認識的不正義ハンドブック―理論から実践まで [単行本]
    • 認識的不正義ハンドブック―理論から実践まで [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003984819

認識的不正義ハンドブック―理論から実践まで [単行本]

佐藤 邦政(編著)神島 裕子(編著)榊原 英輔(編著)三木 那由他(編著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2024/11/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

認識的不正義ハンドブック―理論から実践まで [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フリッカー『認識的不正義』をめぐる研究の理論的な深さと広がりを知り、日本社会で生じている実践的問題について考えるために。
  • 目次

    はしがき[佐藤邦政]

     Ⅰ 基本的概念

    第1章 認識的不正義の展開[佐藤邦政]
     はじめに
     1 認識的不正義の特徴
     2 解放的方法論
     3 非理想的方法論
     4 制度・組織論的方法論
     おわりに

    第2章 認識的不正義の分類[榊原英輔]
     はじめに
     1 認識的不正義の四象限
     2 受信者としての認識主体に対する構造的な不正義
     3 発信者としての認識主体に対する交流的な不正義
     4 発信者としての認識主体に対する構造的な不正義
     5 受信者としての認識主体に対する交流的な不正義
     6 四象限に収まらない認識的不正義の例――形成的な認識的不正義
     おわりに

    第3章 認識的不正義の害[吉川千晴]
     はじめに
     1 証言的不正義の一次的害
     2 認識的悪徳
     3 誤承認
     4 認識的裏切り
     おわりに

    第4章 認識的不正義の是正[飯塚理恵]
     はじめに
     1 徳論的な是正策
     2 潜在的バイアスと認識的不正義
     3 徳論的な是正策と制度的な是正策
     4 集団・制度の徳
     おわりに

     Ⅱ 認識的不正義と哲学分野

    第5章 認識的不正義と認識論[笠木雅史]
     はじめに
     1 認識的規範性と倫理的規範性
     2 認識的不正義における規範の衝突
     3 規範の衝突への応答

    第6章 認識的不正義と倫理学[小林知恵]
     はじめに
     1 フリッカーの認識的不正義論と規範倫理学
     2 フリッカーの認識的不正義論とメタ倫理学
     3 認識的不正義研究が倫理学に与える示唆
     おわりに

    第7章 認識的不正義と言語哲学[三木那由他]
     はじめに
     1 マンスプレイニング
     2 コミュニケーション特有の不正義の探求
     3 コミュニケーション的不正義に向けて
     おわりに

    第8章 認識的不正義と政治哲学[神島裕子]
     はじめに
     1 政治哲学における認識的不正義
     2 政治的自由の条件としての認識的正義
     3 民主主義のための認識的正義
     おわりに

    第9章 認識的不正義と現象学[池田 喬]
     はじめに――認識的不正義と人種化の現象学
     1 知覚と感受性――フリッカーのマクダウェル解釈の補正
     2 知覚と自己理解――偏見と集団帰属という観点
     3 フリッカーの歴史的偶然性への異議――利益の獲得としての差別という観点
     4 習慣の変容への現象学的アプローチ――状況の創出
     おわりに

     Ⅲ 現場の実践で起きている認識的不正義

    第10章 認識的不正義と性暴力被害[佐々木梨花]
     はじめに
     1 本章における認識的不正義の捉え方
     2 性暴力を取り巻く語らせない認識的不正義
     3 性暴力を取り巻く語らせる認識的不正義
     4 総括と示唆――何を語りたくて、何を語りたくないか

    第11章 医療における認識的不正義[榊原英輔]
     はじめに
     1 医療現場で生じうる認識的不正義のタイプ
     2 医療における認識的不正義は何によって生じるか?
     3 医療における認識的不正義を論じる際の注意点
     4 認識的害あるいは認識的不正義を軽減する方法
     おわりに

    第12章 当事者研究とコ・プロダクション[熊谷晋一郎]
     はじめに
     1 解釈的正義と当事者研究
     2 貢献的・証言的正義と研究の共同創造
     3 認識的正義と自伝
     おわりに

    第13章 水俣を見てしまった責任[吉川 孝]
     はじめに
     1 水俣病の認定をめぐる不正義
     2 証言的正義の徳
     3 偏見の中和をめぐって
     4 責任をめぐって
     5 熊本に住む医師という立ち位置
     おわりに

    第14章 入管行政における認識的不正義[岸見太一]
     はじめに
     1 職場としての入管収容施設
     2 拘禁施設における認識的不正義
     3 看守勤務職員における認識的不正義
     4 医療従事者における認識的不正義
     5 証言的不正義と解釈的不正義の悪循環と訴えの封殺
     6 認識的不正義の是正策

    あとがき[佐藤邦政・神島裕子・榊原英輔・三木那由他]
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    認識的不正義をめぐる研究動向を知り、日本社会で生じている実践的問題について考えるために。日本初のハンドブック、待望の刊行!

    ミランダ・フリッカーの『認識的不正義』が2007年に刊行されて以来、認識論・倫理学・フェミニスト哲学をはじめとした各分野において、膨大で多様な議論がなされてきた。本書ではその理論的な深さと広がりを概観するとともに、日本社会で生じている認識的不正義の問題に取り組み、読者が自ら考えるための指針となることを目指す。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 邦政(サトウ クニマサ)
    茨城大学大学院教育学研究科(倫理学)講師。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。博士(文学)

    神島 裕子(カミシマ ユウコ)
    立命館大学総合心理学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)

    榊原 英輔(サカキバラ エイスケ)
    東京大学大学院医学系研究科講師。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)

    三木 那由他(ミキ ナユタ)
    大阪大学大学院文学研究科講師。京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。博士(文学)
  • 著者について

    佐藤 邦政 (サトウ クニマサ)
    佐藤 邦政(さとう くにまさ)

    茨城大学大学院教育学研究科(倫理学)講師。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、日本大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。著書に『善い学びとは何か』(新曜社、2019年)ほか、監訳書に『認識的不正義』(勁草書房、2023年)。


    神島 裕子 (カミシマ ユウコ)
    神島 裕子(かみしま ゆうこ)

    立命館大学総合心理学部教授。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『正義とは何か』(中公新書、2018年)ほか、編著書に『ジェンダーとLGBTQの哲学』(丸善出版、2024年)ほか。

    榊原 英輔 (サカキバラ エイスケ)
    榊原 英輔(さかきばら えいすけ)

    東京大学大学院医学系研究科講師。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。博士(医学)。共編著に『心の臨床を哲学する』(新曜社、2020年)、著書にThe Cognitive Science of Belief(共著、Cambridge University Press, 2022年)ほか。


    三木 那由他 (ミキ ナユタ)
    三木 那由他(みき なゆた)

    大阪大学大学院文学研究科講師。京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。博士(文学)。著書に『話し手の意味の心理性と公共性』(勁草書房、2019年)、『グライス 理性の哲学』(勁草書房、2022年)ほか。

認識的不正義ハンドブック―理論から実践まで [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:佐藤 邦政(編著)/神島 裕子(編著)/榊原 英輔(編著)/三木 那由他(編著)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:4326103450
ISBN-13:9784326103454
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:272ページ
縦:21cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 認識的不正義ハンドブック―理論から実践まで [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!