C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 改訂新版 [単行本]
    • C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 改訂新版 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003989779

C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 改訂新版 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:技術評論社
販売開始日: 2025/01/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 改訂新版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    電子工作ことはじめ。OSのインストールから自走ロボットの制御まで、これ1冊でしっかり学べます。
  • 目次

    ■Chapter 1 Raspberry Piの概要
    1.1 Raspberry Pi誕生の背景
    1.2 Raspberry Piでできること
    1.3 Raspberry Piのラインアップ
    1.4 Raspberry Piの各部の名称
    1.5 拡張コネクタの信号
    1.6 GPIOの電気的仕様

    ■Chapter 2 OSのセットアップ
    2.1 本章で準備するもの
    2.2 Raspberry Pi OSとは
    2.3 Raspberry Pi OSのダウンロード
    2.4 Raspberry Pi OSのインストール
    2.5 シャットダウンの方法
    2.6 デスクトップ画面の構成
    2.7 ターミナルで使用するコマンド
    2.8 日本語入力システムとLibreOfficeのインストール
    2.9 Raspberry Piの設定メニュー

    ■Chapter 3 プログラムの開発環境
    3.1 本章で準備するもの
    3.2 ファイル保存用のフォルダ「MyApp2」の作成
    3.3 Geanyの基本操作
    3.4 コンパイラの設定
    3.5 lgpio制御ライブラリとは
    3.6 数値のデータ型

    ■Chapter 4 GPIOのデジタル出力を使う
    4.1 本章で準備するもの
    4.2 LEDとは
    4.3 LEDの点灯回路の設計
    4.4 ブレッドボードによる試作
    4.5 LEDを点滅させる
    4.6 バイナリーカウンタの値をLEDに表示させる

    ■Chapter 5 GPIOのデジタル入力を使う
    5.1 本章で準備するもの
    5.2 タクタイルスイッチとは
    5.3 タクタイルスイッチでLEDを点灯させる
    5.4 GPIOの内部抵抗を使う
    5.5 オルタネート動作をさせる
    5.6 バウンシングとは
    5.7 8個のスイッチの値を一度にリードする
    5.8 割込みとは

    ■Chapter 6 パルス出力・PWM出力・タイムスタンプ・スレッドを使う
    6.1 本章で準備するもの
    6.2 パルス信号とは
    6.3 PWM信号とは
    6.4 タイムスタンプとは
    6.5 スレッドとは

    ■Chapter 7 I2Cバスを使う
    7.1 本章で準備するもの
    7.2 I2Cバスとは
    7.3 ラズパイのI2Cバス
    7.4 LCDとは
    7.5 LCD AQM1602の仕様と内部レジスタ
    7.6 LCDを制御する関数
    7.7 LCDに文字や数字を表示させる
    7.8 ライブラリファイルの作成
    7.9 センサで温度を測る

    ■Chapter 8 SPIバスを使う
    8.1 本章で準備するもの
    8.2 SPIバスとは
    8.3 ラズパイのSPIバス
    8.4 D/Aコンバータとは
    8.5 DAC MCP4922の仕様
    8.6 DACから電圧を出力させる
    8.7 A/Dコンバータとは
    8.8 ADC MCP3208の仕様
    8.9 ADCを使用して電圧を測定する

    ■Chapter 9 Piカメラで撮影する
    9.1 本章で準備するもの
    9.2 イメージセンサとは
    9.3 Piカメラ3の概要
    9.4 カメラアプリlibcameraとは
    9.5 人を検知したらPiカメラで撮影する

    ■Chapter 10 自走ロボットを製作する
    10.1 本章で準備するもの
    10.2 自走ロボットの概要
    10.3 自走ロボットの仕組み
    10.4 ライン検出基板の製作
    10.5 メインボードの製作
    10.6 シャーシの組み立て
    10.7 自走ロボットのテスト走行
    10.8 自走ロボットの組み立て

    ■Chapter 11 自走ロボットを制御する(基礎編)
    11.1 基礎編について
    11.2 VNCの設定
    11.3 LEDを点滅させる
    11.4 LCDに変数の値を表示させる
    11.5 赤色SWと白色SWをテストする
    11.6 圧電サウンダを鳴らす
    11.7 フォトセンサの信号を表示する
    11.8 DCモータを回転させる
    11.9 DCモータを正転、逆転、ストップさせる
    11.10 シャットダウンボタンを追加する
    11.11 緩やかなラインをトレースする

    ■Chapter 12 自走ロボットを制御する(応用編)
    12.1 応用編について
    12.2 RCサーボモータの位置決めをする
    12.3 センサで距離を測る
    12.4 障害物を検出して自動停止して撮影する
  • 内容紹介

    国内の理工系教育現場におけるプログラミング導入教育では、現在でもC言語が多く採用されています。また、組込み系の開発現場でもC言語は現役です。本書は、そのような環境に身をおく人のための、Raspberry Piによる電子工作の解説書です。OSやプログラム開発環境のセットアップからGPIO、カメラモジュールなどの制御方法、さらにラインをトレースして自走するロボットの開発まで、電子工作に必要なポイントをやさしく説明しています。必要なパーツの入手方法も紹介しており、自作しながら読み進められます。Raspberry Pi 5に対応。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    菊池 達也(キクチ タツヤ)
    博士(工学)、技能検定1級(電子機器組立て)。東京都出身。職業訓練大学校(電子科卒)、東京都立科学技術大学大学院博士課程修了。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構に勤務。本機構のポリテクセンターおよびポリテクカレッジにて、電子情報系の教育訓練とキャリア支援に従事。また、Raspberry JAMやScratch Dayを企画して、子ども向けのプログラミング教育にも興味を持つ。受講者からはポリテク先生の愛称で親しまれている
  • 著者について

    菊池 達也 (キクチ タツヤ)
    博士(工学)、技能検定1級(電子機器組立て)東京都出身。職業訓練大学校(電子科卒)、東京都立科学技術大学大学院博士課程修了。独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構に勤務。本機構のポリテクセンターおよびポリテクカレッジにて、電子情報系の教育訓練とキャリア支援に従事。また、Raspberry JAMやScratch Dayを企画して、子ども向けのプログラミング教育にも興味を持つ。受講者からはポリテク先生の愛称で親しまれている。

C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 改訂新版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:技術評論社
著者名:菊池 達也(著)/実践教育訓練学会(監修)
発行年月日:2025/01/11
ISBN-10:4297146479
ISBN-13:9784297146474
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:400ページ
縦:23cm
他の技術評論社の書籍を探す

    技術評論社 C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門 改訂新版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!