日本人にとって教養とはなにか―"和""漢""洋"の文化史 [単行本]
    • 日本人にとって教養とはなにか―"和""漢""洋"の文化史 [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003986766

日本人にとって教養とはなにか―"和""漢""洋"の文化史 [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/10/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本人にとって教養とはなにか―"和""漢""洋"の文化史 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本由来の文化である“和”、中国由来の文化である“漢”、そして欧米由来の文化である“洋”。古来、人びとはより良い生き方を求め、より広い世界へとつながっていくために、さまざまな文化や知識と触れ合い、まじりあう中で社会とその規範を作り上げてきた。奈良時代以前から現代にいたるまで、日本人が「人としてどう生きるか」を模索してきた歴史を、“和”“漢”“洋”の交錯の中から描き出す画期的な一冊。
  • 目次

    序 章
    百科事典のある家/教養とは何か?/教養の効用とは?/担い手と受け手/本書の構成と目的

    第一章 奈良時代以前―〈漢〉の摂取
    文字文化の伝来/儒教/仏教/道教/『万葉集』―山上憶良/『万葉集』―大伴家持

    第二章 平安時代―〈和〉の確立
    第一節 〈漢〉の展開
    嵯峨天皇/白詩渡来/菅原道真/『枕草子』香炉峰の雪/『和漢朗詠集』の白詩/三舟の才/大江匡房
    第二節 〈和〉の確立
    仮名文字の発達/『古今和歌集』小野小町/『伊勢物語』芥川
     Coffee break「平安文学の思い出など」
    『源氏物語』

    第三章 鎌倉・室町時代―〈和〉〈漢〉の併立
    第一節 〈和〉の世界
    『新古今和歌集』後鳥羽天皇/『方丈記』/『平家物語』宇治川先陣/『徒然草』
     Coffee break「鎌倉時代の文学の思い出など」
    『太平記』/一条兼良/三条西実隆
    第二節 〈漢〉の世界
    日宋貿易・日明貿易/金沢文庫・足利学校/五山文化/清原宣賢

    第四章 安土桃山時代、江戸時代初期―〈和〉〈漢〉の復興
    江戸時代初期の文化の特質
    第一節 〈和〉の世界
    後水尾天皇/松永貞徳/貞門俳諧・狂歌/仮名草子/茶道
    第二節 〈漢〉の世界
    林羅山/古活字版/整版

    第五章 江戸時代―〈和〉〈漢〉の浸透
    江戸の教養
    第一節 〈和〉の世界
    北村季吟『湖月抄』/芭蕉『おくのほそ道』/川柳の詠史句/黄表紙『大悲千祿本』/名所図会
     Coffee break「なぜ江戸時代の文学を勉強しようと思ったか?」
    太平記読み/貝原益軒/本居宣長/平田篤胤
    第二節 〈漢〉の世界
    荻生徂徠/『唐詩選国字解』/『詩語砕金』/上田秋成『雨月物語』菊花の約/曲亭馬琴/頼山陽/朝鮮通信使/『三国志』受容
    第三節 〈洋〉の世界
    オランダ商館長の書翰/蘭学の受容史概略/蘭学の受容例いくつか

    第六章 幕末、明治時代初期―〈和〉〈漢〉〈洋〉の変容
    変容する教養
    第一節 〈和〉の近代的な展開
    吉田松陰/孝明天皇/学制改革と国学/鈴木弘恭による古典の注釈書/和歌史における緩やかな展開
    第二節 〈漢〉が形成する基盤
    漢学は基礎教養/『日本外史』の絶大な影響力/西洋の文物を漢詩で表現する/明治詩壇の行方
    第三節 〈洋〉がもたらすもの
    福沢諭吉と英語/外国語の学習熱/キリスト教系の学校の設立/『西洋新書』/明治天皇と洋学

    第七章 明治・大正時代、昭和時代前期―〈和〉〈漢〉〈洋〉の折衷
    第一節 〈和〉の世界
    正岡子規/与謝野晶子/鷗外・漱石における近代と反近代
     Coffee break「近代文学の思い出など」
    島崎藤村/芥川龍之介/谷崎潤一郎
    第二節 〈漢〉の世界
    教育勅語/乃木希典/内藤湖南/大正天皇の漢詩/中島敦/『大漢和辞典』/戦前の漢文教育
    第三節 〈洋〉の世界
    福沢諭吉/大隈重信/徳富蘇峰/小括/内村鑑三
     Coffee break「キリスト教と私」
    河上肇/大正教養主義/和辻哲郎/女子教育/太平洋戦争

    第八章 昭和時代後期―〈洋〉の圧倒
    第一節 〈和〉 の世界
    三島由紀夫/小林秀雄/茨木のり子/司馬遼太郎
     Coffee break 「漫画の効用」
    第二節 〈漢〉の世界
    吉川幸次郎/『三国志』人気/新釈漢文大系
    第三節 〈洋〉の世界
    首相経験者の読書/哲学/文化人類学/心理学・精神医学/アメリカ文化
     Coffee break「愛読した児童書」

    終 章 日本人にとって教養とは何か?
    日本的教養の展開/〈和〉が形成する基盤/〈漢〉の持つ働き/〈洋〉がもたらすもの/〈和〉〈漢〉〈洋〉を持つこと/
    なにから始めるか―ことばにしぼって

    あとがき

    索引(人名・書名)
  • 内容紹介

    古来、人びとはより良い生き方を求め、より広い世界へとつながっていくために、さまざまな文化や知識と触れ合い、まじりあう中で社会とその規範を作り上げてきた。
    奈良時代以前から現代にいたるまで、日本人が「人としてどう生きるか」を模索してきた歴史を、日本由来の文化である〈和〉、中国由来の文化である〈漢〉、そして欧米由来の文化である〈洋〉の交錯の中から描き出す画期的な一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 健一(スズキ ケンイチ)
    1960年、東京生。現在、学習院大学文学部教授
  • 著者について

    鈴木健一 (スズキケンイチ)
    鈴木健一(すずき・けんいち)
    1960年、東京生。
    1983年、東京大学文学部卒業。
    1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
    現在、学習院大学文学部教授。
    主要著書
    『江戸詩歌史の構想』『古典詩歌入門』『古典注釈入門 歴史と技法』『不忍池ものがたり 江戸から東京へ』『近代「国文学」の肖像 佐佐木信綱』『近世文学史論 古典知の継承と展開』(以上、岩波書店)、『知ってる古文の知らない魅力』『江戸諸國四十七景 名所絵を旅する』『天皇と和歌 国見と儀礼の一五〇〇年』(以上、講談社)、『近世堂上歌壇の研究』『江戸古典学の論』(以上、汲古書院)、『江戸詩歌の空間』『伊勢物語の江戸』(以上、森話社)、『林羅山年譜稿』(ぺりかん社)、『風流 江戸の蕎麦』(中央公論新社)、『日本評伝選 林羅山』(ミネルヴァ書房)、『日本漢詩への招待』(東京堂出版)、『日本近世文学史』(三弥井書店)

日本人にとって教養とはなにか―"和""漢""洋"の文化史 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:鈴木 健一(著)
発行年月日:2024/10/25
ISBN-10:4585390448
ISBN-13:9784585390442
判型:B6
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:392ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 日本人にとって教養とはなにか―"和""漢""洋"の文化史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!