「お静かに!」の文化史―ミュージアムの声と沈黙をめぐって [単行本]

販売休止中です

    • 「お静かに!」の文化史―ミュージアムの声と沈黙をめぐって [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003990375

「お静かに!」の文化史―ミュージアムの声と沈黙をめぐって [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:その他
販売開始日: 2024/12/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

「お静かに!」の文化史―ミュージアムの声と沈黙をめぐって の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    図書館、劇場、コンサートホール―公共性のはざまで揺れながら考えるために。
  • 目次

    はじめに

    凡例

    1 美術館という場から考える

    芸術と出会う場所/「お静かに」の要請/沈黙と語らいの愉しみ/公共空間としてのミュージアム/消費空間としてのミュージアム

    2 雑音と権力

    声と音/音読と黙読/図書館と黙読/マナーではなくルールとして/私語の問題/コンサートホールと劇場/「観客」としてのアイデンティティ/雑音と権力/広場と街路

    3 会話と雑談

    会話の許容度/雑談とは何か/ミュージアムでの正談と雑談/場違いな会話/書きことばの権威/価値の判定者

    4 「公共性」を考える

    「公共性」の3つの意味/公共性のはざまで/ハーバーマスの公共性/テンプルとフォーラム/賑やかな図書館のイメージ

    5 鑑賞と美術

    沈黙・静粛の側から/沈黙の求め/館種と声/「美術館」と「博物館」/鑑賞の孤独/「一緒に訪れ、独りで観る」/美術作品という問い/感覚のノズルの細くする/まなざしをデザインする/美を求める心

    6 沈黙と静粛に関するケーススタディ

    「静坐潜心シテ之ヲ熟視セバ」/「その一言一句も聞き漏らすまいと、息を殺して待っていなければならない」/「甚だしく淋しくなければならぬもの」/「心の奥でしめやかに静かにとめどもなく涙が流れる」/「我々は沈黙する以外にないのだ」

    7 声と語らいの価値

    誰かのとなりで/『対話型鑑賞のこれまでとこれから』/視覚に障害がある人とない人の対話/対話の力/二重のよろこび 一七世紀フランスの事例から/他者との共感/社会的接着剤としての美的経験/美的共同体を推進する/人びとをへだてている障壁を突き破る

    おわりに
  • 内容紹介

    芸術と出会う場所、美術館。
    その鑑賞はどのような環境で行われるのが望ましいのだろうか。
    「お静かに!」と言わざるを得ない環境に関わるすべての方に。

    作品にじっくりと向き合い、それを味わったり理解したりするための〈沈黙〉か〈静粛〉か。
    それとも〈語らい〉や〈対話〉のある空間か。
    作品の鑑賞にとっては、どちらが、より好ましいだろうか。
    あるいは、どちらがより「正しい」のだろうか。

    本書は、美術作品の鑑賞という営みと、「声」や「会話」との関係について考えます。「お静かに!」の背後にひろがる諸問題についてです。

    〈沈黙〉や〈静粛〉か。〈語らい〉や〈対話〉か。
    対立させて考えるのではなく、両者に真摯に向き合い、人間にとっての根源的な欲求である美術鑑賞、その空間を考えます。

    美術館だけではなく、図書館、劇場、コンサートホールなど、公共性のはざまで揺れながら考える人に。ぜひお読みいただきたい本です。

    【熟視し、黙想し、芸術作品の深みへと沈潜していくこと。
     対話し、ときには笑い合い、隣にいる人たちとのコミュニケーションを含めて作品を楽しむこと。
     人は、その両方を求めてきたし、今日も求めているのではないか。芸術作品はこれまでその両方の求めに応じてきたし、現在も、そして未来も、応じ続けていく力を備えているのではないか。だからこそわたしたちは、二つの営みのどちらにも、真摯に目を注いでみる必要があるのではないだろうか。】……「はじめに」より
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今村 信隆(イマムラ ノブタカ)
    北海道大学大学院文学研究院准教授。放送大学客員准教授。1977年、北海道生まれ。北海道大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。民間のバス会社で働いた後、札幌芸術の森美術館に勤務。その後、京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)専任講師、同准教授、甲南女子大学准教授等を経て、現職。北海道大学プラス・ミュージアム・プログラム代表(2022~2024年度)
  • 著者について

    今村 信隆 (イマムラ ノブタカ)
    1977年、北海道生まれ。
    北海道大学大学院文学研究院准教授。放送大学客員准教授。北海道大学文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
    民間のバス会社で働いた後、札幌芸術の森美術館に勤務。その後、京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)専任講師、同准教授、甲南女子大学准教授等を経て、現職。北海道大学プラス・ミュージアム・プログラム代表(2022~2024年度)。単著に『一七世紀フランスの絵画理論と絵画談義』(北海道大学出版会、2021年)、編著に『博物館の歴史・理論・実践1~3』(藝術学舎、2017~2018年)、共編著に今村信隆・佐々木亨編『学芸員がミュージアムを変える! 公共文化施設の地域力』(水曜社、2021年)、佐々木亨・今村信隆編『改訂新版 博物館経営論』(放送大学、2023年)、共著に『開講! 木彫り熊概論‐歴史と文化を旅する』(文学通信、2024年)などがある。

「お静かに!」の文化史―ミュージアムの声と沈黙をめぐって の商品スペック

商品仕様
出版社名:文学通信
著者名:今村 信隆(著)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:4867660701
ISBN-13:9784867660706
判型:B6
発売社名:文学通信
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:304ページ
縦:19cm
他のその他の書籍を探す

    その他 「お静かに!」の文化史―ミュージアムの声と沈黙をめぐって [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!