迷走するボーイング―魂を奪われた技術屋集団 [単行本]
    • 迷走するボーイング―魂を奪われた技術屋集団 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
迷走するボーイング―魂を奪われた技術屋集団 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003985113

迷走するボーイング―魂を奪われた技術屋集団 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:並木書房
販売開始日: 2024/11/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

迷走するボーイング―魂を奪われた技術屋集団 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ボーイングの最新型737MAX8が連続して墜落した。事故の背景には、企業の腐敗した体質と、それを許した無責任な政府の対応があった。名門ボーイングは、マクドネル・ダグラスとの合併後、品質を軽視し、利益追求に走った。墜落した737MAXもエアバスに遅れまいと消極的な理由から急ぎ開発された妥協の産物であり、三四六人の乗客乗員が犠牲になった。創業百年を超える巨大企業はいかにして転落の道をたどったか?安全と信頼を犠牲にしてまで財務成績の向上を求めた経営者たちの責任を問う!
  • 目次

    主な登場人物 8

    序章 かつてのボーイングではなくなった 13

    間違った角度で設置された仰角センサー/見過ごしてはならない欠陥/続く737MAX墜落事故/変質したボーイング/社会的責任を放棄し私腹を肥やす/失われたボーイングの安全文化

    第1章 〝空飛ぶフットボール〟31

    B‐47爆撃機の大口契約/造船所の一角で水上機B&Wモデル1を製作/民主党政権による契約打ち切り/困難な旅客機の開発製造/707を救った伝説のテストパイロット/より安全な飛行機の開発を目指して/〝空飛ぶフットボール〟737/予算の超過をいとわない社風/「もうエンジニアを増やすことができない」/苦戦する737の販売

    第2章 ボーイング家の無名の天才「737」59

    競合機DC‐10の相次ぐ墜落/ライバル機「エアバス」の登場/日本航空123便の墜落事故/驕りの始まり/エアバスが採用した最新技術/市場の急変を見過ごしたボーイング/明らかになる737の欠陥

    第3章 明暗を分けたマクドネル・ダグラスとの合併 76

    新世代の経営者/「ワーキング・トゥゲザー」/777のプロジェクトリーダー/投資を補って余りある収益/737の三回目の改良/マクドネル・ダグラスの終わりの始まり/マクドネルとダグラスのあつれき/錐揉み状態のマクドネル・ダグラス/ボーイングへの売却/「ボーイングがマクドネル・ダグラスに買われた」

    第4章 ハンターvsボーイスカウト 105

    「君は僕の部下になるんだよ」/「ファミリー」ではなく「チーム」にならなければならない/低迷するボーイングの株価/ストーンサイファーによる粛清/製造工場の売却/「我々はボーイングを信頼していない」/史上最大のホワイトカラーによるストライキ/組合指導者の鋭い一撃/ストライキ終了/ストーンサイファーの影響力

    第5章 理想は潰えた… 130

    ボーイングの業績改善/失敗した映画配信事業/737を世界最大のビジネスジェット機に改造/シアトルからシカゴへ本社移転/技術者集団から営利を追求する企業へ/「我々はナンバー・ツーだ」/787開発コストの大幅削減/次期CEO候補の失脚/ボーイング史上初めて主翼の開発を他社に委託/売却された「悪巧みの部屋」/女性問題で失脚/消えた「エンジニアリングの魂」

    第6章 コスト削減と737MAX 160

    生まれながらのリーダー/レーガン大統領の規制緩和/問答無用で3Mを改革/全米企業第六位のロビー活動/アウトソーシング戦略の失敗/労働組合の影響力低下を目論んだ製造拠点の移転/安物製品を販売する企業/エアバスの改良機登場/コスト削減の象徴──737MAX

    第7章 FAAの監督不行き届き 190

    メーカーとFAAの暗黙の了解/矛盾するFAAの任務──航空業界の育成と安全の確保/業界寄りの航空立法諮問委員会/「FAAは企業のように運営されます」/「長期的には安全が失われる」/FAAの監督責任をメーカーに譲り渡す/FAAの隠蔽体質と秘密主義/防げなかったバッテリー事故

    第8章 止まらないカウントダウン 212

    新型機737MAXの開発/シミュレーター訓練の回避/採用されなかった電子チェックリスト/風洞試験で明らかになった欠陥/却下された安全対策/真実を話してはならない/巨額な役員の成功報酬/マレンバーグCEO/「製品に問題はない。次に進め!」

    第9章 737MAXの欠陥 238

    パイロットの序列/パイロット訓練の外部委託/会社は混乱し、社内は分断/主導権はボーイングにあった/737MAXの初飛行/失速試験で明らかになった欠陥/さらなる欠陥/「会社は誤った方向に進んでいる」/「誰も残っちゃいない」/そして何かが壊れる……

    第10章 ライオンエア機の墜落 261

    急成長のライオンエア/問題山積のシミュレーター開発/限界を超える生産機数/記録的な収益/権限を失ったFAA/失敗に終わったボンバルディア吸収/トランプ大統領との蜜月/手抜きの整備/ソフトウェアの欠陥/「勝手に墜落する危険性」/不安の声を上げ始めたパイロット/「事故はまもなく解決する」/「事故では終わらない気がする」/危機管理センターで暗躍する代理人/設計に問題があった/「操縦桿が動くんだぞ。わかっているのか?」/「さらに一五機のMAXが墜落する」

    第11章 エチオピア航空機の墜落 304

    ボーイングの説明を信じていなかった/忘れ去られたライオンエア機の事故/エチオピア航空302便墜落事故/遅れる政府の対応/事故から三日後の飛行禁止命令/高速で地面に激突/理不尽な別れ/「殺人機」と命名/遅すぎたアップデート/「我々は過ちを認めます」/MAXの「再就役」

    第12章 血の代償 331

    社会運動家ラルフ・ネーダー/結束する遺族たち/FAAは「魔法と科学の違いがわからない」/FAAによる飛行試験の実態/議会の追及/怒りをあらわにする航空会社/「動かぬ証拠だ」

    第13章 「田舎へ帰れ!」349

    「遺族は踊らされている」/上院委員会公聴会での追及/追い詰められるマレンバーグCEO/「謝るなら、目を見て話しなさい」/マレンバーグの解任

    第14章 ボーイング存亡の危機 365

    新型コロナウイルスの猛威/ウェルチに最もよく似た男/一周年追悼式でのボーイングの対応/「会社のトラブルは前CEOに起因する」/新型コロナウイルスで存亡の危機/カルフーンCEO率いるボーイングの将来

    終章 ボーイング史上最大の汚点 385

    737MAXの再就役/「不測の事態がまた発生するかもしれない」/活かされなかった教訓/「ボーイングは殺人罪に問われず」

    主な参考文献 395
    著者のことば 397
    訳者あとがき 399
  • 出版社からのコメント

    巨大企業ボーイング安全神話の崩壊!!相次ぐ最新鋭機737MAX8の墜落、その根本原因とは!?航空産業の闇に迫る!!
  • 内容紹介

    ボーイング社の最新型機737MAX8が連続して墜落した。事故の背景には、企業の腐敗した体質と、それを許した無責任な政府の対応があった。名門ボーイングは、マクドネル・ダグラスとの合併後、品質を軽視し、利益追求に走った。墜落した737MAXもエアバスに遅れまいと消極的な理由から急ぎ開発された妥協の産物であり、三四六人の乗客乗員が犠牲になった。
    創設百年を超える航空産業の巨人ボーイング社はいかにして転落の道をたどったか? 安全と信頼を犠牲にしてまで財務成績の向上を求めた経営者たちの責任を問う!

    ■偉大なアメリカ企業の衰退を描いた詳細な物語。737MAXの設計、認証、生産にかかる8年間の重要な時期に焦点を当て、各段階での利益への執着がボーイングの従業員に破滅的な選択をさせたことを明らかにする。(The New York Times)
    ■悲劇へとつながった一連の動き、信頼の失墜と財務上の大きなミスを詳細に分析。安全を最優先しなければならない企業において「決算数字」が支配する姿勢が生み出した欠陥を時系列的に追う。(The Economist)
    ■346人の命を奪った悲劇を招いた会社の過失を明かす驚愕の調査報告。(The Times)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ロビソン,ピーター(ロビソン,ピーター/Robison,Peter)
    米国大手総合情報サービスの「ブルームバーグ」と「ブルームバーグ・ビジネス・ウイーク」において真相究明を担当するジャーナリスト。1990年代後半、マクドネル・ダグラスとボーイングの合併を取材。ジェラルド・ローブ賞およびマルコム・フォーブス賞を受賞し、ビジネス執筆編集促進協会からは最優秀ビジネス賞を4回授与されている。ミネソタ州セントポール出身。スタンフォード大学で歴史を専攻

    茂木 作太郎(モギ サクタロウ)
    1970年東京都生まれ。千葉県育ち。17歳で渡米し、サウスカロライナ州立シタデル大学を卒業。スターバックスコーヒー、アップルコンピュータ、東日本旅客鉄道などを経て翻訳者。交通機関への関心が高い
  • 著者について

    ピーター ロビソン (ピーターロビンソン)
    Peter Robison(ピーター・ロビソン)
    米国大手総合情報サービスの「ブルームバーグ」と「ブルームバーグ・ビジネス・ウィーク」において真相究明を担当するジャーナリスト。1990年代後半、マクドネル・ダグラスとボーイングの合併を取材。ジェラルド・ローブ賞およびマルコム・フォーブス賞を受賞し、ビジネス執筆編集促進協会からは最優秀ビジネス賞を4回授与されている。ミネソタ州セントポール出身。スタンフォード大学で歴史を専攻し、優秀な成績を収めて卒業する。ワシントン州シアトルで妻と二人の子供とともに暮らす。

    茂木 作太郎 (モギサクタロウ)
    1970年東京都生まれ。千葉県育ち。17歳で渡米し、サウスカロライナ州立シタデル大学を卒業。スターバックスコーヒー、アップルコンピュータ、東日本旅客鉄道などを経て翻訳者。交通機関への関心が高い。訳書に『F-14トップガンデイズ』『スペツナズ』『米陸軍レンジャー』『欧州対テロ部隊』『SAS英特殊部隊』『シリア原子炉を破壊せよ─イスラエル極秘作戦の内幕─』『男の教科書』(並木書房)がある。

迷走するボーイング―魂を奪われた技術屋集団 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:並木書房
著者名:ピーター ロビソン(著)/茂木 作太郎(訳)
発行年月日:2024/11/15
ISBN-10:4890634568
ISBN-13:9784890634569
判型:B6
発売社名:並木書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
言語:日本語
ページ数:404ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:390g
他の並木書房の書籍を探す

    並木書房 迷走するボーイング―魂を奪われた技術屋集団 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!