新編 住居論(住まい学エッセンス) [全集叢書]
    • 新編 住居論(住まい学エッセンス) [全集叢書]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003990001

新編 住居論(住まい学エッセンス) [全集叢書]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2024/12/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新編 住居論(住まい学エッセンス) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    山川山荘から岡山の住宅、熊本県営保田窪第一団地へ。家族という単位を「共同体内共同体」として空間モデルから根底的に問いなおし、ビルディングタイプ=制度の臨界点へと踏み入った20年間の記録。2024年、プリツカー建築賞受賞者の原点がここに。
  • 目次

    はじめに 

    Ⅰ 住居論
    住宅擬態論
    住居シミュレーション
    形式としての住居
    パブリック/プライベートは空間概念である 〈閾〉という概念をめぐって

    Ⅱ 住居計画
    私的建築計画学
    破産都市

    Ⅲ 『住居論』以後
    建築は仮説にもとづいてできている
    痴呆性老人のための施設
    看護・福祉は社会システムである
    ネットワークの建築
    建築は隔離施設か
    建築の社会性

    Ⅳ 領域論
    領域論試論
    閾論Ⅰ
    閾論Ⅱ 〈ルーフ〉に関する考察

    あとがき
    平凡社ライブラリー版あとがき
    新版あとがき

    解説 原武史
  • 出版社からのコメント

    2024年プリツカー賞受賞建築家の原点を示す名著再刊。家族、共同体へのラディカルな問題提起に導かれた建築論。解説・原武史。
  • 内容紹介

    山川山荘から岡山の住宅、熊本県営保田窪第一団地へ。家族という単位を「共同体内共同体」として空間モデルから問いなおし、ビルディングタイプ=制度の臨界点へと踏み入った20年間(プラス10年)の記録。新たな「コモン」を探る思索と実践。2024年、プリツカー建築賞受賞者の原点がここに。解説・原武史。


    【目次】
    はじめに 

    1 住居論
    住宅擬態論
    住居シミュレーション
    形式としての住居
    パブリック/プライベートは空間概念である 〈閾〉という概念をめぐって

    2 住居計画
    私的建築計画学
    破産都市

    3 『住居論』以後
    建築は仮説にもとづいてできている
    痴呆性老人のための施設
    看護・福祉は社会システムである
    ネットワークの建築
    建築は隔離施設か
    建築の社会性

    4 領域論
    領域論試論
    閾論1
    閾論2 〈ルーフ〉に関する考察

    あとがき
    平凡社ライブラリー版あとがき
    新版あとがき

    解説 原武史  


    【著者略歴】
    山本理顕(やまもと・りけん) 1945年中国北京生まれ。建築家。1971年、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。東京大学生産技術研究所原広司研究室研究生を経て1973年、山本理顕設計工場設立。2002-07年、工学院大学教授、2007-11年、横浜国立大学大学院教授、2018-22年、名古屋造形大学学長、2022-24年、東京藝術大学客員教授。2024年より神奈川大学客員教授、横浜国立大学名誉教授・名誉博士、日本大学名誉教授・名誉博士(工学)。おもな作品に山川山荘(1977)、GAZEBO(1986)、ROTUNDA(1987/GAZEBOとともに「雑居ビルの上の住居」として日本建築学会賞作品賞)、熊本県営保田窪第一団地(1991)、岡山の住宅(1992)、岩出山中学校(1996/ 毎日芸術賞)、埼玉県立大学(1999/ 日本芸術院賞)、公立はこだて未来大学(2000/ 日本建築学会賞作品賞)、東雲キャナルコートCODAN1街区(2003)、横須賀美術館(2006)、横浜市立子安小学校(2018)、名古屋造形大学(2022)ほか。著書『細胞都市』(INAX出版1993)『住居論』(住まいの図書館出版局/ 増補改題『新編 住居論』平凡社ライブラリー2004/本書)『建築の可能性、山本理顕的想像力』(王国社2006)『権力の空間/ 空間の権力』(講談社選書メチエ2015)、編著『徹底討論 私たちが住みたい都市』(平凡社2006)、共著『地域社会圏主義』(INAX出版2012/ 増補改訂版、LIXIL出版2013/TWO VIRGINS 2023)ほか。2024年、プリツカー賞、文化庁長官表彰(国際芸術部門)、神奈川文化賞受賞。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 理顕(ヤマモト リケン)
    1945年中国北京生まれ。建築家。1971年、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了。東京大学生産技術研究所原広司研究室研究生を経て1973年、山本理顕設計工場設立。2002‐07年、工学院大学教授、2007‐11年、横浜国立大学大学院教授、2018‐22年、名古屋造形大学学長、2022‐24年、東京藝術大学客員教授。2024年より神奈川大学客員教授。横浜国立大学名誉教授・名誉博士、日本大学名誉教授・名誉博士(工学)。おもな作品に山川山荘(1977)、GAZZEBO(1986)、ROTUNDA(1987/GA-ZEBO)ともに「雑居ビルの上の住居」として日本建築学会賞作品賞)ほか。2024年、プリツカ―賞、文化庁長官表彰(国際芸術部門)、神奈川文化賞受賞

新編 住居論(住まい学エッセンス) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:山本 理顕(著)
発行年月日:2024/12/18
ISBN-10:4582543669
ISBN-13:9784582543667
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:建築
言語:日本語
ページ数:312ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 新編 住居論(住まい学エッセンス) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!