近代アジアのユダヤ人社会―共同体の興隆、終焉、そして復活(世界歴史叢書) [全集叢書]
    • 近代アジアのユダヤ人社会―共同体の興隆、終焉、そして復活(世界歴史叢書) [全集叢書]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003988361

近代アジアのユダヤ人社会―共同体の興隆、終焉、そして復活(世界歴史叢書) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2024/11/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

近代アジアのユダヤ人社会―共同体の興隆、終焉、そして復活(世界歴史叢書) の 商品概要

  • 目次

     近代アジアのユダヤ人社会
     謝辞
     日本の読者へ

    第1章 近代アジアのユダヤ人社会――共同体成立の背景、特徴そして主な問題[ロテム・コーネル]
     主な問題と調査手法
     構成と中心テーマ
      第1部 中央および北アジア――移動と文化生活
      第2部 南アジア――英領および独立後のインドにおけるアイデンティティと文化
      第3部 東南アジア――歴史上のさまざまな遺産と共同体の芽生え
      第4部 東アジア――中華圏における共同体と政治活動
      第5部 仮想のアジア――見えざる共同体と失われた部族

    第1部 中央および北アジア――ロシアの影響圏内の新旧ユダヤ人共同体

    第2章 “ユダヤトライアングル”の終焉――中央アジアの地理と流動性[トーマス・ロイ]
     ジュディオ・ペルシア系共同体――帝国と国民国家
     ユダヤトライアングル内外の行き来
     中央アジアに生まれた新しい共同体――シェラバードの事例
     ユダヤトライアングルの終焉
     ソビエト中央アジアにおける生活

    第3章 ソビエト中央アジアへの戦時疎開とユダヤ人――文化的出会いと文学[アンナ・P・ロネル]
     疎開と中央アジアへの移動問題
     都市の生活――都市部での共存モデルとしてのタシケント
     農村地帯の経験――中央アジアの農場における厳しい生活
     移動の結末

    第4章 フロンティアのユダヤ人――シベリアの共同体とその建築[アンナ・ベレジン、ウラジミル・レヴィン]
     帝政時代のシベリアにおけるユダヤ人の入植
     シベリアのユダヤ人とその自画像
     シベリアのシナゴーグとその建築様式
     ソビエト時代とその余波
     結び

    第2部 南アジア――英領および独立後のインドにおけるアイデンティティと文化

    第5章 インド亜大陸のユダヤ人共同体――インド民族主義とシオニズムの狭間[ナタン・カッツ、ジョアン・G・ローランド、イタマール・テオドル]
     ユダヤ人共同体とインド民族主義運動
     シオニズムのインパクト
     インド・ユダヤ人の貢献
     アイデンティティ紛争の帰結

    第6章 インド亜大陸のユダヤ人軍人――アジアの特異な伝統[ラン・アミタイ]
     イギリス東インド会社とそのユダヤ人セポイ
     セポイの反乱(一八五七~五八年)とその後の改革
     総力戦の時代と徴募の拡大――一九一四~四七年
     独立インド国軍内のユダヤ人――一九四七年~現在
     結び

    第7章 アラビア海沿岸の文化交流と宗教指導者――インドとイエメンのユダヤ人[メナシェ・アンジー]
     イエメンからインドへ
     イエメンのベネ・イスラエル
     インドのシャダリム――教宣募金の使節
     結び

    第3部 東南アジア――植民地主義の遺産と新興の共同体

    第8章 シンガポールのユダヤ人――阿片取引のうえに築かれた共同体[ヨナタン・ゴールドシュタイン]
     シンガポール・ユダヤ人共同体の起源
     阿片取引に対する共同体の態度
     日本の占領のトラウマ
     共同体の戦後再建

    第9章 植民地居住から新しい共同体認識へ――在インドネシア共同体の興亡と再建[レナード・クリソストモス・エパフラス、ロテム・コーネル]
     共同体の誕生
     崩壊――日本の占領とインドネシアの独立
     アイデンティティを求めて――新しいユダヤ人集団の出現
     結び

    第10章 非植民地化とその余波――英領アジアにおけるバグダディ系離散民の運命[アモス・ウェイ・ワン・リム]
     バグダディ系ユダヤ人ディアスポラ共同体
     インド
     ビルマ
     シンガポール
     非植民地化とバグダディのアジア・ディアスポラ共同体に与えた影響
     結び

    第4部 東アジア――中華圏の共同体と反目

    第11章 上海のユダヤ人――東アジア最大のユダヤ人共同体の興亡と再生[ロテム・コーネル、シュ・シン]
     共同体の出現――一八四〇年代~一九三〇年代
     短い全盛期そして終焉――一九三八~四九年
     ユダヤ人共同体の再生――一九八〇年代
     結び

    第12章 ハルビンのユダヤ人共同体――三帝国下でのはかなき興亡[ヨシュア・フォーゲル]
     ハルビン市の創建
     ハルビンにおけるユダヤ人の信仰と共同体生活
     日本の占領と反ユダヤ主義の台頭
     日本支配の全盛期と極東ユダヤ人会議
     共同体の消滅

    第13章 台湾――ルーツなき戦後のユダヤ人共同体[ドン・シャピロ]
     合衆国軍の役割
     共同体の正式発足
     黄金時代
     イスラエルの進出とハバッド派の来島
     活性化する共同体

    第14章 日本のユダヤ人――ビジネスコミュニティがたどる紆余曲折の道[ロテム・コーネル、ウィリアム・ジャーヴェイス・クラレンス=スミス]
     戦前日本におけるユダヤ人共同体の生活
     全面戦争時代の動静
     戦後期の回復と成長

    第5部 仮想のアジア――失われた十部族と隠れた共同体

    第15章 アジアと失われた十部族――回復された事実の検証とシオニスト史の書き直し[ギデオン・エラザール]
     一九世紀におけるユダヤ人のアジア探訪
     シオニズムとメシアヨセフの息子
     アジアで発見された失われたユダヤ人――ブネイ・メナシェ
     イスラエルとアジアのユダヤ人
     結び

    総括

    第16章 近代アジアのユダヤ人社会――共同体共通の性質、人口上の特徴と独自性[ロテム・コーネル]
     起源と分離
     共同体間の関係
     初期の拡大
     人口構成上の特徴
     主要共同体
     共同体間のネットワーク
     文化と社会的側面
     非ユダヤ人との接触と貢献
     衰退
     近年の復活
     近代ユダヤ史に占めるアジアの位置

     脚注
     文献
     索引
  • 内容紹介

    現在、アジアに居住するユダヤ人は、アジアの数10ヶ国、100ヶ所以上に分散しており、極めて多様性のある共同体を形成している。
    本書は、19世紀以降のアジア地域のユダヤ人共同体がどのように形成、衰退、再生してきたかを、主に5つの地域に分け、ユダヤ人共同体の起源、成長、人口構成、文化的社会的側面、衰退、復活、ネットワーク、非ユダヤ人との関係といったテーマに基づき分析する。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    コーネル,ロテム(コーネル,ロテム/Kowner,Rotem)
    1960年、イスラエルのミフモレット生まれ。ハイファ大学アジア学科正教授、専門は日本近代史、前イスラエル日本学会会長。早稲田大学、大阪大学、ジュネーブ大学、ミュンヘン大学の客員教授。ヘブライ大学で東アジア学と心理学を専攻、ベルリン自由大学で1年、筑波大学で6年の研究により博士号を取得。日露戦争関連の著書のほか、近年は、近代アジア、特に日本に関する人種と人種主義の研究を進めている

    滝川 義人(タキガワ ヨシト)
    ユダヤ人社会、中東軍事史の研究者。長崎県諌早市出身、早稲田大学第1文学部卒業、元駐日イスラエル大使館チーフインフォメーションオフィサー
  • 著者について

    ロテム・コーネル (ロテム コーネル)
    1960年,イスラエルのミフモレット生まれ.ハイファ大学アジア学科正教授,専門は日本近代史,前イスラエル日本学会会長.早稲田大学,大阪大学,ジュネーブ大学,ミュンヘン大学の客員教授.ヘブライ大学で東アジア学と心理学を専攻,ベルリン自由大学で1年,筑波大学で6年の研究により博士号を取得.日露戦争関連の著書のほか,近年は,近代アジア,特に日本に関する人種と人種主義の研究を進めている.
    [主要著書]
    On Ignorance, Respect, and Suspicion: Current Japanese Attitudes towards Jews, 1997
    The Forgotten War between Russia and Japan and its Legacy, 2005
    Historical Dictionary of the Russo-Japanese War, 2006 (revised edition, 2017)
    The Impact of the Russo-Japanese War, 2007…

    滝川 義人 (タキガワ ヨシト)
    ユダヤ人社会,中東軍事史の研究者.長崎県諫早市出身,早稲田大学第1文学部卒業,元駐日イスラエル大使館チーフインフォメーションオフィサー.主要著書:『ユダヤ解読のキーワード』(新潮社,1998年).主要訳書:ジョアン・コメイ『ユダヤ人名事典』(東京堂出版,2010年),アモス・エロン『ドイツに生きたユダヤ人の歴史』(明石書店,2013年),H・M・サッカー『アメリカに生きるユダヤ人の歴史(上下巻)』(明石書店,2020年),H・ヘルツォーグ『図解中東戦争』(原書房,1985年),A・ラビノビッチ『ヨムキプール戦争全史』(並木書房,2008年),M・オレン『第三次中東戦争全史』(原書房,2012年),M・バルオン編著『イスラエル軍事史』(並木書房,2017年)など多数.

近代アジアのユダヤ人社会―共同体の興隆、終焉、そして復活(世界歴史叢書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:ロテム コーネル(編著)/滝川 義人(訳)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:4750358193
ISBN-13:9784750358192
判型:B6
発売社名:明石書店
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:587ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Jewish Communities in Modern Asia:Their Rise,Demise and Resurgence〈Kowner,Rotem〉
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 近代アジアのユダヤ人社会―共同体の興隆、終焉、そして復活(世界歴史叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!