新しい地理の授業―「地理総合」の魅力を引き出す授業実践集 改訂版 [単行本]
    • 新しい地理の授業―「地理総合」の魅力を引き出す授業実践集 改訂版 [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003986827

新しい地理の授業―「地理総合」の魅力を引き出す授業実践集 改訂版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:二宮書店
販売開始日: 2024/11/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新しい地理の授業―「地理総合」の魅力を引き出す授業実践集 改訂版 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第1章 「地理総合」の理念と授業づくり
    「地理総合」の理念と授業実践上の指針・課題 ー地理教育の本質と存在意義をふまえて
    [特別対談:井崎義治流山市長]地理学を活かした都市づくりと運営

    第2章 地図や地理情報システムで捉える現代社会
    第2章 概要
    1 地図① 地図と地球儀
      地図は身近な存在
       ー様々な題材を用いた地図の学習
    2 地図② 絵地図
      「オリジナル絵地図」を描き,生徒同士で相互評価をしよう
       ー地理的技能の向上が期待できる「絵地図」作り
    3 GIS① 地形図
      SwisstopoのMap of switzerlandを使ってみよう
       ー世界各国官製Web地図サイトの利活用
    4 GIS② 主題図
      「見やすい主題図」とはどういうものかを考える
       ー社会生活の中に存在する主題図の意図を理解する
    5 交通
      「机上旅行」と「調査活動」から学ぶ交通
       ー地図帳とWeb地図を活用して

    コラム①「できるはず⁉」の失敗
     ー考査問題を作ることの難しさ

    第3章 生活文化の多様性と国際理解
    第3章 概要
    1 自然環境① 気候景観
      景観写真から気候を読み取る
       ー1枚の写真から気候・生活・風土を読み取る
    2 自然環境② 気候
      ジブリ映画「魔女の宅急便」から読み解く気候学習
       ー地理的思考力を培い,身近なモノの見え方が変わる授業
    3 自然環境③ 地形
       地形を立体的に見る「アナグリフ」の活用
       ー「作って」「見て」学ぶ地形の学習
    4 産業① 農業
       身近な地域の農牧業から生産物輸送の背景を考えさせる
       ー古典的なチューネンの農業立地論を現代空間と比較する
    5 産業② 工業
      仮想国Aから学ぶ工業の変容
       ー既習の知識を駆使して工業の変容・立地を推理する
    6 衣食住
      日本とフィリピンのクリスマスと正月を比較する
       ーALTとのコラボレーションによる授業実践
    7 宗教
      カレーを切り口とした宗教の学習
       ー身近な題材から宗教について考える
    8 歴史
      「世界史」の資料集で行う地理の授業
       ー歴史の知識を応用して地理に活かす

    コラム②「地理総合」へ高卒認定試験過去問の活用
      ー高等学校卒業程度認定試験の問題は意外とツカエマス!

    第4章 地球的課題と国際協力
    第4章 概要
    1 地球環境問題
     「質問づくり」と「関係図の作成」から捉える地球環境問題
      ー自ら問いをたて,社会的課題に主体的に向き合う
    2 人口問題
     タブレットを使って「気づき」,「なぜ」を考え,発表しよう
      ー総務省「統計ダッシュボード」からの考察
    3 食料問題
     農業の学習から地球的課題としての食料問題へ
      ー「プランテーション農業」に関連する課題から考える
    4 資源・エネルギー問題
     南沙諸島(スプラトリー諸島)問題を解決しよう
      ー資源・エネルギー問題と結びつく領土問題を考える
    5 都市問題
     マイクロディベートで地理的思考と実践力を養う
      ー仮想的な郊外型ショッピングセンターの出店計画を事例として

    コラム③ はじめての地理
     ー地歴相互の連携を意識した授業

    第5章 自然環境と防災
    第5章 概要
    1 防災① 避難行動
     「マイ・タイムライン」の作成から生活と災害を結びつける
      ー災害を「自分ごと」とするための授業
    2 防災② 防災意識
     生徒と災害の間に心の距離を作らない防災の授業
      ー生徒の実態把握の重要性とフィールドワーク
    3 防災③ 仮想体験
     ハザードマップ・クロスロードを活用した取り組み
      ー危機意識の向上と仮想体験で意識づけをはかる

    コラム④ 久しぶりの授業で考えたこと
     ーわかりやすく,楽しく,生徒自身に考えさせる授業

    第6章 生活圏の調査と地域の展望
    第6章 概要
    1 地域調査① 地域調査
     地域の変遷から地理的な課題を探究する
      ー身近な地域の過去から未来を考える
    2 地域調査② 課題解決
     社会的課題の解決と持続可能な社会の実現を目指して
      ー生活圏学習における考察力と構想力の育成に向けて
    3 地域調査③ 合意形成
     「おおたかの森公園問題を考える協議会」に参加しよう
      ー地域の課題について社会的合意形成を試みる
    4 地域調査④ 持続可能なまちづくり
     「持続可能なコミュニティ」を考察する授業
      ー地域社会が抱える課題を整理し,再生策を考える

    あとがき
    執筆者一覧
  • 出版社からのコメント

    「地理総合」の構成に目次を揃え、授業展開や指導方法・評価方法を提案した授業実践事例集。2019年刊行の前作を大幅に改訂。
  • 内容紹介

    全国に先駆けて必履修科目「地理総合」を見据えた授業実践集(『新しい地理の授業』2019年刊)を千葉県高等学校教育研究会 地理部会が上梓してから5年、改訂版として「地理総合」の授業実践集をバラエティに富んだ新しい内容で刊行。
    「改訂版」では、地理総合の理念と授業づくりの手順を示す「理論編」と、授業実践や授業構想を示す「実践編」の2部構成からなる。
    「理論編」では、地理総合の「授業のねらい」「授業実践の指針・課題」を丁寧に解き、「実践編」では、「学習指導要領」の配列に沿って25の授業実践を紹介している。実際に授業を行う教育現場の目線で執筆されており、授業計画を立てたり教材研究を行ったりする際のヒントとなる。
    地理総合のねらいが反映された授業実践が可能になる手引き書として、地歴公民科の先生、地理教育に携わる方にとって必携の一冊になるだろう。

    図書館選書
    高校の必履修科目「地理総合」の構成に従い、授業展開や指導・評価方法を提案した授業実践事例集。地理総合のねらいを反映した授業実践が可能になる手引き書として、地歴公民科の先生、地理教育に携わる方にとって必携の書籍。

新しい地理の授業―「地理総合」の魅力を引き出す授業実践集 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:二宮書店
著者名:千葉県高等学校教育研究会地理部会(編)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:481760526X
ISBN-13:9784817605269
判型:A5
発売社名:二宮書店
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:240ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
他の二宮書店の書籍を探す

    二宮書店 新しい地理の授業―「地理総合」の魅力を引き出す授業実践集 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!