武蔵武士を巡る―東京・神奈川の史跡と伝説 [単行本]
    • 武蔵武士を巡る―東京・神奈川の史跡と伝説 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003986461

武蔵武士を巡る―東京・神奈川の史跡と伝説 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月20日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/11/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

武蔵武士を巡る―東京・神奈川の史跡と伝説 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    武蔵武士とは何だったのか。源平合戦で活躍し、鎌倉幕府の発展にも寄与した武蔵武士たちが、武蔵国南部に残した史跡やそこに伝わる伝説を紹介。地形・河川・道・戦場・板碑・石造物などを多数の写真・図とともに詳しく解説。文字史料だけではわからない、新たな時代の開拓者としての姿や、鎌倉に通じる道の景観など、武蔵武士の足跡をたどるためのガイドブック。史跡・仏像・石造物一覧、人名・氏族名等索引や詳細な「武蔵武士の年表」を収録!
  • 目次

    はじめに
    一 「武蔵武士」とは
    1 「武蔵武士」とは
    2 南武蔵の行政区分、地形・河川等

    二 武蔵武士の史跡
    1 豊島氏一族とその関連史跡
    2 江戸氏一族とその関連史跡
    3 小山田氏一族とその関連史跡
    4 横山党諸氏とその関連史跡
    5 西党諸氏とその関連史跡
    6 大井・品川氏とその関連史跡
    7 村山氏とその関連史跡
    8 池上氏とその関連史跡
    9 津戸氏とその関連史跡
    10 平子・石川氏とその関連史跡
    11 武州南一揆とその関連史跡
    COLUMN01三田氏とその関連史跡
    COLUMN02大石氏とその関連史跡
    COLUMN03武蔵千葉氏とその関連史跡
    COLUMN04武蔵吉良氏とその関連史跡
    COLUMN05太田道灌とその関連史跡

    三 鎌倉時代の街道とその関連史跡
    1 鎌倉街道とは
    2 鎌倉街道上道とその関連史跡
    3 鎌倉街道中道とその関連史跡
    4 鎌倉街道下道とその関連史跡
    5 鎌倉街道の枝道
    6 鎌倉街道伝説

    四 武蔵武士の戦場
    1 戦場とは
    2 分倍河原の古戦場
    3 久米川の古戦場
    4 江古田の古戦場
    COLUMN01武蔵国南部の城館
    COLUMN02豊島郡の城館
    COLUMN03荏原郡の城館
    COLUMN04多摩郡の城館
    COLUMN04橘樹郡の城館
    COLUMN06都筑郡の城館
    COLUMN07久良岐郡の城館

    五 源氏や有力武将の伝説
    1 武蔵国南部の伝説とは
    2 武蔵国南部の源義家伝説
    3 武蔵国南部の源頼朝伝説
    4 武蔵国南部の畠山重忠伝説
    5 武蔵国南部の新田伝説
    COLUMN01武蔵国南部の将門伝説
    COLUMN02武蔵国南部の藤原秀郷伝説
    COLUMN03南武蔵の渡辺綱伝説
    COLUMN04武蔵国南部の有徳人(長者)伝説

    六 板碑・五輪塔等石造物のある史跡
    1 武蔵国南部の中世の石造物
    2 東京都(旧武蔵国)の石造物
    3 神奈川県(旧武蔵国)の石造物

    七 その他、地域の史跡
    1 武蔵国府とその周辺史跡
    COLUMN01小野神社
    COLUMN02百草八幡神社とその関連史跡
    2 久良岐郡の中世史跡
    3 武蔵国鶴見寺尾鄕絵図と史跡を辿る
    COLUMN03鶴見神社(杉山神社) 
    4 多摩川沿岸のハケ地形と史跡―野川を例として
    5 高幡不動
    6 高尾山薬王院
    7 浅草寺

    付録
    1 武蔵国南部の武蔵武士分布
    2 東京都域と神奈川県域の武蔵武士一覧
    3 武蔵武士の年表
    4 参考文献一覧

    索引 人名・氏族名等索引/史跡一覧/仏像一覧
    あとがき
  • 出版社からのコメント

    武蔵武士とは何だったのか
  • 内容紹介

    前近代日本において、二十一郡からなるからなる広く大きな国である武蔵国。
    その武蔵国内を本拠として、平安時代末期から南北朝時代にかけて活躍した「武蔵武士」。
    彼らの出自は多様であり、その中には、坂東八平氏の一部や武蔵七党、
    古代の郡司の系統を引く氏族、
    また、鎌倉幕府成立の時に活躍した畠山重忠や熊谷直実なども含まれる。

    源平合戦で活躍し、鎌倉幕府の発展にも寄与した武蔵武士たちが、武蔵国南部に残した史跡やそこに伝わる伝説を紹介。地形、河川、道、行政区分、戦場、板碑・石造物などを多数の写真・図とともに詳しく解説する。
    文字史料だけではわからない、新たな時代の開拓者としての姿や、鎌倉に通じる道の景観など、武蔵武士の足跡をたどるための、最良のガイドブック!
    地域ごとの史跡一覧・仏像一覧、実際に現地を巡るための散策コースなども付す。

    大好評『武蔵武士を歩く――重忠・直実のふるさと 埼玉の史跡』(2015年)の待望の姉妹編!!
  • 著者について

    北条氏研究会 (ホウジョウシケンキュウカイ)
    北条氏研究会(ほうじょうしけんきゅうかい)
    主要著書に、『北条時宗の謎』(新人物往来社、2000年)、『北条氏系譜人名辞典』(新人物往来社、2001年)、『北条時宗の時代』(八木書店、2008年)、『武蔵武士を歩く 重忠・直実のふるさと 埼玉の史跡』(勉誠出版、2015年)、『武蔵武士の諸相』(勉誠出版、2017年)、『鎌倉北条氏人名辞典』(菊池紳一 監修、勉誠出版、2019年)、『北条氏発給文書の研究 附 発給文書目録』(勉誠出版、2019年)、『北条義時の生涯―鎌倉幕府の草創から確立へ』(菊池紳一 監修、勉誠出版、2022年)などがある。

武蔵武士を巡る―東京・神奈川の史跡と伝説 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:北条氏研究会(編)
発行年月日:2025/03/10
ISBN-10:4585320555
ISBN-13:9784585320555
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:480ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 武蔵武士を巡る―東京・神奈川の史跡と伝説 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!