解散に伴う実務解説と注意事項―法務と税務の両面から [単行本]
    • 解散に伴う実務解説と注意事項―法務と税務の両面から [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003987072

解散に伴う実務解説と注意事項―法務と税務の両面から [単行本]

中村 慈美(編著)毛塚 衛(共著)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大蔵財務協会
販売開始日: 2024/11/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

解散に伴う実務解説と注意事項―法務と税務の両面から の 商品概要

  • 目次

    Ⅰ 解散した場合の事業年度
    1 会社法に規定されている解散事由
    (1) 会社法に規定されている解散事由別の解散手続
    (2) 会社法に規定されている解散後の会社の継続
    2 一般法人法に規定されている解散事由
    3 清算法人の手続
    (1) 株式会社の清算手続
    (2) 持分会社の清算手続
    (3) 一般社団法人及び一般財団法人の清算手続
    4 みなし事業年度
    (1) 株式会社の場合
    (2) 持分会社の場合
    (3) 破産手続開始の決定を解散事由とする場合の留意点
    5 みなし解散に対する納税者の認識と効力
    6 変更の届出と効果

    Ⅱ 解散の場合の設立当初からの欠損金の損金算入
    1 概要
    2 内容
    (1) 控除対象となる所得金額
    (2) 適用順序(青色欠損金の繰越控除との優劣)
    (3) 設立当初からの欠損金の損金算入額(使用額)の内訳
    (4) 残余財産がないと見込まれることの判定等
    (5) 仮装経理により実在性のない資産を計上している場合
    3 事例研究
    (1) 設立当初からの欠損金の損金算入額(使用額)の適用順序と内訳
    (2) 実在性のない資産が把握された場合の処理例

    Ⅲ 仮装経理の是正・還付等
    1 概要
    (1) 仮装経理による過大申告と更正の特例
    (2) 過大納付税額の還付・充当
    2 事例研究(仮装経理の是正と更正期限)

    Ⅳ 欠損金の繰戻し還付請求
    1 概要
    2 原則的請求の期限
    3 例外的請求の期限
    4 資本金の額の減少手続
    (1) 減資と中小企業税制
    (2) 会社法における減資
    (3) 株式会社の手続
    (4) 会計処理
    (5) 税務処理
    (6) 持分会社の手続
    5 事例研究(例外的請求)
    (1) 事業の全部の譲渡をした場合
    (2) 解散した場合
    6 地方税における取扱い

    Ⅴ 解散による残余財産の分配
    1 残余財産の分配による課税関係(原則)
    (1) 金銭等の交付がある場合
    (2) 金銭等の交付がない場合
    2 残余財産の分配による課税関係(例外)
    (1) 金銭等の交付がある場合
    (2) 金銭等の交付がない場合
    (3) 譲渡損益相当額の調整
    (4) 事例研究(残余財産の分配を受けないことが確定した場合)
    (5) 譲渡損失不計上の代替措置
    3 清算人等の第二次納税義務

    おわりに
  • 内容紹介

    中小企業の資金繰り支援のため実質無利子無担保のいわゆる「ゼロゼロ融資」の返済が本格化している状況に加え、近年の物価高や人件費等のコスト上昇にともなう経営悪化などにより、資金調達が困難な企業を中心に倒産件数の増加が指摘されている。このような状況下において、特に中小企業を顧問先に持つ税理士は、顧問先の経営改善や事業継続に向けたアドバイスはもちろんのこと、顧問先に最善のアドバイスをすべくあらゆる状況に備えておく必要がある。そこで、本書は平時では利用することが少ないであろう「解散した場合の事業年度」、「解散した場合の設立当初からの欠損金の損金算入」、「仮装経理の是正・還付等」、「欠損金の繰戻還付請求」、「解散による残余財産の分配」を中心に解散した場合の税務・法務の両面から解説している。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 慈美(ナカムラ ヨシミ)
    昭和30年福岡県生まれ。昭和54年3月中央大学商学部卒業、平成10年7月国税庁を退官、平成10年8月税理士登録、平成15年4月事業再生実務家協会常務理事(平成31年3月まで)、平成17年4月中央大学専門職大学院国際会計研究科特任教授(平成20年3月まで)、平成17年7月整理回収機構企業再生検討委員会委員、平成20年5月全国事業再生・事業承継税理士ネットワーク代表幹事、平成21年8月経済産業省事業再生に係るDES研究会委員、平成31年4月一般社団法人事業再生実務家協会常議員

    毛塚 衛(ケズカ マモル)
    平成2年神奈川県生まれ。平成26年3月中央大学法科大学院修了、司法試験合格後平成29年1月弁護士登録。令和4年8月より横浜馬車道法律事務所代表弁護士。令和5年3月文京学院大学経営学研究科税務マネジメントコース修了。同年税理士業務開始通知。令和6年一橋大学法科大学院非常勤講師。令和6年MJS税経システム研究科客員講師。論文「雑損控除の適用範囲についての一考察―人為による異常な災害の解釈に焦点をあてて―」第46回日税研究賞入選。論文「取得価額の減額に伴う有価証券の評価損計上についての一考察」第13回新日本法規財団奨励賞(会計・税制分野)優秀受賞

解散に伴う実務解説と注意事項―法務と税務の両面から の商品スペック

商品仕様
出版社名:大蔵財務協会
著者名:中村 慈美(編著)/毛塚 衛(共著)
発行年月日:2024/10/26
ISBN-10:4754732669
ISBN-13:9784754732660
判型:A5
発売社名:大蔵財務協会
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:128ページ
縦:21cm
他の大蔵財務協会の書籍を探す

    大蔵財務協会 解散に伴う実務解説と注意事項―法務と税務の両面から [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!