AI・機械の手足となる労働者―デジタル資本主義がもたらす社会の歪み [単行本]
    • AI・機械の手足となる労働者―デジタル資本主義がもたらす社会の歪み [単行本]

    • ¥3,410103 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003990250

AI・機械の手足となる労働者―デジタル資本主義がもたらす社会の歪み [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥3,410(税込)
ゴールドポイント:103 ゴールドポイント(3%還元)(¥103相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:白揚社
販売開始日: 2024/12/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AI・機械の手足となる労働者―デジタル資本主義がもたらす社会の歪み の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    テック企業が労働市場を支配する。プラットフォームを介し国境を越えて労働力を集め、アプリにより働きぶりを精密に管理し、秒単位で雇い、クビにする。Amazon、Google、Uberなどが「発明」した労働形態は、なぜこれほど普及しているのか?
  • 目次

    第1章 工場を去る労働者―イントロダクション
    デジタル工場へ
    デジタル工場の研究
    本書について

    第2章 グローバルな工場―ロジスティクス
    コンテナ、あるいはロジスティクス革命
    アルゴリズム、あるいは第2の革命
    小売業の台頭
    クリスマスの熱狂―配送センターへ
    バーコードとスキャナーのリズムに合わせて作業する
    労働の標準化・労働力の多数化
    アマゾンの次のフロンティア―ラストワンマイル配送
    ラストワンマイルにおける労働
    極端な柔軟性―プラットフォーム労働力の出現
    シームレスではない何か

    第3章 遊びの工場―ゲーム
    ロサンゼルス、ベルリン、深センの間のゲーム労働者
    「1日12時間、1週間休みなしで、私は同僚とモンスターを殺し続けています」
    アゼロスの政治経済
    デジタル・シャドーエコノミー
    二重の移民
    デジタル労働・デジタル移民
    ゴールドラッシュの後
    ゲーム開発―ゲームスタジオにおける労働と対立
    テスティングの労働力
    エレクトロニック・アーツのケース
    対立、喜び、物質性

    第4章 分散型工場―クラウドワーク
    「サービスとしての人間」
    オンデマンド労働力のグローバル生態系
    AIの裏側にある労働
    「月100ユーロ稼がないと生活できないんだ」
    デジタル組立ライン
    オンデマンド労働力
    プラットフォームの労働者
    クラウドワークと家事・育児
    「次の50億人」
    隠れた労働力

    第5章 隠れた工場―ソーシャルメディア
    プラットフォーム広告の政治・経済に対する影響力
    アルゴリズムのアーキテクチャー―論理、制御、労働
    クラウドの物質性
    海中へ、そして工場へ
    アイフォーン・シティ
    コンテンツ・モデレーション―「目にするものの酷さは、想像を超えています」
    良いコンテンツ・悪いコンテンツ
    文化に惑わされるアルゴリズム
    ベルリン、オースティン、ダブリン―アウトソーシングを担う移民労働者
    産業化された意思決定
    ソーシャルメディアの暗部のグローバルな地理
    「米国人やオーストラリア人と働くのとほとんど同じ感覚」
    インフラ化

    第6章 工場としてのプラットフォーム―結論
    ベスレヘムからアマゾンへ―テイラー主義の過去と現在
    工場としてのプラットフォーム
    移動労働者、柔軟になる境界、分散化する紛争
    労働の終焉に向けて

    第7章 感染した工場―エピローグ

    謝辞
    訳者あとがき
    参考文献
    原注
    索引
  • 出版社からのコメント

    プラットフォームを介し世界中から労働力を集め、アプリにより人を管理し、秒単位で雇いクビにする―テック企業が支配する労働の世界
  • 内容紹介

    テック企業が労働市場を支配する!

    プラットフォームを介し国境を越えて労働力を集め、
    アプリによって働きぶりを精密に管理し、秒単位で雇い、クビにする――
    Amazon, Google, Uberなどが「発明」した労働形態は、なぜこれほど普及しているのか?
    そして、世界にいかなる矛盾を生んでいるのか?


    「デジタル技術の進化により、さまざまな作業や業務が自動化されたように見える現代社会だが、その裏には多くの「人間による労働」が残されている。いや、残されているというより、人間の労働力が機械やアルゴリズムを中心とした仕組みに組み込まれていると言うべきだろう。アルテンリートは本書において、それを「デジタル工場」という概念にまとめ、幅広い調査に基づいて、批判的考察と理論化を試みている」(「訳者あとがき」より)

    図書館選書
    アマゾンやウーバーなどが発明した、アルゴリズムで募集し管理する超短期・低賃金の仕事は労働市場の大きな割合を占めつつある。本書は、この世界的趨勢を綿密な調査を基に分析した重要かつ貴重な社会学・経済学の一般読み物。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アルテンリート,モーリッツ(アルテンリート,モーリッツ/Altenried,Moritz)
    フンボルト大学ベルリンのヨーロッパ民族学研究所およびベルリン経験的統合・移民研究所(BIM)の研究員

    小林 啓倫(コバヤシ アキヒト)
    1973年東京都生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBA取得。外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動
  • 著者について

    モーリッツ・アルテンリート (モーリッツアルテンリート)
    フンボルト大学ベルリンのヨーロッパ民族学研究所およびベルリン経験的統合・移民研究所(BIM)の研究員。

    小林啓倫 (コバヤシアキヒト)
    1973年東京都生まれ。筑波大学大学院修士課程修了。システムエンジニアとしてキャリアを積んだ後、米バブソン大学にてMBA取得。外資系コンサルティングファーム、国内ベンチャー企業などで活動。著書に『FinTechが変える!』(朝日新聞出版)など、訳書に『AIの倫理リスクをどうとらえるか』『情報セキュリティの敗北史』『操作される現実』『ドライバーレスの衝撃』『テトリス・エフェクト』(以上、白揚社)、『1兆円を盗んだ男』『ランサムウエア追跡チーム』(以上、日経BP)などがある。

AI・機械の手足となる労働者―デジタル資本主義がもたらす社会の歪み の商品スペック

商品仕様
出版社名:白揚社
著者名:モーリッツ アルテンリート(著)/小林 啓倫(訳)
発行年月日:2024/12/07
ISBN-10:4826902662
ISBN-13:9784826902663
判型:B6
発売社名:白揚社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:20cm
横:14cm
厚さ:2cm
重量:360g
その他: 原書名: The Digital Factory:The Human Labor of Automation〈Altenried,Moritz〉
他の白揚社の書籍を探す

    白揚社 AI・機械の手足となる労働者―デジタル資本主義がもたらす社会の歪み [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!