歴史と人物21  蔦屋重三郎 江戸文化の仕掛け人(ムック<6322768>) [ムックその他]
    • 歴史と人物21 蔦屋重三郎 江戸文化の仕掛け人(ムック<6322768>) [ムックその他]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003990862

歴史と人物21 蔦屋重三郎 江戸文化の仕掛け人(ムック<6322768>) [ムックその他]



ゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済で「書籍」を購入すると合計10%ポイント還元!書籍の購入はゴールドポイントカード・プラスのクレジット決済がお得です。
通常3%ゴールドポイント還元のところ、後日付与されるクレジット決済ポイント(1%)と特典ポイント(6%)で合計10%ゴールドポイント還元!詳しくはこちら

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2024/12/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史と人物21 蔦屋重三郎 江戸文化の仕掛け人(ムック<6322768>) の 商品概要

  • 内容紹介

    18世紀後半の活気あふれる江戸社会を蔦屋重三郎を中心に概観。江戸人の暮らし、政治、経済、社会、文化、出版を紹介する。NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』視聴の虎の巻として、近世後期の入門書としても使える、汎用性高い一冊。

    第1章 蔦重とは何者か?
    吉原で生を受け、「親なし、金なし、画才なしのないない尽くしの生まれから」江戸のメディア王として時代の寵児にのしあがった蔦屋重三郎。歌麿、北斎、京伝、馬琴、写楽などを見いだし、日本の出版産業の礎を築いた人物である。そのすべてを紹介する。

    第2章 蔦重をとりまく人々 『べらぼう』の登場人物
    大河に登場する実在の主要人物は、以下の通り。将軍の徳川家治。幕閣の佐野政言、清水重好、田沼意次、田沼意知、長谷川平蔵、一橋治済、松平定信、松本秀持。版元の鱗形屋孫兵衛、須原屋市兵衛、西村屋与八。絵師の礒田湖龍斎、勝川春章、北尾重政、喜多川歌麿。作家の朋誠堂喜三二。吉原の五代目瀬川。ほかにも蔦重のネットワークは、石川雅望(宿屋飯盛)、大田南畝(四方赤良)、葛飾北斎、曲亭馬琴、鍬形蕙斎(北尾政美)、恋川春町、山東京伝(北尾政演)、十返舎一九、杉田玄白、東洲斎写楽などと多彩である。これらを総ざらいにして、人物相関図とともに読み物風に紹介する。

    第3章 変容する江戸後期
    18世紀後半という時代は、最近の研究では「民間知の時代」(倉地克直)や「知を紡ぐ書物文化の時代」(横田冬彦)と位置付けられている。全国の百姓や町人に経済的余剰が生まれ、教育や文化受容に関心が赴く。綱紀が緩んだ田沼時代、鱗形屋・須原屋・西村屋など大版元の出現、経済・産業・社会の変容が著しく、お江戸は成熟した。そのような時機に蔦重が出来したのである。この章では、近世後期に蔦重が登場した、時代の必然性を解説する。

    第4章 成熟した江戸の文化
    蔦重は吉原遊郭の入り口に書肆を張り、『吉原細見』というガイドブックで大もうけしたのち、日本橋に店舗を移した。当時、江戸で金の集まるところは、吉原、芝居、魚河岸と言われていたが、そこから派生する出版文化には目を見張るものがあった。ここでは、遊郭、歌舞伎、料理、それらの魅力を町人にじかに紹介していった出版物を軸足に、100万都市江戸の知的好奇心を紹介する。

歴史と人物21 蔦屋重三郎 江戸文化の仕掛け人(ムック<6322768>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:中央公論新社(著)
発行年月日:2024/12
ISBN-10:4128001554
ISBN-13:9784128001552
発行形態:ムックその他
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:96ページ
縦:29cm
横:21cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 歴史と人物21 蔦屋重三郎 江戸文化の仕掛け人(ムック<6322768>) [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!