ピカソの「古典」時代―一九一四年~一九二四年 前衛と伝統が共存する創作の一〇年 [単行本]
    • ピカソの「古典」時代―一九一四年~一九二四年 前衛と伝統が共存する創作の一〇年 [単行本]

    • ¥16,500495 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003990521

ピカソの「古典」時代―一九一四年~一九二四年 前衛と伝統が共存する創作の一〇年 [単行本]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥16,500(税込)
ゴールドポイント:495 ゴールドポイント(3%還元)(¥495相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論美術出版
販売開始日: 2024/12/02
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ピカソの「古典」時代―一九一四年~一九二四年 前衛と伝統が共存する創作の一〇年 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章
    第1章 ピカソの肖像画と水浴図におけるアングルの影響―一九二〇年前後の作品を中心に
    第2章 ピカソと地中海文明―古典的表現とキュビスム技法に見る古代ギリシアの陶器面の影響
    第3章 ピカソの「第二期古典時代」の母子作品をめぐって―イタリア・ルネサンスの聖母子との関連
    第4章 ピカソの一九二〇年代初期作品に見るメランコリー―身振りと意味をめぐる問題
    第5章 絵画空間におけるピカソのデフォルメと誇張表現―マニエリスム絵画からの超越
    補論 ピカソの最初の「古典時代」(一九〇五年中頃~一九〇六年中頃)の考察―「バラ色の時代」における古典的表現の探求と展開
  • 出版社からのコメント

    ピカソのある10年間の制作に着目。古典古代の美術作品を自らの作品にどう取り入れたのか、また古典へと立ち戻った意図を問う。
  • 内容紹介

    パブロ・ルイス・ピカソ(1881-1973)の創作スタイルは、彼の死後、半世紀を経た今もなお、影響を与え続けている。本書はピカソのある10年間の制作姿勢に着目し、ピカソが古典古代の美術作品を自らの作品に如何に取り入れたのかを解き明かし、ピカソが古典へと立ち戻った意図を問う。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塚田 美香子(ツカダ ミカコ)
    博士(文学・成城大学大学院)。石橋財団ブリヂストン美術館(現アーティゾン美術館)学芸部等を経て、実践女子大学及び実践女子大学短期大学部非常勤講師。現在、成城大学文芸学部非常勤講師。公益財団法人鹿島美術財団による第25回鹿島美術財団財団賞受賞(2018年)
  • 著者について

    塚田美香子 (ツカダミカコ)
    博士(文学・成城大学大学院)。石橋財団ブリヂストン美術館(現アーティゾン美術館)学芸部等を経て、実践女子大学及び実践女子大学短期大学部非常勤講師。現在、成城大学文芸学部非常勤講師。主な展覧会に「モンティセリ」展(1995年)、「絵の中のふたり-シャガールから靉嘔まで」展(2005年)、共著に『読むブリヂストン美術館』(石橋財団ブリヂストン美術館、2001年)、『ピカソと人類の美術』(三元社、2020年)等。公益財団法人鹿島美術財団による第25回鹿島美術財団 財団賞受賞(2018年)。

ピカソの「古典」時代―一九一四年~一九二四年 前衛と伝統が共存する創作の一〇年 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論美術出版
著者名:塚田 美香子(著)
発行年月日:2024/11/25
ISBN-10:4805509902
ISBN-13:9784805509906
判型:A5
発売社名:中央公論美術出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:21cm
他の中央公論美術出版の書籍を探す

    中央公論美術出版 ピカソの「古典」時代―一九一四年~一九二四年 前衛と伝統が共存する創作の一〇年 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!