デジタル時代のコレクション論(デジタルアーカイブ・ベーシックス) [単行本]
    • デジタル時代のコレクション論(デジタルアーカイブ・ベーシックス) [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003986765

デジタル時代のコレクション論(デジタルアーカイブ・ベーシックス) [単行本]

中村 覚(責任編集)逢坂 裕紀子(責任編集)
価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

デジタル時代のコレクション論(デジタルアーカイブ・ベーシックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    多様性を持つデジタル時代のコレクションの概念を再考する。デジタルコンテンツの収集、保存、活用を巡る諸問題に対処するには、異なる分野のステークホルダー間の協力が不可欠である。既に多くの分野で進められている取り組みを踏まえ、コンテンツの収集、保存、活用に関連する概念や理論を総合的に検討。また、ネットワークを通じたコレクションの構築、マイクロコンテンツの活用など、現代における具体的な事例を提示し、さらにこれまでの理論と実践を基に、デジタルコンテンツの収集、保存、活用に関するさらなる議論を展開する。
  • 目次

    本書の趣旨と構成 中村覚・逢坂裕紀子

    第1部 基礎理論の探索
    第1章 ミュージアムのコレクション―アクセスとドキュメンテーション 本間友
    第2章 図書館におけるコレクション―理論と実践 佐藤翔
    第3章 アーカイブズ資料の編成記述をめぐる理論の概説 金甫榮

    第2部 実践から学ぶ
    第4章 とある草の根ゲームアーカイブの現状 松田真
    第5章 北米大学図書館におけるデジタルコンテンツのコレクション構築―カリフォルニア大学バークレー校の事例を中心にして マルラ俊江
    第6章 収蔵品情報の集約と展開を目指す際のデジタルアーカイブ編成 阿児雄之
    第7章 ジャパンサーチを使ったコレクションの新たな活用法 国立国会図書館 電子情報部電子情報企画課連携協力係

    第3部 さらなる活用にむけて
    第8章 デジタル・ヒストリーの視点からみるデジタル情報資源構築―断片的な「知識」の蓄積と接続をいかに実現するか 小川潤
    第9章 パーソナルデジタルアーカイブ―個人が作成/管理する、あるいは個人に関するコレクション 塩崎亮
    第10章 NFTアートとコレクション 嘉村哲郎
    第11章 デジタルコレクションを保障する権利を構築する 栗原佑介

    おわりに 中村覚・逢坂裕紀子
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    多様性を持つデジタル時代のコレクションの概念を再考する
  • 内容紹介

    デジタルコンテンツの収集、保存、活用を巡る諸問題に対処するには、異なる分野のステークホルダー間の協力が不可欠である。
    既に多くの分野で進められている取り組みを踏まえ、コンテンツの収集、保存、活用に関連する概念や理論を総合的に検討。また、ネットワークを通じたコレクションの構築、マイクロコンテンツの活用など、現代における具体的な事例を提示し、さらにこれまでの理論と実践を基に、デジタルコンテンツの収集、保存、活用に関するさらなる議論を展開する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 覚(ナカムラ サトル)
    1988年生まれ。東京大学史料編纂所助教。専門は情報学

    逢坂 裕紀子(オウサカ ユキコ)
    1984年生まれ。国際大学GLOCOM研究員。専門は社会情報学
  • 著者について

    中村覚 (ナカムラサトル)
    中村 覚(なかむら・さとる)
    1988年生まれ。東京大学史料編纂所助教。
    専門は情報学。
    主な論文に「持続性と利活用性を考慮したデジタルアーカイブ構築手法の提案」(共同執筆、『デジタルアーカイブ学会誌』5(1)、2021年)、「Linked Data とデジタルアーカイブを用いた史料分析支援システムの開発」(共同執筆、『デジタル・ヒューマニティーズ』1、2019年)、「Linked Dataを用いた歴史研究者の史料管理と活用を支援するシステムの開発」(共同執筆、『情報処理学会論文誌』59(2)、2018年)などがある。

    逢坂裕紀子 (オウサカユキコ)
    逢坂裕紀子(おうさか・ゆきこ)
    1984年生まれ。国際大学GLOCOM研究員。
    専門は社会情報学。
    主な論文に「上野エリアにおける近代美術工芸界の形成と変遷にかかわる<ひと・もの・こと>のデータベース構築に向けて」(『人文科学とデータベース』発表論文集、2019年)、An analysis of literacy differences related to the identification and dissemination of misinformation, 2024などがある。

デジタル時代のコレクション論(デジタルアーカイブ・ベーシックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:中村 覚(責任編集)/逢坂 裕紀子(責任編集)
発行年月日:2024/10/15
ISBN-10:4585303049
ISBN-13:9784585303046
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 デジタル時代のコレクション論(デジタルアーカイブ・ベーシックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!