AIの学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]
    • AIの学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
AIの学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003990827

AIの学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本]

松尾 豊(監修)


ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ニュートンプレス
販売開始日: 2025/01/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

AIの学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    AI(人工知能)は、コンピューターに人間のようにものごとを考えてもらう技術です。AIが進歩していくことで、私たちの生活はより便利になり、楽しくなっていくでしょう。そんなAIのしくみや使いかたについて、ぶートンやウーさんがやさしく紹介してくれます!
  • 目次

    どれかな!? 生成AI画像クイズ

    1じかんめ 私たちのまわりにはAIがいっぱい!

    01 コンピューターが人間のような知能をもつ!?
    02 身近なところでAIがすでに活躍している
    03 プロにも勝てる囲碁・将棋のAI
    04 ゲームの中のキャラもAIで動いている
    05 スポーツの世界で活躍するAI
    06 店員がいない店でお買い物ができる
    やすみじかん AIは接客に向いている?
    07 道路や橋のヒビをAIで点検する
    08 翻訳アプリには3つのAIが使われている
    09 AIが声を聞き取るしくみ
    10 音声アシスタントと会話できるのはなぜ?
    やすみじかん 「おしゃべり」できるAI
    11 医療の分野で活躍するAIの技術
    12 太陽系の外にある惑星をAIが発見
    13 AIでロボットも進化する
    14 タブレットでAIが勉強を教えてくれる
    やすみじかん AIで宿題をしていいの?

    2じかんめ AIのしくみ

    01 そもそもコンピューターって何?
    02 AIは「グループ分け」のしかたを学ぶ
    03 AIに「正解」を教える方法と教えない方法
    04 AIに“木”をつくらせて未来を予測する
    やすみじかん コンピューターに知能があるか確かめるには
    05 人間の脳のしくみがヒントになった
    06 情報のつながりの強さからAIは学習する
    07 AIは自分でものの特徴を見つけ出せる
    08 AIはどうやって“考えて”いるのか
    やすみじかん AIの開発には3度のブームがあった
    09 インターネットによってAIはさらに賢くなった
    10 しっかり学んだはずのAIが正解にたどりつけなくなる?
    11 AIに“ごほうび”をあげると囲碁が強くなった
    やすみじかん 画像は「数」に置きかえられる

    3じかんめ AIにできること・できないこと

    01 AIに求められている6つの力
    02 AIは「いろいろ総合して考える」が苦手
    03 AIには「本当の世界」が見えていない
    やすみじかん AIに“目の錯覚”をさせる実験
    04 「得意なことだけできるAI」と「いろいろできるAI」
    05 人間のように「いろいろできるAI」をつくる
    やすみじかん AI研究は人間の知能の研究でもある
    06 AIを進化させるためには「体」が必要
    07 AIに「心」をもたせることはできるの?
    08 “好奇心”でAIは進化する可能性がある
    やすみじかん AIにコーヒーをいれてもらう

    4じかんめ 生成AIのひみつ

    01 文章を自分でつくれる「チャットGPT」
    02 チャットGPTの“中”にあるAI技術
    やすみじかん AIの技術で脳のしくみを再現できる?
    03 生成AIは「穴埋め問題」を解いて賢くなった
    04 チャットGPTが上手な文章をつくれる理由
    05 チャットGPTはいろいろな“キャラ”になれる
    やすみじかん チャットGPTへのうまい質問のしかた
    06 AIはプログラミングのいい先生になれる!?
    07 心の健康をAIがサポートしてくれる
    やすみじかん 生成AIがものを売るのをお手伝い
    08 イラストや画像をつくれる生成AI
    09 AIでつくられたフェイク画像に要注意!
    10 AIがつくった文章かどうかはバレる
    やすみじかん 「人間のように考えるAI」がついに完成!?

    5じかんめ 進化していくAI

    01 AIがAIを進化させる日が来る!?
    02 AIはすでに人間の心を理解しかけている!?
    03 AIに俳句をつくらせてみた
    04 AIタレントが出演するCMができる
    05 人にはない視点でAIが科学を解き明かす
    06 「AI医師」が病気を診断してくれる?
    07 AIが車を運転してくれるようになる
    やすみじかん 自動運転のほうが渋滞をおこしにくい
    08 AIの画像解析で町の安全を守る
    09 現実のお店みたいにネットショッピングできる!?
    10 もしAIが暴走したらどうなるの?
    やすみじかん ノーベル賞受賞者が心配するAIの暴走
    11 AIが「公平かどうか」は人のチェックが必要
    12 世界で取り決めたAI開発のルール
    やすみじかん AIはだまされることがある
    13 生成AIは地球の水を消費する!?
    14 生成AIを使うにはたくさんの電気がいる
    15 未来のAIに期待されていること
    16 AIが伝統芸能の「師匠」になる!?
    やすみじかん AIと人間が1つになる時代へ


    用語解説
  • 内容紹介

    科学の学校シリーズは、科学雑誌『Newton』が贈る児童向けの書籍シリーズです。科学に関係するさまざまなテーマをわかりやすく解説しています。

    第17弾のテーマは「AI」。AI技術は、この数年でかなり進歩しました。ChatGPTや生成AIなど、人間と話したり、人間のかわりに文章や画像などをつくってくれるAIも話題です。この本では、AIのしくみや機能、最新の技術などをわかりやすく紹介しています。

    案内役のかわいいキャラクターのぶートンとウーさんと一緒に、コンピューターに宿った“知能”であるA Iのひみつをみていきましょう!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松尾 豊(マツオ ユタカ)
    東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻教授。博士(工学)。1975年、香川県生まれ。東京大学工学部電子情報工学科卒業。専門は人工知能。現在の研究テーマはディープラーニング、生成AI、ソーシャルメディアの分析など

AIの学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ニュートンプレス
著者名:松尾 豊(監修)
発行年月日:2025/02/20
ISBN-10:4315528919
ISBN-13:9784315528916
判型:B6
発売社名:ニュートンプレス
対象:児童
発行形態:単行本
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:1cm
重量:235g
他のニュートンプレスの書籍を探す

    ニュートンプレス AIの学校―わかりやすくておもしろい!!(ニュートン科学の学校シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!