官民を超えた渋沢栄一の福祉実践―欧米からの知と前近代からの継承(渋沢栄一と「フィランソロピー」) [全集叢書]
    • 官民を超えた渋沢栄一の福祉実践―欧米からの知と前近代からの継承(渋沢栄一と「フィランソロピー」) [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003987032

官民を超えた渋沢栄一の福祉実践―欧米からの知と前近代からの継承(渋沢栄一と「フィランソロピー」) [全集叢書]

兼田 麗子(編著)見城 悌治(責任編集)飯森 明子(責任編集)井上 潤(責任編集)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2024/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

官民を超えた渋沢栄一の福祉実践―欧米からの知と前近代からの継承(渋沢栄一と「フィランソロピー」) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会福祉へのかかわりを公益の追求の一環として捉え、自らも深くかかわった渋沢栄一。必要に応じた「官」と「民」を使い分け、継続的な運営形態を構築したその福祉実践を多面的に考察する。第1部では渋沢に影響を与えた英仏の社会福祉・慈善活動を取り上げ、第2部ではアメリカのフィランソロピストとの交流等を分析する。第3部では、日本の前近代から継承されてきた福祉についての考え方や実践との比較・検討をおこなう。
  • 目次

    シリーズ出版『渋沢栄一と「フィランソロピー」』(全八巻)刊行にあたって
    はしがき
    凡 例

    序 章 渋沢栄一ならではの福祉実践とは何か(兼田麗子)
     一 本書の問題意識
     二 渋沢の福祉実践の源・糧となったもの 
     三 渋沢の福祉実践を考察する意義 


     第Ⅰ部 渋沢栄一に影響を与えた英仏の社会福祉・慈善活動

    第一章 渋沢栄一はいかに慈善思想の特徴を形成したか――イギリス人ラウントリーの多様な救済事業を通じて(岡村東洋光)
     一 渋沢にとっての慈善の出発点 
     二 穂積陳重「欧羅巴慈善情報」がもたらした大規模慈善活動への驚き 
     三 一九〇二年の欧米訪問――文明国の慈善と有料方式の発見 
     四 田中太郎「泰西社会事業視察一斑」が伝えたイギリスの多様な救済事業 
     五 同時代の企業家ジョーゼフ・ラウントリーの三トラスト ――社会の様相を変える民間の自発的公益活動
     六 実費診療所にみる渋沢の到達点――慈善から社会事業へ 

    第二章 ウェッブ夫妻の眼差しの奥に潜む「歴史」――近代イギリスのフィランソロピーの一断面(坂下  史 )
     一 東京養育院とロンドンの捨て子養育院 
     二 渋沢とウェッブ夫妻の出会い――一致しなかった意図と関心 
     三 イギリス近代史のなかの福祉――ボランタリズムと国家 
     四 イギリスのフィランソロピストたちの活動と困難――ロンドンの捨て子養育院をめぐって 
     五 渋沢とウェッブ夫妻のいくばくかの重なり 

    第三章 渋沢栄一と第二帝政期のパリにおける社会福祉(岡部造史)
     一 若き渋沢がパリで体験した「異文化」 
     二 第二帝政期のパリの姿 
     三 集権的で多種多様な社会福祉事業 
     四 「公」と「民」の境界を越えた担い手と寄付の増加 

    コラム1 養育院の黎明期における大久保一翁と渋沢栄一(稲松孝思)
    コラム2 『航西日記』にみる社会福祉・慈善事業(関 根  仁)


     第Ⅱ部 渋沢栄一がみたアメリカのフィランソロピーとフィランソロピスト

    第四章 アメリカにおけるフィランソロピーの歴史と渋沢栄一(キャサリン・バダチャー/ドゥワイト・バーリンゲイム[翻訳・兼田麗子])
     一 本章における問題意識 
     二 フィランソロピーの萌芽――「市民の熱意と宗教的情熱の高まり」(南北戦争以前) 
     三 変質するフィランソロピー――科学として、ビジネスとして(一九世紀半ばから二〇世紀初頭)
     四 アメリカを代表する三人のフィランソロピスト 
     五 『論語』の「忠恕」を欧米の「愛」になぞらえた渋沢 

    第五章 社会事業家としての渋沢栄一――四度にわたる訪米とフィランソロピストとの交流(渋沢田鶴子/渋沢雅英)
     一 「民による民のための社会事業」への開眼 
     二 初めての訪米で受けた感銘 
     三 プログレッシブ(革新主義)時代のアメリカ――フィランソロピーが果たした重要な役割 
     四 渋沢とフィランソロピストの親交 


     第Ⅲ部 近代日本における先駆的な福祉実践――前近代からの継承と模索

    第六章 渋沢栄一と慈善・社会事業――真の公益とは(山本浩史)
     一 慈善・社会事業における背景と道徳観 
     二 中央慈善協会設立に対する渋沢の思い 
     三 恩賜財団済生会と「忠恕一貫」の思想 
     四 全日本方面委員連盟設立に向けて 
     五 慈善・社会事業との出会いの意味 

    第七章 大原孫三郎との比較にみる渋沢栄一の福祉実践――「鳥の目」と「虫の目」(兼田麗子)
     一 福祉実践の先駆者・渋沢栄一と大原孫三郎 
     二 渋沢と大原の共通点――共存共栄のより善い社会をめざして 
     三 渋沢と大原の相違点――「鳥の目」と「虫の目」 
     四 両者の福祉実践が現代に投げかけるもの 

    コラム3 感恩講――民間福祉事業の先駆的存在(木村昌人)
    コラム4 備前・閑谷学校をめぐる人々と福祉事業(町 泉寿郎)

    人名・事項索引
  • 内容紹介

    社会福祉へのかかわりを公益の追求の一環として捉え、自らも深くかかわった渋沢栄一。必要に応じて「官」と「民」を使い分け、継続的な運営形態を構築したその福祉実践を多面的に考察する。
    第?部では渋沢に影響を与えた英仏の社会福祉・慈善活動を取り上げ、第?部ではアメリカのフィランソロピストとの交流等を分析する。第?部では、日本の前近代から継承されてきた福祉についての考え方や実践との比較・検討をおこなう。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    兼田 麗子(カネダ レイコ)
    2004年早稲田大学大学院博士後期課程単位取得退学。博士(学術)。現在、桜美林大学ビジネスマネジメント学群教授

    見城 悌治(ケンジョウ テイジ)
    1990年立命館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、千葉大学大学院国際学術研究院教授

    飯森 明子(イイモリ アキコ)
    2000年常磐大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、津田塾大学言語文化研究所特任研究員。桜美林大学非常勤講師。早稲田大学アジア太平洋研究センター特別センター員。渋沢研究会運営委員。日本国際文化学会常任理事

    井上 潤(イノウエ ジュン)
    1984年明治大学文学部史学地理学科日本史学専攻卒業。現在、公益財団法人渋沢栄一記念財団業務執行理事・渋沢史料館顧問。他に企業史料協議会監事、(公財)北区文化振興財団評議員、(公財)埼玉学生誘掖会評議員等を兼任
  • 著者について

    見城 悌治 (ケンジョウ テイジ)
    2024年11月現在
    千葉大学大学院国際学術研究院教授

    飯森 明子 (イイモリ アキコ)
    *2024年11月現在
    津田塾大学言語文化研究所特任研究員。桜美林大学非常勤講師。早稲田大学アジア太平洋研究センター特別センター員。渋沢研究会運営委員。日本国際文化学会常任理事。

    井上 潤 (イノウエ ジュン)
    2024年11月現在
    公益財団法人渋沢栄一記念財団業務執行理事・渋沢史料館顧問。他に企業史料協議会監事,(公財)北区文化振興財団評議員,(公財)埼玉学生誘掖会評議員等を兼任。

    兼田 麗子 (カネダ レイコ)
    2024年11月現在
    桜美林大学ビジネスマネジメント学群教授

官民を超えた渋沢栄一の福祉実践―欧米からの知と前近代からの継承(渋沢栄一と「フィランソロピー」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房
著者名:兼田 麗子(編著)/見城 悌治(責任編集)/飯森 明子(責任編集)/井上 潤(責任編集)
発行年月日:2024/11/01
ISBN-10:4623097609
ISBN-13:9784623097609
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:216ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:2cm
重量:420g
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 官民を超えた渋沢栄一の福祉実践―欧米からの知と前近代からの継承(渋沢栄一と「フィランソロピー」) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!