査の歴史   
    表側と裏側は別世界だった 
    寒暖差が大きく、隕石や放射線も飛来 
    クレーターなど独特の地形が広がる 
    斜長岩の「高地」と玄武岩の「海」 
    深ぼりコラム② 月はどのようにできたのか 
    宇宙飛行から月面着陸、「水の発見」へ 
    たなあな、地下の空洞などを発見 
    月面のピンポイント着陸に成功した 
    深ぼりコラム③ 探査の必要性とやり方 
    章末コラム:月の「なぞ」を解明するには 
     
     第3章 月資源の利用で宇宙へ   
    なぜ、再び月をめざすのか 
    南極の日かげに「水」はあるか 
    一等地は、日なたと地下の空洞 
    月の砂でブロックや施設をつくる 
    太陽エネルギーが基地や車の電源 
    地下で栽培し、生ごみも再利用 
    地球観測と宇宙探査の足場をつくる 
    深ぼりコラム④ 各国が計画している月探査 
    章末コラム:宇宙とつながる地球の仕事 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐伯 和人(サイキ カズト)
    立命館大学総合科学技術研究機構・教授。立命館大学宇宙地球探査研究センター・センター長。1995年、東京大学大学院理学系研究科鉱物学教室で博士(理学)取得。ブレーズパスカル大学(フランス)研究員、秋田大学助手・講師、大阪大学准教授を経て現職。実績:JAXAの月探査「かぐや」プロジェクトの地形地質カメラグループで共同研究員を務めたあと、小型月着陸実証機スリムに搭載されたマルチバンドカメラの開発リーダーを務めた。2025年度以降に予定される月極域探査機(LUPEX)計画では、氷資源探査車に搭載する近赤外画像分光カメラの開発リーダーを務める
  • 著者について

    佐伯 和人 (サイキ カズト)
    立命館大学総合科学技術研究機構・教授。立命館大学宇宙地球探査研究センター・センター長。1995年、東京大学大学院理学系研究科鉱物学教室で博士(理学)取得。ブレーズパスカル大学(フランス)研究員、秋田大学助手・講師、大阪大学准教授を経て現職。

    ■実績 JAXAの月探査「かぐや」プロジェクトの地形地質カメラグループで共同研究員を務めたあと、小型月着陸実証機スリムに搭載されたマルチバンドカメラの開発リーダーを務めた。2025年度以降に予定される月極域探査機(LUPEX)計画では、氷資源探査車に搭載する近赤外画像分光カメラの開発リーダーを務める。

    ■著書 『世界はなぜ月をめざすのか 月面に立つための知識と戦略』(講談社ブルーバックス)、『月はぼくらの宇宙港』(新日本出版社)[2017年度の青少年読書感想文全国コンクールの中学校の部・課題図書]、『月はすごい 資源・開発・移住』(中公新書)など。

月探査の大研究―月の基礎知識から資源開発まで(楽しい調べ学習シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:PHP研究所
著者名:佐伯 和人(監修)
発行年月日:2024/11/15
ISBN-10:4569881947
ISBN-13:9784569881942
判型:規大
発売社名:PHP研究所
対象:児童
発行形態:事典辞典
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:56ページ
縦:30cm
横:22cm
厚さ:1cm
重量:712g
他のPHP研究所の書籍を探す

    PHP研究所 月探査の大研究―月の基礎知識から資源開発まで(楽しい調べ学習シリーズ) [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!