うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣―人間関係がラクになる原理原則 [単行本]
    • うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣―人間関係がラクになる原理原則 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003990444

うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣―人間関係がラクになる原理原則 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計12%ゴールドポイント還元!合計12%還元書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)、さらにご利用明細WEBチェックにご登録いただくと2%追加して合計12%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明日香出版社
販売開始日: 2025/01/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣―人間関係がラクになる原理原則 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    話が続く 本音を引き出せる チャンスが広がる。誰からも好かれる会話ができる!話し下手でも大丈夫!仕事もプライベートも好転する7つの視点。
  • 目次

    はじめに

    第1章 聞き方の基本
    うまく聞ける人は「聞くこと」を大切にし、
     聞けていない人は「話すこと」を大切にする。
    うまく聞ける人は「相手の話」に集中し、
     聞けていない人は「次に何を言うか」を考える。
    うまく聞ける人は自分から話しかけ、
     聞けていない人は話しかけてくれるのを待つ。
    うまく聞ける人は聞いてもらったことを忘れず、
     聞けていない人はただ話を聞いてもらいたがる。

    第2章 相手が心を開くリアクション
    うまく聞ける人は全身を相手に向けて、
     聞けていない人は耳だけで聞く。
    うまく聞ける人は「興味」を身体で表現し、
     聞けていない人は無言で不安にさせる。
    うまく聞ける人は仮説を立てながら聞き、
     聞けていない人は言葉通りに聞く。
    うまく聞ける人は自分の意見も大事にして、
     聞けていない人は相手に合わせて意見を変える。
    うまく聞ける人は相手を元気づけ、
     聞けていない人は無意識に不安を煽る。
    うまく聞ける人は相手のテンションに合わせて聞き、
     聞けていない人は自分のテンションで聞く。
    うまく聞ける人は〝引きどき〟を知っていて、
     聞けていない人はとにかくグイグイいく。
    うまく聞ける人は相手のサインを見逃さず、
     聞けていない人は小さなサインに気付けない。

    第3章 距離が縮まる聞き方
    うまく聞ける人は共通点を聞き逃さず、
     聞けていない人は共通点を探さない。
    うまく聞ける人は共感と感情を伝えながら聞き、
     聞けていない人は聞きながら〝自分語り〟をする。
    うまく聞ける人はネガティブをそのまま受け取り、
     聞けていない人はなんでもポジティブにする。
    うまく聞ける人は一度聞いたことを忘れず、
     聞けていない人は同じことを何度も聞く。
    うまく聞ける人は横から言葉を手渡し、
     聞けていない人は上から言葉を投げつける。
    うまく聞ける人は「WHAT」「HOW」を使い、
     聞けていない人は「WHY」を使う。
    うまく聞ける人は自分の考えも伝え、
     聞けていない人はなんでも〝質問返し〟をする。
    うまく聞ける人は相手と同じ言葉を使い、
     聞けていない人は使いやすい言葉に言い換える。
    うまく聞ける人は相手が質問できる隙をつくり、
     聞けていない人は自分が質問し続ける。

    第4章 話の盛り上げ方
    うまく聞ける人は内容に合わせて声を変え、
     聞けていない人は楽な声だけを使う。
    うまく聞ける人は質問で話を広げ、
     聞けていない人は質問を投げっぱなしにする。
    うまく聞ける人は要約しながら聞き、
     聞けていない人は相手の発言をただ繰り返す。
    うまく聞ける人は次の話につなげ、
     聞けていない人は自分の話につなげる。
    うまく聞ける人は小道具も活用し、
     聞けていない人は目を見るだけで精一杯。
    うまく聞ける人は表情で相槌を打ち、
     聞けていない人は表情に無自覚。
    第5章 仕事・人間関係がうまくいく秘訣
    うまく聞ける人は意見を交わすことを大事にし、
     聞けていない人はぶつかることを避ける。
    うまく聞ける人はまず大枠を掴もうとし、
     聞けていない人は細かく理解しようとする。
    うまく聞ける人は具体的な言葉を使い、
     聞けていない人は曖昧な言葉を使う。
    うまく聞ける人は相手の感情を理解し、
     聞けていない人は相手の感情に振り回される。
    うまく聞ける人は一つずつ質問し、
     聞けていない人は一気に質問する。
    うまく聞ける人は相手にフィードバックを求め、
     聞けていない人は自分への賞賛を求める。
    うまく聞ける人は雑談を大事にし、
     聞けていない人は要点だけを大事にする。
    うまく聞ける人は相手に合わせたたとえを使い、
     聞けていない人はマニアックなたとえを使う。
    うまく聞ける人は逃げ道を残しながらお願いし、
     聞けていない人は自分の都合だけで頼む。
    うまく聞ける人は正確性を大事にし、
     聞けていない人は話題性を大事にする。
    うまく聞ける人は事実と解釈を整理して、
     聞けていない人はすべてをごちゃまぜに聞く。
    うまく聞ける人は自分の発言を覚えていて、
     聞けていない人は相手の発言だけ覚えている。
    うまく聞ける人はどうしたいのかを聞き、
     聞けていない人はどうしたらいいかを教える。

    第6章もっと話を引き出す聞き方
    うまく聞ける人は話を聞き切り、
     聞けていない人は自分の聞きたいことだけを聞く。
    うまく聞ける人は「想い」に興味を持ち、
     聞けていない人は「行動」ばかりに興味を持つ。
    うまく聞ける人は「相手の理解」を目的にして、
     聞けていない人は「正しさの追求」を目的にする。
    うまく聞ける人はプロセスを聞き、
     聞けていない人は結果を聞く。
    うまく聞ける人は意外性を大事にし、
     聞けていない人はマニュアルを大事にする。
    うまく聞ける人は話の前後左右を聞き、
     聞けていない人は一点だけを聞く。
    うまく聞ける人は相手を待ち、
     聞けていない人は沈黙を怖がる。
    うまく聞ける人は未来の話を聞こうとし、
     聞けていない人は過去の話を蒸し返す。
    うまく聞ける人は教えてもらおうとし、
     聞けていない人は教えようとする。
    うまく聞ける人は場所選びにも気を配り、
     聞けていない人はどこでもいいと考える。
    うまく聞ける人は自分の期待を素直に伝えながら聞き、
     聞けていない人は遠回しに誘導しようとする。

    第7章聞き上手の考え方
    うまく聞ける人はフラットに聞き、
     聞けていない人は決めつけながら聞く。
    うまく聞ける人は意見の違いを喜び、
     聞けていない人は意見の違いを嘆く。
    うまく聞ける人は相手の発言の背景も受け取り、
     聞けていない人は言葉だけを受け取る。
    うまく聞ける人は自分の心の声も聞き、
     聞けていない人は相手の声だけを聞く。

    おわりに
  • 内容紹介

    話し下手でも大丈夫!
    誰からも好かれる会話ができる!

    あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
    「会話がうまく弾まない」
    「なかなか本音で話してくれない」
    「こっちの話をちゃんと聞いてもらえない」
    「相手と距離が縮まらない」

    会話でつまずく時、話し方を変えようとする人が多いですが、実は重要なのは「聞き方」です。
    会話の主導権を握っているのは、話し手ではなく聞き手なのです。

    コミュニケーション力が高い人は、みんな「聞き上手」。
    本書では、ただ「聞く力」を鍛えるのではなく、「聞ける力」に変えていく方法を解説します。
    この力を身につければ、仕事でもプライベートでも、人付き合いがどんどんラクになります。

    本書では、「聞ける人」と「聞けていない人」の違いを比較で徹底解説。
    具体的な場面をもとに、実践的な方法を紹介しています。

    まずは本書のアドバイスをひとつ試してみてください。
    きっと、相手の反応が変わるのを実感できるはずです!

    ■目次
    第1章 聞き方の基本
    第2章 相手が心を開くリアクション
    第3章 距離が縮まる聞き方
    第4章 話の盛り上げ方
    第5章 仕事・人間関係がうまくいく秘訣
    第6章 もっと話を引き出す聞き方
    第7章 聞き上手の考え方

    ■著者略歴
    E-ComWorks株式会社代表、産業カウンセラー、認定心理士、伝わる表現アドバイザー。高校時代から演劇に没頭し、大学在学中にロンドン大学に演劇留学。演劇を通して、人間心理や会話を通じたコミュニケーションのあり方に深い興味を抱くようになる。卒業後はサービス業から接客、受付、営業、秘書、クレーム応対等の業務にて30社以上に勤務。発信力を認められてプレゼンテーションの中心役を担ったり、傾聴力を買われてクレーム応対の前線を担当したりといった経験を重ね、様々な現場で身につけた伝える力と聞く力を駆使し、「もっと分かり合えるコミュニケーション」方法を確立。2010年に独立し、講師として全国に伝え続けている。年間180回近い企業研修・講演を行う現在、総受講者数は5万人を超え、そのリピート率は、業界屈指の8割を誇る。講演や研修だけでなく、カウンセラーや相談役として人の話を聴き相手の心に寄り添う活動も数多く行っている。その傾聴力は各業界でも高く評価され、著名人やスポーツ選手との対談も多数担当、指名で依頼されるMCとしても活躍中。著書に、『「気がきく人」と「気がきかない人」の習慣』(明日香出版社)、『「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ』(日本実業出版社)がある。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 衣奈子(ヤマモト エナコ)
    E‐ComWorks株式会社代表。産業カウンセラー、認定心理士、伝わる表現アドバイザー。高校時代から演劇に没頭し、大学在学中にロンドン大学に演劇留学。演劇を通して、人間心理や会話を通じたコミュニケーションのあり方に深い興味を抱くようになる。卒業後はサービス業から接客、受付、営業、秘書、クレーム応対等の業務にて30社以上に勤務。発信力を認められてプレゼンテーションの中心役を担ったり、傾聴力を買われてクレーム応対の前線を担当したりといった経験を重ね、様々な現場で身につけた伝える力と聞く力を駆使し、「もっと分かり合えるコミュニケーション」方法を確立。2010年に独立し、講師として全国に伝え続けている。講演や研修だけでなく、カウンセラーや相談役として人の話を聴き相手の心に寄り添う活動も数多く行っている。その傾聴力は各業界でも高く評価され、著名人やスポーツ選手との対談も多数担当、指名で依頼されるMCとしても活躍中
  • 著者について

    山本 衣奈子 (ヤマモトエナコ)
    E-ComWorks株式会社代表
    産業カウンセラー、認定心理士、伝わる表現アドバイザー

    高校時代から演劇に没頭し、大学在学中にロンドン大学に演劇留学。演劇を通して、人間心理やコミュニケーションのあり方に深い興味を抱くようになる。卒業後はサービス業から接客、受付、営業、秘書、クレーム応対等の業務にて30社以上に勤務。様々な現場で身につけた伝える力と聞く力を駆使し、「もっと分かり合えるコミュニケーション」方法を確立。2010年に独立し、講師として全国に伝え続けている。年間180回近い企業研修・講演を行う現在、総受講者数は5万人を超え、そのリピート率は、業界屈指の8割を誇る。
    講演や研修だけでなく、カウンセラーや相談役として人の話を聴き相手の心に寄り添う活動も数多く行っている。その傾聴力は各業界でも高く評価され、著名人やスポーツ選手との対談も多数担当、指名で依頼されるMCとしても活躍中。
    著書に、『「気がきく人」と「気がきかない人」の習慣』(明日香出版社)、『「言ってしまった」「やってしまった」をリカバリーするコツ』(日本実業出版社)がある。

うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣―人間関係がラクになる原理原則 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明日香出版社
著者名:山本 衣奈子(著)
発行年月日:2025/01/17
ISBN-10:4756923739
ISBN-13:9784756923738
判型:B6
発売社名:明日香出版社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:256ページ
縦:19cm
他の明日香出版社の書籍を探す

    明日香出版社 うまく「聞ける人」と「聞けていない人」の習慣―人間関係がラクになる原理原則 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!