日本のこよみ英語表現事典―二十四節気七十二候/暦と風物詩をたのしむ [事典辞典]
    • 日本のこよみ英語表現事典―二十四節気七十二候/暦と風物詩をたのしむ [事典辞典]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
日本のこよみ英語表現事典―二十四節気七十二候/暦と風物詩をたのしむ [事典辞典]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003988347

日本のこよみ英語表現事典―二十四節気七十二候/暦と風物詩をたのしむ [事典辞典]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2024/12/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本のこよみ英語表現事典―二十四節気七十二候/暦と風物詩をたのしむ の 商品概要

  • 目次

    第I部 日本の暦 Japanese Calendar
     暦とは/日本における暦の歴史/二十四節気とは/七十二候とは/慣習と暦
     What is a Calendar?/Historical Development of Calendars in Japan/The 24 Solar Terns (Nijūshi sekki)
    第II部 二十四節気と七十二候 The 24 Solar Terms and the 72 Micro-seasons
    【◆初春 Early spring】
    ●二十四節気:立春 Risshun
    【第一候】東風解凍 はるかぜこおりをとく First Micro-season: East Wind Melts the Ice (Harukaze kōri wo toku)
    【第二候】黄鶯睍睆 こうおうけんかんす Second Micro-season: Yellow Warblers Begin to Sing (Kōō kenkansu)
    【第三候】魚上氷 うおこおりにあがる Third Micro-season: Fish Surface under Ice (Uo kōri ni agaru)
    ●二十四節気:雨水 Usui
    【第四候】土脉潤起 つちのしょううるおいおこる Fourth Micro-season: The Earth Becomes Moist (Tsuchi no shō uruoi okoru)
    【第五候】霞始靆 かすみはじめてたなびく Fifthth Micro-season:Mist Begins to Drift (Kasumi hajimete tanabiku)
    【第六候】草木萌動 そうもくめばえうごく Sixth Micro-season: Sprouting of Greenery (Sōmoku mebae ugoku)
    【◆仲春 Middle spring】
    ●二十四節気:啓蟄 Keichitsu
    【第七候】蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく Seventh Micro-season: Hibernating Insects Emerge (Sugomorimushi to wo hiraku)
    【第八候】桃始笑 ももはじめてさく Eighth Micro-saeason: The PeachBlooms for the First Time (Momo hajimete saku)
    【第九候】菜虫化蝶 なむしちょうとなる Ninth Micro-season: Catepillars Become Butterflies (Namushi chō to naru)
    ●二十四節気:春分 Shunbun
    【第十候】雀始巣 すずめはじめてすくう Tenth Micro-season: Sparrows Begin Nesting (Suzume hajimete sukuu)
    【第十一候】桜始開 さくらはじめてひらく Twelfth Micro-season: Cherry Blossoms Begin to Bloom (Sakura hajimete hiraku)
    【第十二候】雷乃発声 かみなりすなわちこえをはっす Twelfth Micro-season: Thunder Begins to Peal (Kaminari sunawachi koe wo hassu)
    【◆晩春 Late spring】
    ●二十四節気:清明 Seimei
    【第十三候】玄鳥至 つばめきたる Thirteenth Micro-season: Swallows Arrive (Tsubame kitaru)
    【第十四候】鴻雁北 こうがんかえる Fourteenth Micro-season: Wild Geese Fly North (Kōgan kaeru)
    【第十五候】虹始見 にじはじめてあらわる Fifteenth Micro-season: Rainbow First Appears (Niji hajimete arawaru)
    ●二十四節気:穀雨 Koku-u
    【第十六候】葭始生 あしはじめてしょうず Sixteetn Micro-season: First Reeds Sprout (Ashi hajimete shozu)
    【第十七候】霜止出苗 しもやんでなえいずる Seventeenth Micro-season: Frost Ends; Rice Seedlings Grow (Shimo yande nae izuru)
    【第十八候】牡丹華 ぼたんはなさく Eighteenth Micro-season: Peony Flowers Bloom (Botan hana saku)
    【◆初夏 Early summer】
    ●二十四節気:立夏 Rikka
    【第十九候】鼃始鳴 かわずはじめてなく Nineteenth Micro-season: Frogs Start Croaking (Kawazu hajimete naku)
    【第二十候】蚯蚓出 みみずいづる Twentieth Micro-season: Worms Emerge (Mimizu izuru)
    【第二十一候】竹笋生 たけのこしょうず Twenty-first Micro-season: Bamboo Shoots Emerge (Takenoko shōzu)
    ●二十四節気:小満 Shōman
    【第二十二候】蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ Twenty-second Micro-season: Silkworms Start Eating Mulberry (Kaiko okite kuwa wo hamu)
    【第二十三候】紅花栄 べにばなさかう Twenty-third Micro-season: Safflowers Bloom (Benibana sakau)
    【第二十四候】麦秋至 ばくしゅういたる Twenty-fourth Micro-season: Wheat Ripens for Harvest (Bakushu itaru)
    【◆仲夏 Middle summer】
    ●二十四節気:芒種 Bōshu
    【第二十五候】蟷螂生 かまきりしょうず Twenty-fifth Micro-season: Praying Mantises Hatch (Kamakiri shōzu)
    【第二十六候】腐草為蛍 ふそうほたるとなる Twenty-sixth Micro-season: Decaying Grasses Turn into Fireflies (Fusō hotaru to naru)
    【第二十七候】梅子黄 うめのみきばむ Twenty-seventh Micro-season: Plums Turn Yellow (Ume no mi kibamu)
    ●二十四節気:夏至 Geshi
    【第二十八候】乃東枯 なつくさかるる Twenty-eighth Micro-season: Woundwort Withers (Natsukusa karuru)
    【第二十九候】菖蒲華 あやめはなさく Twenty-ninth Micro-season: Iris Blooms (Ayame hana saku)
    【第三十候】半夏生 はんげしょうず Thirtieth Micro-season: Crow-dipper Sprouts (Hange shōzu)
    【◆晩夏 Late summer】
    ●二十四節気:小暑 Shōsho
    【第三十一候】温風至 あつかぜいたる Thirty-first Micro-season: Warming winds Arrive (Atsukaze itaru)
    【第三十二候】蓮始開 はすはじめてひらく Thirty-second Micro-season: Lotus Begins to Bloom (Hasu hajimete hiraku)
    【第三十三候】鷹乃学習 たかすなわちわざをならう Thirty-third Micro-season: Hawks Learn to Fly (Taka sunawachi waza wo narau)
    ●二十四節気:大暑 Taisho
    【第三十四候】桐始結花 きりはじめてはなをむすぶ Thirty-fourth Micro-season: Aogiri Blossoms (Kiri hajimete hana wo musubu)
    【第三十五候】土潤溽暑 つちうるおうてむしあつし Thirty-fifth Micro-season: Earth is Damp; Air is Humid (Tsuchi uruoute mushiatsushi)
    【第三十六候】大雨時行 たいうときどきふる Thirty-sixth Micro-season: Big Rains Occur Intermittently (Taiu tokidoki furu)
    【◆初秋 Early autumn】
    ●二十四節気:立秋 Risshū
    【第三十七候】涼風至 すずかぜいたる Thirty-seventh Micro-season: Cool Winds Blow (Suzukaze itaru)
    【第三十八候】寒蟬鳴 ひぐらしなく Thirty-eighth Micro-season: Evening Cicadas Sing (Higurashi naku)
    【第三十九候】蒙霧升降 ふかききりまとう Thirty-ninth Micro-season: Thick Fog Descends (Fukaki kiri matou)
    ●二十四節気:処暑 Shosho
    【第四十候】綿柎開 わたのはなしべひらく Fourtieth Micro-season: Cotton Flowers Bloom (Wata no hanashibe hiraku)
    【第四十一候】天地始粛 てんちはじめてさむく Forty-first Micro-season: Heaven and Earth Become Cool (Tenchi hajimete samuku)
    【第四十二候】禾乃登 こくものすなわちみのる Forty-second Micro-season: Rice Ripens (Kokumono sunawachi minoru)
    【◆仲秋 Middle autumn】
    ●二十四節気:白露 Hakuro
    【第四十三候】草露白 くさのつゆしろし Forty-third Micro-season: White Dew on Grass (Kusa no tsuyu shiroshi)
    【第四十四候】鶺鴒鳴 せきれいなく Forty-fourth Micro-season: Wagtails Sing (Sekirei naku)
    【第四十五候】玄鳥去 つばめさる Forty-fifth Micro-season: Swallows Depart (Tsubame saru)
    ●二十四節気:秋分 Shūbun
    【第四十六候】雷乃収声 かみなりすなわちこえをおさむ Forty-sixth Micro-season: Thunder Ceases (Kaminari sunawachi koe wo osamu)
    【第四十七候】蟄虫坏戸 むしかくれてとをふさぐ Forty-seventh Micro-season: Insects Hole Up Underground (Mushi kakurete to wo fusagu)
    【第四十八候】水始涸 みずはじめてかるる Forty-eighth Micro-season: Water Begins to Dry Up (Mizu hajimete karuru)
    【◆晩秋 Late autumn】
    ●二十四節気:寒露 Kanro
    【第四十九候】鴻雁来 こうがんきたる Forty-ninth Micro-season: Wild Geese Return (Kogan kitaru)
    【第五十候】菊花開 きくのはなひらく Fiftieth Micro-season: Chrysanthemums Bloom (Kiku no hana hiraku)
    【第五十一候】蟋蟀在戸 きりぎりすとにあり Fifty-first Micro-season: Crickets at the Door (Kirigirisu to ni ari)
    ●二十四節気:霜降 Sōkō
    【第五十二候】霜始降 しもはじめてふる Fifty-second Micro-season: Frost Begins to Fall (Shimo hajimete furu)
    【第五十三候】霎時施 こさめときどきふる Fifty-third Micro-season: Light Rains Fall Occasionally (Kosame tokidoki furu)
    【第五十四候】楓蔦黄 もみじつたきばむ Fifty-fourth Micro-season: Maple and Ivy Leaves Turn Yellow (Momiji tsuta kibamu)
    【◆初冬 Early winter】
    ●二十四節気:立冬 Rittō
    【第五十五候】山茶始開 つばきはじめてひらく Fifty-fifth Micro-season: Camellia Begins to Bloom (Tsubaki hajimete hiraku)
    【第五十六候】地始凍 ちはじめてこおる Fifty-sixth Micro-season: Earth Begins to Freeze (Chi hajimete kōru)
    【第五十七候】金盞香 きんせんかさく Fifty-seventh Micro-season: Daffodils Bloom (Kinsenka saku)
    ●二十四節気:小雪 Shōsetsu
    【第五十八候】虹蔵不見 にじかくれてみえず Fifty-eighth Micro-season: Rainbow Concealed (Niji kakurete miezu)
    【第五十九候】朔風払葉 きたかぜこのはをはらう Fifty-ninth Micro-season: North Wind Blows the Leaves from the Trees (Kitakaze konoha wo harau)
    【第六十候】橘始黄 たちばなはじめてきばむ Sixtieth Micro-season: Tachibana Start to Turn Yellow (Tachibana hajimete kibamu)
    【◆仲冬 Mid winter】
    ●二十四節気:大雪 Taisetsu
    【第六十一候】閉塞成冬 そらさむくふゆとなる Sixty-first Micro-season: Sky is Cold; Winter Begins (Sora samuku fuyu to naru)
    【第六十二候】熊蟄穴 くまあなにこもる Sixty-second Micro-season:Bears Retreat in Caves (Kuma ana ni komoru)
    【第六十三候】鱖魚群 さけのうおむらがる Sixty-third Micro-season: Salmon Gather (Sake no uo muragaru)
    ●二十四節気:冬至 Tōji
    【第六十四候】乃東生 なつかれくさしょうず Sixty-fourth Micro-season: Woundwort Sprouts (Natsukare shōzu)
    【第六十五候】麋角解 さわしかのつのおつる Sixty-fifth Micro-season: Deer Shed Antlers (Sawashika no tsuno otsuru)
    【第六十六候】雪下出麦 ゆきわたりてむぎのびる Sixty-sixth Micro-season: Wheat Sprouts Under Snow (Yuki watarite mugi nobiru)
    【◆晩冬 Late winter】
    ●二十四節気:小寒 Shōkan
    【第六十七候】芹乃栄 せりすなわちさかう Sixty-seventh Micro-season: Parsley Flourishes (Seri sunawachi sakau)
    【第六十八候】水泉動 しみずあたたかをふくむ Sixty-eighth Micro-season: Spring Waters Thaw (Shimizu atataka wo fukumu)
    【第六十九候】雉始雊 きじはじめてなく Sixty-ninth Micro-season: Pheasants Start to Call (Kiji hajimete naku)
    ●二十四節気:大寒 Daikan
    【第七十候】款冬華 ふきのはなさく Seventieth Micro-season: Butterburs Bud (Fuki no hana saku)
    【第七十一候】水沢腹堅 さわみずこおりつめる Seventy-first Micro-season: Stream Water Freezes (Sawamizu kōri tsumeru)
    【第七十二候】雞始乳 にわとりはじめてとやにつく Seventy-second Micro-season: Hens Start Laying Eggs (Niwatori hajimete koya ni tsuku)

    参考文献
    和文索引
    英文索引
  • 出版社からのコメント

    七十二候について小見出しを設けて、具体的でわかりやすい歴史的文化的な日本語解説と平易な中学英語で解説するユニークな事典。
  • 内容紹介

    日本の季節は寒い冬から暑い夏まで、季節ごとに大きな特色がいくつもあるため、一年を二十四に区分した二十四節気があり、更にそれを三等分して七十二に分け、それぞれに美しい名称を付けて、自然を見つめ時節を感じる目安として重宝されている七十二候がある――本書では日本固有の季節感/自然観からもたらされる七十二候について「二十四節気における時期」「名付けの由来とエピソード」「自然の恵みと風物詩」「関連する年中行事と祭り」「わかりやすい英語による説明」という小見出しを設けて、様々なウンチクも交えながら、明解な日本語と平易な中学英語で解説するユニークな事典。

    具体的でわかりやすい歴史的・文化的な背景解説
    英語ではどのように説明すればよいかがハッキリわかる
    読みやすいように英語表現は日本語解説後に配置
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 幹人(タナカ ミキト)
    学校法人大和学園副理事長。京都調理師専門学校・京都製菓製パン技術専門学校・京都ホテル観光ブライダル専門学校校長。(一社)京都食文化協会監事、(一社)京都府専修学校各種学校協会留学生受入促進事業推進委員長等も務め国内外への食文化の普及・振興活動にも尽力。京都大学経営管理大学院修了

    ブルース濱名 宗整(ブルースハマナ ソウセイ)
    裏千家学園茶道専門学校外国人研修コース講師。ハワイ州生れ。ハワイ大学卒業後、裏千家学園茶道専門学校茶道科で茶道を学ぶ。1986年今日庵外事部に入庵、英字季刊誌『裏千家ニューズレター』の編集や海外行事の企画運営に携わるなど裏千家茶道の海外普及にも努める

    亀田 尚己(カメダ ナオキ)
    同志社大学名誉教授。学校法人大和学園理事、国際ビジネスコミュニケーション学会名誉会員。商学博士(同志社大学)。専門は国際ビジネスコミュニケーション。英検1級

日本のこよみ英語表現事典―二十四節気七十二候/暦と風物詩をたのしむ の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:田中 幹人(著)/ブルース濱名 宗整(著)/亀田 尚己(著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:462131050X
ISBN-13:9784621310502
判型:B6
発売社名:丸善出版
対象:一般
発行形態:事典辞典
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:326ページ
縦:20cm
横:13cm
厚さ:3cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 日本のこよみ英語表現事典―二十四節気七十二候/暦と風物詩をたのしむ [事典辞典] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!