動画と分子模型でわかる基礎化学―原子の構造・電子の軌道・分子の立体構造・エネルギー [単行本]
    • 動画と分子模型でわかる基礎化学―原子の構造・電子の軌道・分子の立体構造・エネルギー [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
動画と分子模型でわかる基礎化学―原子の構造・電子の軌道・分子の立体構造・エネルギー [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003988349

動画と分子模型でわかる基礎化学―原子の構造・電子の軌道・分子の立体構造・エネルギー [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:丸善出版
販売開始日: 2024/12/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

動画と分子模型でわかる基礎化学―原子の構造・電子の軌道・分子の立体構造・エネルギー の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大学の化学で必須だがつまずきやすい「エンタルピーやエントロピーの概念」、「原子軌道」や「立体化学」などの要点を、YouTube動画と分子模型を使ってわかりやすく解説。セクションごとに関連するYouTube動画のQRコードが示され、つまずいたらすぐに動画で確認することができる。本を見て、動画を見て、分子模型で手を動かしながら、一つひとつ化学のポイントを理解することができる。大学初年次はもちろんのこと、ラボに配属される直前直後にぜひ読み返してもらいたい座右の書となっている。
  • 目次

    第1章 原子と電子:化学の始まり―――――――――――――――――――1
    1.1 原子核と電子 ▶  1
    1.2 原子番号と原子量の並び方とその例外 ▶  3
    1.3 周期表の成立ちと周期律  4
     1.3.1 電子殻と原子軌道の関係 ▶  5
     1.3.2 原子軌道と量子数  6
     1.3.3 四つの量子数とその関係 ▶  6
     1.3.4 原子軌道への電子の収容ルール ▶  9
    1.4 電子配置 ▶  12
     1.4.1 最外殻電子数の“8”と“18”とは? ▶  12
     1.4.2 ハロゲン(陰イオン)の電子配置と安定な理由  13
     1.4.3 陽イオンの電子配置とその電子の抜け方  14
     1.4.4 ランタノイドとアクチノイドの電子配置  14
     1.4.5 価電子と原子価殻 ▶  15
     1.4.6 特殊な電子配置d4とd9でルールが外れる理由 ▶  17
    1.5 有効核電荷と原子とイオンの半径の規則性  18
     1.5.1 有効核電荷としゃへい効果とスレーター則 ▶  19
     1.5.2 原子半径の周期律 ▶  20
     1.5.3 イオン半径の周期律 ▶  22
    演習問題  24

    第2章 電子の相互作用が導く原子特性――――――――――――――――27
    2.1 イオン化エネルギーとジグザグの謎 ▶  27
    2.2 電子親和力(典型元素と遷移元素)のジグザグする理由 ▶  30
    2.3 イオン化エネルギーと電子親和力のエネルギー差 ▶  33
    2.4 電気陰性度の考え方 ▶  34
     2.4.1 電気陰性度とその定義  34
     2.4.2 電気陰性度で考える極性と双極子モーメントと分極の見分け方  36
     2.4.3 双極子モーメントと分極の表記方法について  39
    2.5 化学結合と分子間力  40
     2.5.1 電気陰性度で読み解く化学結合と結晶分類 ▶  40
     2.5.2 分子間力(ファンデルワールス力): 双極子と沸点の関係 ▶  42
     2.5.3 水素結合:なぜ第2周期だけ水素結合があるのか ▶  45
    演習問題  47

    第3章 電子の軌道とエネルギー準位:化学結合の形成過程―――――――49
    3.1 発光スペクトルと離散的(とびとび)な値  49
    3.2 エネルギー準位  50
    3.3 分子の電子式とルイス構造式(点電子構造式) ▶  51
     3.3.1 不対電子と共有電子対と非共有電子対  51
     3.3.2 ルイス構造の書き方 と形式電荷の考え方  52
     3.3.3 オクテット則に従わない分子構造  54
    3.4 VSEPR則による占有度と分子の立体構造 ▶  55
    3.5 原子価結合法(VB法)による化学結合の理解 ▶  61
     3.5.1 原子軌道 の重なりによる分子軌道  61
     3.5.2 原子価結合法の弱点  64
    3.6 混成軌道と分子の形 ▶  65
     3.6.1 混成軌道の形成  65
     3.6.2 sp3混成軌道  66
     3.6.3 sp2混成軌道とsp混成軌道  67
     3.6.4 d軌道が関与する混成軌道とその背景  69
     3.6.5 遷移金属錯体のd軌道の縮退と分裂について  70
    3.7 分子軌道法(MO法) ▶  72
     3.7.1 分子軌道とLCAO-MO近似  72
     3.7.2 エネルギー図(結合性軌道と反結合性軌道)と結合次数  75
     3.7.3 等核二原子分子とs-p混合(s-p mixing) ▶  80
     3.7.4 異核二原子分子 ▶  83
    演習問題  88

    第4章 分子の立体化学:立体構造と性質の相関を探る―――――――――91
    4.1 立体化学を学ぶ意義:サリドマイド  91
    4.2 異性体の分類  92
    4.3 立体異性体でよく使う“破線-くさび形”表記法と共通項目  93
     4.3.1 破線-くさび形表記 ▶  93 
     4.3.2 六員環のいす形と舟形と置換基のアキシアル位とエクアトリアル位  94
    4.4 立体配置異性体  95
     4.4.1 有機化合物のシス-トランス表記 ▶  95
     4.4.2 金属錯体のシス-トランスおよびアキシアルとエクアトリアル ▶  96
     4.4.3 トランス効果による反応速度への影響 ▶  98
    4.5 CIP順位則の考え方とE /Z表記法 ▶  100
     4.5.1 CIP順位則の考え方  100
     4.5.2 E /Z表記法  101
     4.5.3  R /S表記法とキラルとアキラルな分子 ▶  102
    4.6 鏡像異性体(エナンチオマー)とジアステレオマー ▶  104
     4.6.1 不斉中心(点) ▶  104
     4.6.2 軸不斉 ▶  105
     4.6.3 面不斉 ▶  106
     4.6.4 らせん不斉 ▶  107
     4.6.5 ジアステレオマーとメソ化合物  ▶  108
     4.6.6 Δ(デルタ)体と Λ(ラムダ)体 ▶  110
     4.6.7 fac 体とmer 体 ▶  111
     4.6.8 C/A 表記法  ▶  112
    4.7 ラセミ体  113
     4.7.1 結晶化法(ジアステレオマー塩分割法)  114
     4.7.2 HPLC法 ▶  115
     4.7.3 速度論法  116
    4.8 立体配座異性体  118
     4.8.1 ニューマン 投影式 ▶  119
     4.8.2 アンチペリプラナー配座と脱離(E2)反応  122
     4.8.3 フィッシャー投影式 ▶  124
     4.8.4 フィッシャー投影式でのR/S 表記とR/S 変換  124
     4.8.5 D / L 表記法  125
     4.8.6 ハース投影式とグルコース ▶  127
    4.9 HGS分子構造模型を用いた立体化学の理解 ▶  131
    演習問題  135


    第5章 熱化学の基礎:エンタルピー,エントロピー,ギブズエネルギーの役割―139
    5.1 熱というエネルギー  140
    5.2 内部エネルギー変化 ▶  141
     5.2.1 気体の膨張仕事  142
    5.3 エンタルピーという熱:定圧下での熱 ▶  143
     5.3.1 発熱反応と吸熱反応 ▶  144
    5.4 反応の自発と非自発 ▶  145
     5.4.1 物質とエネルギーの自発的な分散  146
    5.5 エントロピー ▶  147
     5.5.1 エントロピーとは  147
    5.6 可逆過程と不可逆過程  150
    5.7 自発性を判断する関数:ギブズエネルギー ▶  150
     5.7.1 ギブズエネルギー ▶  150
     5.7.2 ギブズエネルギーの導出  153
    5.8 エンタルピーとエントロピーと系と外界を理解する ▶  156
     5.8.1 エントロピーで自発性を確認  157
     5.8.2 ギブズエネルギーの自発性を理解  159
    演習問題 160

    ▶マークは関連するYouTube動画があることを示す。
  • 出版社からのコメント

    つまづきやすい「エンタルピー」「原子軌道」や「立体化学」などの要点を解説。大学初年次や、ラボ配属前後に読み返したい一冊。
  • 内容紹介

     大学の化学で必須だがつまずきやすい「エンタルピーやエントロピーの概念」,「原子軌道」や「立体化学」などの要点を,YouTube動画と分子模型を使ってわかりやすく解説.

    セクションごとに関連するYouTube動画のQRコードが示され,つまずいたらすぐに動画で確認することができる.本を見て,動画を見て,分子模型で手を動かしながら,一つひとつ化学のポイントを理解することができる.大学初年次はもちろんのこと,ラボに配属される直前直後にぜひ読み返してもらいたい座右の書となっている.
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    友野 和哲(トモノ カズアキ)
    関東学院大学理工学部准教授。2003年東京理科大学理学部卒業。2008年東京理科大学大学院理学研究科修了。博士(理学)。東京理科大学助教、山口大学助教、宇部工業高等専門学校准教授などを経て現職。YouTubeチャンネル「とものラボ 楽単ちゃんねる」を通じて、理科教育の普及に努めている

動画と分子模型でわかる基礎化学―原子の構造・電子の軌道・分子の立体構造・エネルギー の商品スペック

商品仕様
出版社名:丸善出版
著者名:友野 和哲(著)
発行年月日:2024/12/25
ISBN-10:4621310550
ISBN-13:9784621310557
判型:A5
発売社名:丸善出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:化学
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
他の丸善出版の書籍を探す

    丸善出版 動画と分子模型でわかる基礎化学―原子の構造・電子の軌道・分子の立体構造・エネルギー [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!