浄土文類聚鈔講義(幡谷明講話集〈第1巻〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • 浄土文類聚鈔講義(幡谷明講話集〈第1巻〉) [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
浄土文類聚鈔講義(幡谷明講話集〈第1巻〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003988406

浄土文類聚鈔講義(幡谷明講話集〈第1巻〉) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
日本全国配達料金無料
出版社:法蔵館
販売開始日: 2024/12/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

浄土文類聚鈔講義(幡谷明講話集〈第1巻〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『教行信証』と『浄土文類聚鈔』の成立の前後問題などの課題を綿密に検証!さまざまな文献にもとづき親鸞教学の思想史的解明に尽力した「幡谷法座」の集大成。
  • 目次

    巻頭言(京都光華女子大学元学長 一郷正道)

    第一章 『浄土文類聚鈔』を読む前に
      第一節 『浄土文類聚鈔』の位置づけ/第二節 『教行信証大意』のこと/第三節 法然上人の教えを聞いて/第四節 如来の本願に応えて生きる/第五節 真仏土・化身土の教相/第六節 『文類聚鈔』が著された由縁

    第二章 『文類聚鈔』総論
      第一節 『文類聚鈔』の構成/第二節 『教行信証』総序との対応/第三節 浄土三部経の要義を明らかにする

    第三章 序文について
      第一節 『浄土文類聚鈔』の序文を読む/第二節 『教行信証』と『文類聚鈔』の同異/第三節 『教行信証』の構成/第四節 先学たちの教え

    第四章 真実教について
      第一節 『大無量寿経』が真実教である/第二節 『大無量寿経』の「宗」と「体」/第三節 『文類聚鈔』の「教」と『教行信証』の「教」

    第五章 行章を読む
      第一節 はじめに/第二節 仏の本願力回向が菩薩の本願力回向となる/第三節 無碍光如来の名/第四節 不可能を可能にする/第五節 第十七願と第十八願の成就文/第六節 大いなる聖者の真実の言葉/第七節 釈尊以前に「南無阿弥陀仏」の大行あり/第八節 乃至一念/第九節 『大経』の伝承/第十節 天親について/第十一節 曇鸞の宗体釈と親鸞の真実教決定/第十二節 衆生の悪戦苦闘の歴史/第十三節 『選択集』に託された法然上人の願い/第十四節 法然の「不回向」論/第十五節 還相の願いをいただいていく/第十六節 行章の結釈/第十七節 二つの乃至一念

    第六章 信章を読む
      第一節 「行中摂信」ということの意味/第二節 第十八願/第三節 難信と獲信/第四節 真実功徳と不実功徳/第五節 無上妙果の成じがたきにはあらず/第六節 なぜ信心を獲ることは難しいのか/第七節 「大慶喜心を得る」ということ/第八節 信心を獲た人の語る難信の課題/第九節 専修にして雑心なるもの/第十節 信の対比から見る広略二本の違い/第十一節 歓喜と慶喜/第十二節 浄信章の結び

    第七章 証章を読む
      第一節 「証」と救いの「あかし」/第二節 正定聚に住し必ず滅度に至るのは誰か/第三節 『教行信証』二部作/第四節 涅槃のさとりと往生浄土の関係/第五節 第十一願/第六節 無 生/第七節 誰が仏の世界に生まれていくのか/第八節 正定聚と滅度の分位/第九節 死は生の完成である/第十節 滅 度

    第八章 還相回向について
      第一節 あえて仏であることを放棄する存在/第二節 第二十二願とその成就/第三節 還相回向がなぜ違うところで説かれるのか/第四節 広略二本の還相回向/第五節 大行とは本願力回向である/第六節 応答が呼びかけにかわっていくこと/第七節 「総結勧信」

    第九章 問答要義
      第一節 『文類聚鈔』の基本/第二節 始まりの字訓釈/第三節 字訓釈/第四節 仏意釈/第五節 一心正念/第六節 『教行信証』と『文類聚鈔』の隠顕説

    第十章 浄土真宗のすべてをおさめられた略本の結び
      第一節 凡夫即生/第二節 諸仏出世本懐の本意

    あとがき(第一巻編集担当 江林智靜)
  • 出版社からのコメント

    『教行信証』と『浄土文類聚鈔』の成立の前後問題などの課題を綿密に検証。親鸞教学の思想史的解明に尽力した「幡谷法座」の集大成。
  • 内容紹介

    『教行信証』と『浄土文類聚鈔』の成立の前後問題などの課題を綿密に検証! さまざまな文献にもとづき親鸞の思想史的解明に尽力した「幡谷法座」の集大成。親鸞教学の神髄がここに語り尽くされる。

    《目次》
    巻頭言(京都光華女子大学元学長 一郷正道)
    第一章 『浄土文類聚鈔』を読む前に
      第一節 『浄土文類聚鈔』の位置づけ/第二節 『教行信証大意』のこと/第三節 法然上人の教えを聞いて/その他
    第二章 『文類聚鈔』総論
      第一節 『文類聚鈔』の構成/第二節 『教行信証』総序との対応/第三節 浄土三部経の要義を明らかにする
    第三章 序文について
      第一節 『浄土文類聚鈔』の序文を読む/第二節 『教行信証』と『文類聚鈔』の同異/第三節 『教行信証』の構成/その他
    第四章 真実教について
      第一節 『大無量寿経』が真実教である/第二節 『大無量寿経』の「宗」と「体」/第三節 『文類聚鈔』の「教」と『教行信証』の「教」
    第五章 行章を読む
      第一節 はじめに/第二節 仏の本願力回向が菩薩の本願力回向となる/第三節 無碍光如来の名/その他
    第六章 信章を読む
      第一節 「行中摂信」ということの意味/第二節 第十八願/第三節 難信と獲信/その他
    第七章 証章を読む
      第一節 「証」と救いの「あかし」/第二節 正定聚に住し必ず滅度に至るのは誰か/第三節 『教行信証』二部作/その他
    第八章 還相回向について
      第一節 あえて仏であることを放棄する存在/第二節 第二十二願とその成就/第三節 還相回向がなぜ違うところで説かれるのか/その他
    第九章 問答要義
      第一節 『文類聚鈔』の基本/第二節 始まりの字訓釈/第三節 字訓釈/その他
    第十章 浄土真宗のすべてをおさめられた略本の結び
      第一節 凡夫即生/第二節 諸仏出世本懐の本意
    あとがき(第一巻編集担当 江林智靜)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    幡谷 明(ハタヤ アキラ)
    1928年、島根県浜田市真宗大谷派顕正寺に生まれる。1951年、大谷大学文学部卒業。1955年、大谷大学研究科修了。1962年、大谷大学専任講師に就任。1972年、大谷大学教授に就任。1980年、安居次講を務める。1992年、文学博士。安居本講を務める。1994年、大谷大学名誉教授に就任。2012年、真宗大谷派講師・董理院董理に就任。2021年、逝去(満93歳)
  • 著者について

    幡谷 明 (ハタヤ アキラ)
    1928年、島根県浜田市真宗大谷派顕正寺に生まれる。1951年、大谷大学文学部卒業。1955年、大谷大学研究科修了。1962年、大谷大学専任講師に就任。1972年、大谷大学教授に就任。1980年、安居次講を務める。1992年、文学博士。安居本講を務める。1994年、大谷大学名誉教授に就任。2012年、真宗大谷派講師・董理院董理に就任。2021年、逝去(満93歳)。

浄土文類聚鈔講義(幡谷明講話集〈第1巻〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法蔵館
著者名:幡谷 明(著)/幡谷明講話集刊行会(編)
発行年月日:2023/11/26
ISBN-10:483183453X
ISBN-13:9784831834539
判型:A5
発売社名:法藏館
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:552ページ
縦:21cm
厚さ:3cm
重量:878g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 浄土文類聚鈔講義(幡谷明講話集〈第1巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!