『正法眼蔵』「菩提薩埵四摂法」提唱 [単行本]
    • 『正法眼蔵』「菩提薩埵四摂法」提唱 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003987054

『正法眼蔵』「菩提薩埵四摂法」提唱 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:春秋社
販売開始日: 2024/11/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『正法眼蔵』「菩提薩埵四摂法」提唱 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    生かされている御恩返しとして、生かして生きる。授かりの命のエネルギーを利他行に向けた菩薩として生きるために必要な四つのこと「布施・愛語・利行・同事」を説いた、道元禅師の代表作の講義録。
  • 目次

    菩提薩埵四摂法 原文

    一 「菩提薩埵四摂法」解題
     「菩提薩埵四摂法」執筆の背景
     菩薩とはなにか
     向上門の菩薩
     向下門の菩薩
     南無病気大菩薩

    二 布施(前)
     受けるのも布施
     むさぼりの心を捨てる
     良いことをしたという驕り
     へつらいのない笑顔
     「私」の入らぬ布施
     人の見ている、いないにかかわらず
     布施のしあいの世界
     順縁、逆縁、ともにお育て
     ほんのわずかでも、まごころをこめて
     山頭火が出してくれた茶碗一杯のご飯
     全部いただく、選り食いはせぬ
     負ける修行、ゆずる修行

    三 布施(後)
     あなたがそこに、ただいるだけで
     無心の布施
     一句の布施、一草の布施
     見返りを待たない布施
     生きざますべてが布施となるような生き方を
     自らに授かっている布施の力
     もう一人のわたしに気づく
     方便からはじめて得道にいたるまでも
     心がものを転じ、ものが心を転ずる

    四 愛語
     人を立ち上がらせる言葉
     愛から出た「バカヤロー」
     安否を問う言葉がけ
     母がわが子に向かうがごとく
     立場をかえてみよう
     無理してでも、愛の言葉を
     今日只今を、生々世々に積み重ねて
     愛語の持つちから

    五 利行
     宇宙船地球号のすべての仲間のために
     ずっと先のほうまで考える
     見返りを求めない
     あまねく自他を利する
     ただひとえに他のために
     敵に塩を送った上杉謙信
     天地いっぱいのうえに心を運ぶ

    六 同事
     自にもたがわず、他にもたがわず
     事を同じくする実践のすがた
     海と水のたとえ
     一言を口に出すとき三つのことをたしかめる
     大乗へのめざめ
     賞罰なき宗教の世界
     結果を待たずに道を求める
     仏とはなにか
     すべてを無条件で受け入れる

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    道元禅師の『正法眼蔵』のうち、布施・愛語・利行・同事を説いた四摂法の巻を、稀代の禅師が生き生きと語り尽くす。
  • 内容紹介

    道元禅師の代表作『正法眼蔵』のうち、菩薩の生き方である「布施・愛語・利行・同事」を説いた四摂法の巻を、愛知県第一曹洞宗青年会45周年記念事業「眼蔵会」の提唱をもとに、稀代の禅師が語り尽くす。改めて見直したい四つの心構え。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青山 俊董(アオヤマ シュンドウ)
    昭和8年、愛知県一宮市に生まれる。5歳の頃、長野県塩尻市の曹洞宗無量寺に入門。15歳で得度し、愛知専門尼僧堂に入り修行。その後、駒澤大学仏教学部、同大学院、曹洞宗教化研修所を経て、39年より愛知専門尼僧堂に勤務。51年、堂長に。59年より特別尼僧堂堂長および正法寺住職を兼ねる。現在、無量寺東堂も兼務。昭和54、62年、東西霊性交流の日本代表として訪欧、修道院生活を体験。昭和46、57、平成23年インドを訪問。仏跡巡拝、並びにマザー・テレサの救済活動を体験。参禅指導、講演、執筆に活躍するほか、茶道、華道の教授としても禅の普及に努めている。平成16年、女性では二人目の仏教伝道功労賞を受賞。21年、曹洞宗の僧階「大教師」に尼僧として初めて就任。令和4年、曹洞宗大本山總持寺の西堂に就任する
  • 著者について

    青山 俊董 (アオヤマ シュンドウ)
    昭和8年、愛知県一宮市に生まれる。5歳の頃、長野県塩尻市の曹洞宗無量寺に入門。15歳で得度し、愛知専門尼僧堂に入り修行。その後、駒澤大学仏教学部、同大学院、曹洞宗教化研修所を経て、39年より愛知専門尼僧堂に勤務。51年、堂長に。59年より特別尼僧堂堂長および正法寺住職を兼ねる。現在、無量寺東堂も兼務。昭和54、62年、東西霊性交流の日本代表として訪欧、修道院生活を体験。昭和46、57、平成23年インドを訪問。仏跡巡拝、並びにマザー・テレサの救済活動を体験。昭和59年、平成9、17年に訪米。アメリカ各地を巡回布教する。参禅指導、講演、執筆に活躍するほか、茶道、華道の教授としても禅の普及に努めている。平成16年、女性では二人目の仏教伝道功労賞を受賞。21年、曹洞宗の僧階「大教師」に尼僧として初めて就任。令和4年、曹洞宗大本山總持寺の西堂に就任。
    著書に『あなたに贈ることばの花束』『花有情』(春秋社)、『一度きりの人生だから』(海竜社)、『泥があるから、花は咲く』(幻冬舎)、『禅のおしえ12か月』(佼成出版社)ほか多数。

『正法眼蔵』「菩提薩埵四摂法」提唱 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:春秋社
著者名:青山 俊董(著)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:439315004X
ISBN-13:9784393150047
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:208ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
他の春秋社の書籍を探す

    春秋社 『正法眼蔵』「菩提薩埵四摂法」提唱 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!