研修リデザイン [単行本]
    • 研修リデザイン [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
研修リデザイン [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003989074

研修リデザイン [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月4日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:教育開発研究所
販売開始日: 2025/02/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

研修リデザイン [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    研修が変われば、学校が変わる。リデザインのサイクルで、教師も組織も成長し、自走する学校へ。
  • 目次

    はじめに~大丈夫!あなたの学校は、変われます。~
     ■問い直しと成長のサイクルを生む「研修リデザイン」
     ■孤独な改革者から、背中を押す伴走者へ
     ■本書の読み方

    Part1「Why」 研修リデザインとは何か?
     1 なぜ今、研修リデザインなのか?
     2 学校における研修とは
     3 リデザインとは
     4 リデザインは対話で進める
     5 「見えやすい」は落とし穴
     6 真因は2つに集約される
     7 管理職の影響力

    Part2「What」 研修リデザインの4つの視点8つの切り口
     1 切り口は多様
     2 事例に学ぶ多様な研修リデザイン
     視点①チームになる【ヴィジョンの共創】大阪府大阪市立長原小学校
      ■ヴィジョンに向かう、最幸のチームに
     視点①チームになる【ヴィジョンの共創】福島県立いわき総合高等学校
      ■統合を機に、納得の再構築
     視点①チームになる【心理的安全性づくり】兵庫県神戸市立白川小学校
      ■認め合う、助け合う、高め合うチームに
     視点②当事者を増やす【バイアス破壊】埼玉県戸田市立笹目東小学校
      ■一人ひとりが自ら成長し続ける組織に
     視点②当事者を増やす【プロジェクトの発足】東京都練馬区立石神井台小学校
      ■リーダーであふれる組織に
     視点③創造的余白づくり【業務改善】愛知県豊橋市立大清水小学校
      ■ワクワクが止まらない学校に
     視点③創造的余白づくり【業務改善】神奈川県横浜市立東俣野特別支援学校
      ■「まずやってみる!」が当たり前の組織に
     視点③創造的余白づくり【タイムマネジメント】岡山県井原市立県主小学校
      ■一人ひとりのwant toを尊重し合う組織に
     視点④教育の質を高める【校内研究シフト】愛知県岩倉市立五条川小学校
      ■日常的に学び合う組織文化の仕組み化
     視点④教育の質を高める【校内研究シフト】神奈川県逗子市立沼間中学校
      ■「トライする環境」を子どもにも、大人にも
     視点④教育の質を高める【学びの転換】東京都板橋区立志村小学校
      ■だれ一人取り残さない研究の在り方の創造
     視点④教育の質を高める【学びの転換】神奈川県鎌倉市立御成中学校
      ■成長が止まらない、校内研究の在り方
     3 組織開発からみる事例校のGOOD改革の共通点

    Part3「How」研修の創造に向けて
     1 “よい”研修の誤解
     2 変化を阻む、「4つの抵抗」
     3 推進者の役割「6者」
     4 研修リデザインの手順
     5 研修のプログラムデザイン

    おわりに~目指す未来と歩み~
  • 出版社からのコメント

    研修が変われば、学校が変わる。
    職員が主体的になり、学校改善のアイデアがあふれ出す。
  • 内容紹介

    「今からでも、私たちの学校は変わっていくことができますか?」
    ⇒「大丈夫!あなたの学校は、変われます」

    筆者が伴走してきた数多くの学校が、「研修」で変化してきました。
    そのコツは、「研修」そのものの目的を問い直し、手段を再構築する「リデザイン」のプロセス。
    ほんの少しだけ「研修」の在り方を見つめ直し、真の課題と向き合っていくことで、個人の成長のみならず「組織」を飛躍的に成長させ得る仕組みへと、大きな変化を遂げることができます。

    大人にとっても、子どもにとっても、
    「今日が楽しく、明日が待たれる学校」にしたい。

    そんな思いを実現するための、学校の「研修リデザイン」の方法をお伝えします。

    【本書の目次】
    はじめに~大丈夫!あなたの学校は、変われます。~
    ■問い直しと成長のサイクルを生む「研修リデザイン」
    ■孤独な改革者から、背中を押す伴走者へ
    ■本書の読み方

    Part1「Why」 研修リデザインとは何か?
    1 なぜ今、研修リデザインなのか?
    2 学校における研修とは
    3 リデザインとは
    4 リデザインは対話で進める
    5 「見えやすい」は落とし穴
    6 真因は2つに集約される
    7 管理職の影響力

    Part2「What」 研修リデザインの4つの視点8つの切り口
    1 切り口は多様
    2 事例に学ぶ多様な研修リデザイン
    【大阪市立長原小学校】
     ■ヴィジョンに向かう、最幸のチームに
    【いわき総合高等学校】
     ■統合を機に、納得の再構築
    【神戸市立白川小学校】
     ■認め合う、助け合う、高め合うチームに
    【戸田市立笹目東小学校】
     ■一人ひとりが自ら成長し続ける組織に
    【練馬区立石神井台小学校】
     ■リーダーであふれる組織に
    【豊橋市立大清水小学校】
     ■ワクワクが止まらない学校に
    【横浜市立東俣野特別支援学校】
     ■「まずやってみる!」が当たり前の組織に
    【井原市立県主小学校】
     ■一人ひとりのwant toを尊重し合う組織に
    【岩倉市立五条川小学校】
     ■日常的に学び合う組織文化の仕組み化
    【逗子市立沼間中学校】
     ■「トライする環境」を子どもにも、大人にも
    【板橋区立志村小学校】
     ■だれ一人取り残さない研究の在り方の創造
    【鎌倉市立御成中学校】
     ■成長が止まらない、校内研究の在り方
    3 事例校のGOOD改革の共通点

    Part3「How」研修の創造に向けて
    1 “よい”研修の誤解
    2 変化を阻む、「4つの抵抗」
    3 推進者の6つの役割
    4 研修リデザインの手順
    5 研修をデザインする

    おわりに~目指す未来と歩み~
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大野 大輔(オオノ ダイスケ)
    組織開発コンサルタント/研修デザイナー。「今日が楽しく、明日が待たれる学校」であふれる社会をつくるために活動中。1991年生まれ。東京の公立小学校に10年間勤務。2023年度より(株)先生の幸せ研究所に転職。全国の学校園で改革の研修を中心とした伴走型支援に尽力。企業の教育アドバイザーや組織開発コンサルタントも兼務。鎌倉市教育アドバイザー。立命館宇治中学校・高等学校DXハイスクール運営指導委員。東京都板橋区立板橋第十小学校CS委員
  • 著者について

    大野大輔 (オオノダイスケ)
    「今日が楽しく、明日が待たれる学校」であふれる社会をつくるために活動中。1991年生まれ。東京の公立小学校に10年間勤務。2023年度より㈱先生の幸せ研究所に転職。全国の学校園で改革の研修を中心とした伴走型支援に尽力。企業の教育アドバイザーや組織開発コンサルタントも兼務。鎌倉市教育アドバイザー。立命館宇治中学校・高等学校DXハイスクール運営指導委員。東京都板橋区立板橋第十小学校CS委員。(メンタルヘルス不調の予防を目指す)株式会社BANSO-COによる人材開発研修のスーパーバイザー。㈱先生の幸せ研究所の主な会社実績として2021・2022年度経済産業省「未来の教室」実証事業採択。2023・2024年度文部科学省「学校における働き方改革の推進に関する調査研究」、2024年度文部科学省「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実のための指導の手引き開発事業」受託。教育雑誌・新聞へ多数寄稿。Podcast「ほぼ教育最前線 あなたにかわって、私が聞きます。」パーソナリティ。

研修リデザイン [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:教育開発研究所
著者名:大野 大輔(著)
発行年月日:2025/02/21
ISBN-10:4865606025
ISBN-13:9784865606027
判型:A5
発売社名:教育開発研究所
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:288g
他の教育開発研究所の書籍を探す

    教育開発研究所 研修リデザイン [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!