秋田を学ぶ―自然と社会 [単行本]

販売休止中です

    • 秋田を学ぶ―自然と社会 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003990402

秋田を学ぶ―自然と社会 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:秋田文化出版
販売開始日: 2024/11/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

秋田を学ぶ―自然と社会 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    これまでの秋田、これからの秋田。秋田を知る待望の二冊本。秋田大学教育文化学部で「地域創生」を担う人材を育成する地域文化学科の1年生向け授業を書籍化!総勢27名が執筆!
  • 目次

    はしがき

    凡例

    第1章 秋田の自然環境─社会基盤・資源としての自然〈林 武司〉
     自然環境と人間社会とのかかわり
     地形
     地質
     気候
     水循環
     秋田の自然と人間社会とのかかわり
     自然と人間社会との共生に向けて

    コラム 1 あきたの食素材を活用した地域おこし活動〈池本 敦〉

    第2章 秋田の植生─植物から見た秋田の自然〈成田憲二〉
     植物から自然について考える
     気候と地形
     生態系と植生
     人の活動による植生への影響
     秋田の自然は豊かなのか

    コラム 2 大仙市の健幸まちづくりプロジェクト〈西川竜二〉

    第3章 秋田の災害─明治以降の地震災害史探訪〈水田敏彦〉
     地震災害の歴史から学ぶ
     1896年陸羽地震
     人的被害の発生状況
     1914年秋田仙北地震
     1939年男鹿地震

    コラム 3 味噌醸造元から食産業の戦略を学ぶ〈林 良雄〉

    第4章秋田の地理─人口減少は問題か〈篠原秀一〉
     人口推移から秋田をみる
     総人口・世帯数・世帯員数
     自然動態と社会動態
     年齢別性別人口構成
     産業別就業人口構成
     夜間人口と昼間人口
     「人口減少」は「好機」かも~野外調査で地域を実感する~

    コラム 4 高齢化と地域コミュニティ〈石沢真貴〉

    第5章 秋田の経済─地域経済統計から見るマクロ経済環境〈荒井壮一〉
     マクロ経済学とはなんだろうか
     GDPをどう理解するか
     産業分類から見る
     特化係数から見る
     物価と賃金から見る

    コラム 5 能代での調査にもとづく市民協働の提案〈和泉 浩〉

    第6章 秋田の観光─観光に関するデータ分析〈高橋環太郎〉
     観光のデータ
     分析ソフト
     テキストマイニングという手法
     地域性を取り入れた道の駅
     因子分析という手法
     観光資源と季節性

    コラム 6 司法過疎と民事裁判のIT化・法律相談へのアクセス〈棟久 敬〉

    第7章 秋田の産業─100年の歩みと成長産業〈臼木智昭〉
     人口からみた100年
     経済からみた100年
     産業の稼ぐ力からみた100年
     これからの100年をけん引する産業

    コラム 7 大学生による日本酒造りと地域の魅力発信〈益満 環〉

    あとがき

    著者紹介
  • 内容紹介

    秋田を学問的に捉える。

    個性と魅力あふれる自然と社会そして文化と歴史の探求。食、文芸、行政、産業、コミュニティ…地域の今にも迫る。

    秋田大学教育文化学部で「地域創生」を担う人材を育成する地域文化学科の1年生向け授業を書籍化した「自然と社会」「文化と歴史」、待望の二冊本です。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐藤 猛(サトウ タケシ)
    秋田大学教育文化学部地域文化学科国際文化講座准教授。北海道出身。博士(文学)(北海道大学)。1975年生、専門は中世ヨーロッパの歴史で、国家の誕生に関心を持つ。中公新書『百年戦争』(2020)を執筆し、戦争と平和やジャンヌ・ダルク、ペスト大流行について高大連携授業や秋田大学公開講座を多数行う

    林 武司(ハヤシ タケシ)
    秋田大学教育文化学部地域文化学科地域社会・心理実践講座教授。東京都出身。博士(理学)(千葉大学)。1970年生、水文学を専門とし、主に水がかかわる様々な環境のあり方や人間社会と水とのかかわりを研究する。秋田県の環境審議会委員や県内ジオパークのガイド養成講座の講師などを務める

    臼木 智昭(ウスキ トモアキ)
    秋田大学教育文化学部地域文化学科地域社会・心理実践講座教授。東京都出身。博士(政策研究)(千葉商科大学)。1967年生、持続性のある地域のあり方について、経営学の視点で考える「地域経営」を研究する。国、秋田県等の審議会委員を多数務めるほか、秋田県立大学、放送大学等の非常勤講師、高校への出前授業も行う

    荒井 壮一(アライ ソウイチ)
    東北福祉大学総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科准教授。富山県出身。博士(経済学)(東北大学)。1978年生、専門は金融論・マクロ経済学。非伝統的な金融政策や物価と経済のかかわりを研究する。能代市総合計画市民協働会議アドバイザーの経験から、地方と中央の現代的な関係性に関心を寄せるに至った

    大橋 純一(オオハシ ジュンイチ)
    秋田大学教育文化学部地域文化学科国際文化講座教授。新潟県出身。博士(文学)(東北大学)。1969年生、方言の現状を調査するとともに、古文献との対照などから、日本語が辿りつつある変化の諸相を研究する。また発音の機械分析を通して、方言音声の特質を客観的に究明する取り組みも進めている
  • 著者について

    佐藤 猛 (サトウ タケシ)
    秋田大学教育文化学部地域文化学科 国際文化講座准教授

    林 武司 (ハヤシ タケシ)
    秋田大学教育文化学部地域文化学科 地域社会・心理実践講座教授

    臼木 智昭 (ウスキ トモアキ)
    秋田大学教育文化学部地域文化学科 地域社会・心理実践講座教授

    荒井 壮一 (アライ ソウイチ)
    東北福祉大学総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科准教授

    大橋 純一 (オオハシ ジュンイチ)
    秋田大学教育文化学部地域文化学科 国際文化講座教授

秋田を学ぶ―自然と社会 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:秋田文化出版
著者名:佐藤 猛(編)/林 武司(編)/臼木 智昭(編)/荒井 壮一(編)/大橋 純一(編)
発行年月日:2024/11/20
ISBN-10:4870226200
ISBN-13:9784870226203
判型:B6
発売社名:秋田文化出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
他の秋田文化出版の書籍を探す

    秋田文化出版 秋田を学ぶ―自然と社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!