歴史戦と外交戦―日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれるパブリック・ディプロマシーとインテリジェンス [単行本]
    • 歴史戦と外交戦―日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれるパブリック・ディプロマシーとインテリジェンス [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003988629

歴史戦と外交戦―日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれるパブリック・ディプロマシーとインテリジェンス [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ワニブックス
販売開始日: 2024/11/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史戦と外交戦―日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれるパブリック・ディプロマシーとインテリジェンス の 商品概要

  • 目次

    第一章 実は激しく戦った知られざる日豪史
    オーストラリアに衝撃を与えたダーウィン空襲
    敵の心臓部に特攻したシドニー湾攻撃
    日本兵の勇敢さを讃えたオーストラリアの軍人
    シドニー湾攻撃の過去を乗り越えて開かれた感動的なセレモニー
    オーストラリア人の「心の傷」となった戦争捕虜問題
    日本軍と豪州軍が激戦を繰り広げたココダの戦い
    日本大使として初めて招かれた「サンダカン死の行進」慰霊祭
    近代史上最大の大脱走「カウラ事件」
    「南の国で忠義を尽くす男」
    カウラ事件を「狂信的」「集団心理」で片づけていいのか
    オーストラリア兵の魂はユーカリの木に、日本兵の魂は岩に
    「死んだ日本兵だけが良い日本兵だ」
    日豪関係の礎を築いた日本の真珠貝ダイバー
    オーストラリア人には複雑な対米感情がある?
    第二次大戦中の豪州軍VS米軍「バトル・オブ・ブリスベン」とは?
    反日感情をはねのけてオーストラリア人を魅了した藤田サルベージ
    オーストラリアは「庶民の国」
    オーストラリアの米作りのルーツに日本人
    ビジネスが日豪の友好関係を育んだ
    日豪共同で戦没者の名を未来に残す
    安倍国葬に訪れたトニー・アボット元首相の嘆き
    積極外交を外務省のスタンダードに

    第二章 国益を守れ!歴史戦という未来を守る戦い

    豪州を反日に巻き込もうとする中国・韓国
    オーストラリアが歴史戦の舞台になった理由
    ストラスフィールドに住む日本人女性からのSOS
    「マイノリティにはマイノリティなりの戦い方がある」
    ストラスフィールド攻防戦
    日本人のイメージの良さが歴史戦の“国力”となる
    相手の土俵で反論すると被告席に座ってしまう
    反日勢力との戦いで貫いた「非敵対的合理主義」と「防衛二元論」
    キャンベラで韓国大使に物申す
    安倍訪豪を狙った反日団体
    外務省に高圧電流を流せ


    第三章 外交とメディア対策

    メディア対策も外交の仕事
    パブリック・ディプロマシーの時代
    パブリック・ディプロマシーで敗北した大日本帝国
    反論よりも「立論」
    黙っていれば相手の主張だけがメディアに載る
    反論で大切なのは即時性
    積極策を外務省のデフォルトに
    外務省はリスク回避で貴重な広報機会を逃している
    メッセージごとにメディアを使い分ける
    日頃からのメディアとの付き合いも大事
    日本人が不得意な英語で日本サゲの発信をし続ける朝日新聞
    他のメディアも食いついた朝日新聞メタタグ事件
    閉ざされた言語空間を叩き壊す


    第四章 戦狼外交と日本外交敗北主義の宿痾

    中国は変わった
    中韓大使を絶対的に凌駕してやる
    オーストラリアに学ぶサイレント・インベージョン対策
    親中派に対しても積極的に働きかける
    なぜ外務省のチャイナスクールは中国の言いなりになるのか?
    怒るべき時に怒らなければ抑止力が働かなくなる
    外務省が弱腰外交をしているのは官邸の指示?
    「日中友好」「戦略的互恵関係」は百害あって一利なし
    まだまだ“不健全”な日米関係
    日本の言論空間を歪めたWGIPの呪縛
    日本とまともに戦争していない国が歴史カードで攻めてくる
    日本語版とはメッセージが異なる英語版「河野談話」
    国益を大きく左右する英訳なのに責任者不在
    「慰安婦は日本軍の拷問で体を八つ裂きにされた?」
    外務省で自滅的な英訳が生まれるカラクリ
    外務省主流派こそ「戦後レジーム」の守護者
    法的な辻褄合わせのために誕生したアジア女性基金
    「モラル・ハイグラウンド」に立って国益を失う
    国会答弁的なメッセージを英訳する弊害
    無味乾燥な説明ではなくトーキング・ポインツを工夫せよ
    戦後談話はもういらない
    ファクトベースの議論が広がってきた慰安婦問題
    歴史の評価に相対性の物指を
    なぜ日本国民は日韓併合に反対だったのか?
    「戦後」はもはや「明治維新~終戦」より長い
    マッカーサーに「12歳の少年」と馬鹿にされた日本人
    「敗戦利得者」吉田茂の本性とは?
    積極的にアメリカの「属国」になることを望んだ日本の保守本流
    アメリカが攻撃された時、日本に反撃する覚悟はあるのか
    実務レベルで改善されてきた日米地位協定
    日本を“相対的”に自立させていくという戦略

    第五章 日本外交をどうやって立て直すか?

    一刻も早く対外諜報機関をつくるべき
    日本はファイブ・アイズに入れるのか?
    インテリジェンス・オフィサーの育成には「独立した器」が必要
    「ウインク」で加入しても仕方ない
    日本がファイブ・アイズに入ることで「失われるもの」とは?
    ファイブ・アイズが日本に期待しているのは中国情報
    日本外交が弱腰になる三つの要因
    「国際的に評判が悪いから捕鯨をやめろ」という敗北主義
    単なる「場」に過ぎない国連をありがたがる日本人
    捕鯨問題で日本が見せたタフな外交
    歴史問題より捕鯨問題が優先された政治の力学とは?
    外務省を変えるには「人」が大事
    外務省も浸透工作のターゲットに
    外務省は国家・国民を象徴する「公器」
  • 内容紹介

    誇りを取り戻す!国益をかけた未来ある戦い

    中国「戦狼外交」と果敢に戦った、前駐豪大使 山上信吾 X
    中韓の嘘を無効化し「慰安婦増設置」を阻止したキーマン情報戦略アナリスト、令和専攻塾塾頭・山岡鉄秀

    日豪の歴史を振り返りながら、官民それぞれの観点から積極外交の意義と必要性、中国戦狼外交や韓国告げ口外交と闘った実践例、外交とイ
    ンテリジェンス・安全保障の関係、さらに日本の敗北主義外交の改善策にまで幅広く言及!
    日本はもう謝らない!!

    ■一刻も早く対外諜報機関をつくるべき
    ■パブリック・ディプロマシーで敗北した大日本帝国
    ■外務省のチャイナスクールが中国の言いなりになる理由?
    ■日本人のイメージの良さが歴史戦の“国力”となる
    ■日本兵の勇敢さを讃えたオーストラリアの軍人
    ■安倍国葬に訪れたトニー・アボット元首相の嘆き
    ■日本大使として初めて招かれた慰霊祭
    ■村山談話、河野談話、アジア女性基金、土下座外交
    ■ファイブ・アイズが日本に期待しているのは中国情報
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山上 信吾(ヤマガミ シンゴ)
    前駐オーストラリア特命全権大使。アボット元豪首相をして、「豪州人の心に永遠の印象を残した桁外れの大使」と言わしめた。1961年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、1984年外務省入省。コロンビア大学大学院留学を経て、2000年在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官、その後同参事官。北米二課長、条約課長を務めた後、2007年茨城県警本部警務部長という異色の経歴を経て、2009年には在英国日本国大使館政務担当公使。国際法局審議官、総合外交政策局審議官(政策企画・国際安全保障担当大使)、日本国際問題研究所所長代行を歴任。現在はTMI総合法律事務所特別顧問、笹川平和財団上席フェロー、JPRC顧問等を務めつつ、外交評論活動を展開中

    山岡 鉄秀(ヤマオカ テツヒデ)
    1965年、東京都生まれ。中央大学卒業後、モービル石油株式会社を経て、シドニー大学大学院、ニューサウスウェールズ大学大学院修士課程修了。2014年4月豪州ストラスフィールド市で中韓反日団体が仕掛ける慰安婦像公有地設置計画に遭遇。シドニーを中心とする在豪邦人の有志と反対活動を展開。オーストラリア人現地住民の協力を取りつけ、2015年8月阻止に成功。現在は日本で言論活動中。公益財団法人モラロジー道徳教育財団研究員。令和専攻塾塾頭
  • 著者について

    山上 信吾 (ヤマガミ シンゴ)
    山上信吾(やまがみ しんご)
    前駐オーストラリア特命全権大使。 アボット元豪首相をして、「豪州人の心に永遠の印象を残した桁外れの大使」と言わしめた。 1961年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、1984年外務省入省。コロンビア大学大学院留学を経て、2000年在ジュネーブ国際機関日本政府代表部一等書記官、その後同参事官。北米二課長、条約課長を務めた後、07年茨城県警本部警務部長という異色の経歴を経て、09年には在英国日本国大使館政務担当公使。 国際法局審議官、総合外交政策局審議官(政策企画 ・国際安全保障担当大使)、日本国際問題研究所所長代行を歴任。その後、17年国際情報統括官、18年経済局長、20年駐オーストラリア日本国特命全権大使に就任。 23年末に退官し、現在はTMI総合法律事務所特別顧問、笹川平和財団上席フェロー等を務めつつ、外交評論活動を展開中。
    著書に、 駐豪大使時代の見聞をまとめた 『南半球便り』(文藝春秋企画出版部)、『中国「戦狼外交」と闘う』 (文春新書)、『日本外交の劣化 再生への道』(文藝春秋)がある。

    山岡 鉄秀 (ヤマオカ テツヒデ)
    山岡鉄秀(やまおか てつひで)
    1965年、東京都生まれ。中央大学卒業後、シドニー大学大学院、ニューサウスウェールズ大学大学院修士課程修了。2014年4月豪州ストラスフィールド市で中韓反日団体が仕掛ける慰安婦像公有地設置計画に遭遇。シドニーを中心とする在豪邦人の有志と反対活動を展開。オーストラリア人現地住民の協力を取りつけ、2015年8月阻止に成功。現在は日本で言論活動中。公益財団法人モラロジー道徳教育財団研究員。令和専攻塾塾頭。著書に『日本よ、もう謝るな!』(飛鳥新社)、『日本よ、情報戦はこう戦え!』『新·失敗の本質』(共に育鵬社)、『シン・鎖国論』(方丈社)、共著に『日本を貶め続ける朝日新聞との対決 全記録』(飛鳥新社)、監訳書に『目に見えぬ侵略』(クライブ・ハミルトン著、飛鳥新社)『中国、ロシアとの戦い方 - 台湾・日本をウクライナにさせないための方法』(アンドリュー・トムソン(著), 山岡 鉄秀 (翻訳・監修)(ワニブックス))などがある。X(旧Twitter):@jcn92977110

歴史戦と外交戦―日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれるパブリック・ディプロマシーとインテリジェンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:ワニブックス
著者名:山上 信吾(著)/山岡 鉄秀(著)
発行年月日:2024/12/10
ISBN-10:4847075102
ISBN-13:9784847075100
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他のワニブックスの書籍を探す

    ワニブックス 歴史戦と外交戦―日本とオーストラリアの近現代史が教えてくれるパブリック・ディプロマシーとインテリジェンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!