天文文化学の視点―星を軸に文化を語る(アジア遊学) [全集叢書]
    • 天文文化学の視点―星を軸に文化を語る(アジア遊学) [全集叢書]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003988751

天文文化学の視点―星を軸に文化を語る(アジア遊学) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2024/10/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

天文文化学の視点―星を軸に文化を語る(アジア遊学) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    天文現象は古代より人々の生活や文化活動に密接に関わり、文学や美術に広く取り入れられるとともに、現代科学の発端ともなった。古典籍・美術品・工芸品・遺跡・数式等の中には天文に関わる多様な表現がみられ、それらはさまざまな角度から考察することができる。銅鏡の文様に見られる古代中国の宇宙観とは?浦島太郎のタイムトラベルの理論物理学的な可能性とは?一条兼良はどのような星空を見ていたのか?沖縄に伝わる神歌に歌われた星に、人々は何を託していたのか?絵画・文学作品、信仰・思想、民俗、実際の天体現象など、様々な視点から、文化史と科学論を統合して自然観を考察する。細分化され過ぎた現在の学問を新たに捉え直し、総体としての知を確立する挑戦!
  • 目次

    序 「天文文化学」という複合領域を楽しむために 松浦清

    I 絵画・文学作品にみる天文文化
    原在明《山上月食図》(個人蔵)の画題について 松浦清
    一条兼良がみた星空―『花鳥余情』における「彦星」「天狗星」注をめぐって 横山恵理
    「軌道」の語史―江戸時代末以降を中心に 米田達郎
    [コラム] 星の美を詠む 横山恵理
    [コラム]明治初頭の啓蒙書ブーム「窮理熱」と『滑稽窮理臍の西国』 真貝寿明

    II 信仰・思想にみる天文文化
    銅鏡の文様に見られる古代中国の宇宙観―記紀神話への受容とからめて 西村昌能
    天の河の機能としての二重性―境界と通路、死と復活・生成、敵対と恋愛の舞台 勝俣隆
    南方熊楠のミクロコスモスとマクロコスモス― 南方曼荼羅の世界観 井村誠
    [コラム]天文学者は星を知らない 真貝寿明

    III 民俗にみる天文文化
    奄美与論島における十五夜の盗みの現代的変容をめぐる一考察 澤田幸輝
    [コラム]三日月の傾きと農業予測―鹿児島県与論島のマクマを事例に 澤田幸輝
    天文文化学から与那覇勢頭豊見親のにーりを考える 北尾浩一

    IV 中世以前の天体現象と天文文化
    天命思想の受容による飛鳥時代の変革―北極星による古代の正方位測量法 竹迫忍
    惑星集合と中国古代王朝の開始年についての考察 作花一志
    [コラム]星の数、銀河の数 真貝寿明
    丹後に伝わる浦島伝説とそのタイムトラベルの検討 真貝寿明

    V 近世以降の天体現象と天文文化
    1861 年テバット彗星の位置測量精度―土御門家と間家の測量比較を中心に 北井礼三郎・玉澤春史・岩橋清美
    日本に伝わった古世界地図と星図の系譜 真貝寿明

    あとがき 天文文化学を進める上で見えてきたもの―理系出身者の視点から 真貝寿明
  • 内容紹介

    天文現象は古代より人々の生活や文化活動に密接に関わり、文学や美術に広く取り入れられるとともに、現代科学の発端ともなった。
    古典籍・美術品・工芸品・遺跡・数式等の中には天文に関わる多様な表現がみられ、それらはさまざまな角度から考察することができる。
    銅鏡の文様に見られる古代中国の宇宙観とは?
    浦島太郎のタイムトラベルの理論物理学的な可能性とは?
    一条兼良はどのような星空を見ていたのか?
    沖縄に伝わる神歌に歌われた星に、人々は何を託していたのか?
    絵画・文学作品、信仰・思想、民俗、実際の天体現象など、様々な視点から、文化史と科学論を統合して自然観を考察する。
    細分化され過ぎた現在の学問を新たに捉え直し、総体としての知を確立する挑戦!
  • 著者について

    松浦清 (マツウラキヨシ)
    松浦清(まつうら・きよし)
    大阪工業大学工学部教授。常翔歴史館館長。
    専門は仏教美術史、星曼荼羅を中心とする星辰絵画。
    主な著書・論文に「星曼荼羅の成立とホロスコープ占星術―円形式の構成原理を中心に」(『密教美術と歴史文化』法蔵館、2011年)、「星曼荼羅の構成原理と成立について」(『仏教美術論集2 図像学―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』竹林舎、2012年)、『天文文化学序説―分野横断的にみる歴史と科学』(共編、思文閣出版、2021年)などがある。

    真貝寿明 (シンカイヒサアキ)
    真貝寿明(しんかい・ひさあき)
    大阪工業大学情報科学部教授。
    専門は理論物理学、天文文化学。
    主な著書に『ブラックホール・膨張宇宙・重力波』(光文社、2015年)『日常の「なぜ」に答える物理学』(森北出版、2015年)、『現代物理学が描く宇宙論』(共立出版、2018年)、『宇宙検閲官仮説』(講談社、2023年)などがある。

天文文化学の視点―星を軸に文化を語る(アジア遊学) の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠社
著者名:松浦 清(編)/真貝 寿明(編)
発行年月日:2024/09/30
ISBN-10:4585325425
ISBN-13:9784585325420
判型:A5
発売社名:勉誠社
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:320ページ
縦:22cm
他のその他の書籍を探す

    その他 天文文化学の視点―星を軸に文化を語る(アジア遊学) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!